1ページ。 市のロゴマーク。カラーズ、フューチャー。いろいろって、未来。川崎市。 かわさきの上下水道。ナンバー61。令和7年10月発行。 川崎市上下水道局、サービス推進部、サービス推進課。 郵便番号、210の8577。川崎市川崎区宮本町1。 電話番号、044−200−3097。ファックス番号、044−200−3996。 貯水状況。れいわ7年9月15日現在。 相模湖、86パーセント。津久井湖、90パーセント。丹沢湖、85パーセント。宮が瀬こ、85パーセント。4こ合計貯水率、86パーセント。 特集。この水道管が、あなたの毎日を支えている。 見えない場所で動き続ける、更新、と、危機対応。 2ページ。 今後も安定して水を送るために大きな水道管を計画更新。 ピーアイピー工法、プラス、バックアップ管で、断水を最小に。 どう更新するか。ピーアイピー工法で掘削を最小化。 大きな水道管は更新に広いスペースが必要です。都市部では新しいかんを入れる場所が限られていることや、水需要が減少していることから、既存の かんの中にひと回り小さい新しいかんを通す「パイプ・イン・パイプ(ピーアイピー)工法」を使います。 この方法なら、大きく掘り返さずに水道管を新しくできるため、工事による影響や費用を抑えられます。 大きな水道管(直径40センチメートル以上)の工事現場の様子の写真。 どう止めないか。バックアップ管で回す。 ピーアイピー工法は工事中に一時的な断水が必要ですが、事前に「バックアップ管」を整備することで、断水を防ぎます。このバックアップ管は、 施設間や配水区域を結ぶ「ネットワーク化」にも活用しています。 事故や災害で1本のかんが使えなくなっても、別のルートから水を送ることができます。 担当者の声・写真。 大きな水道管の更新には、長い期間と莫大な費用がかかりますが、やらなければいけない仕事です。ピーアイピー工法とバックアップ管を活用し、 市民の皆様への影響を極力抑えながら更新することが重要です。 3ページ。 出来ない、ギブアップはない。 漏水に挑む、見えない守り手たち。 見えないところで起きる漏水に、即応チームが駆けつけます。 給水を止めないことを最優先に、初動から復旧まで総合的に対応します。 365日即応体制。 災害時だけではなく、日々の「漏水対応」も、水道を支える重要な業務のひとつ。 川崎市では、3つの拠点に24時間体制で職員が常駐し、通報があればすぐに現場へ向かいます。 初動対応は2名1組で行われ、緊急性が高ければ追加体制で対応。復旧まで迅速かつ正確な判断が求められます。 夜間対応の現場で作業中の職員の写真。 拠点に整備された資材と工具の写真。 とめないための現地対応。 漏水の通報が入り、現場では目視・おと・振動などで水漏れ箇所を特定。 せまい道路や複数のかんが埋設されたエリアでは調査に時間を要しますが、段取りとチームの連携で無駄を削減。 病院などには給水タンク車も出動し、「水を止めない」体制を維持しています。 漏水を止める様子の写真。 かんを修理している様子の写真。 100名体制で連携。 ・上下水道局、直営の水道管修理体制。 ・ちゅうだい口径の大きな水道管にも対応できる専門技術。 ・市民からの通報に対応、プラス、深夜対応も日常的に。 お問い合わせ先。上下水道、お客さまセンター。電話番号。0120−014−734(年中無休、24時間受付)。 漏水修理対応をしている職員の写真。 職員1のコメント。水を止めない、それが私たちの使命です。 職員2のコメント。市民のかたの、ありがとう、が何よりの励みです。 道路と宅地内、漏水修理のちがい。 道路上の漏水は、原則、上下水道局で修理を行いますが、宅地内の水道管はお客さまの財産であるため、一部のものを除き、 お客さま自身で修理を行っていただくこととなります。 修理範囲については、https://www.city.kawasaki.jp/800/category/225-10-5-0-0-0-0-0-0-0.html。 4ページ。 しゅく。川崎市上下水道局公式ユーチューブチャンネル開設。 防災情報や普段見られない施設の裏側などを紹介しています。 1。防災のすすめ。災害が起こる前、何をしておけばいいか。災害が起こった時、何をしたらよいか。上下水道局のマスコットキャラクター、 ウォータンとカッピーが解説します。 2。大雨から街を守るシリーズ。上下水道局では、浸水被害を防ぐため、さまざまな施設で日々の備えを行っています。ふだんは見えない、でも 確実に動いている“備え”の姿を、動画でぜひご覧ください。 3。クレイアニメ。 ここから登録。https://www.youtube.com/@kawasaki_jouges。 令和7年度第2回山北まち−川崎市交流事業の参加者を募集します。 川崎市の水源である山北まちにおいて、水源地域の森林を守る活動を学んだり、山北まちならではの自然ふれあい体験ができます。 日時、令和7年12月13日土曜日、7時15分集合/18時解散(予定)。 集合場所、中原区役所。 参加資格、川崎市在住の小学3年生以上、小学3年生から高校生は保護者同伴、1組2名、定員20組40名。 参加料、1組2千円。 申込期限、令和7年11月4日火曜日。 申込方法、メールフォーム、二次元コードからご応募ください。 https://logoform.jp/form/FUQz/1168212 サービス推進課、電話番号、044−200−3097。ファックス番号、044−200−3996。 水道メーターの取替について。 無料。取替費用は無料です。 上下水道局では、水道メーターの有効期間に合わせて、計画的に取替を実施しています。取替時期が近づいたら、上下水道局から事前に、 はがき等でお知らせします。 水道メーター取替にあたっての注意事項。 だんすい。取替作業中は断水になります。 たちあい不要。ご不在でも水道メーターを取替させていただいています。 ウォータンとウォータンの妹のイラスト。 ウォータンのセリフ、水道メーターの周りに物があったりして取替できないよお。ウォータンの妹のセリフ、ご協力お願いしまあす。 ・原則、平日の午前8時30分から午後5時15分の間で行います。 ・お客さまの敷地にたちいることについてご了承ください。 ・取替作業の支障となりますので、水道メーター設置場所に物を置かないでください。 取替作業者について。取替作業は、上下水道局が委託した川崎市管工事業協同組合のせこう業者が行います。なお、作業者は、受託者証を携帯し、 作業服の上にビブスや空調服を着用しています。 受託者証、ビブス、空調服の写真。 取替が終わりましたら。 「取替済みのお知らせ」を配布しますのでご覧ください。 お客さまへお願い。 水道メーター取替後は、「空気を含む白っぽい水」や「にごり水」が出ることがあります。水がきれいになってから、ご使用ください。 【洗浄作業の方法、目安:30秒から数分程度】。 ・水だけを流してください。 ・「にごり水」で、トイレ・給湯器・浄水器などが目詰まりをおこす恐れがあります。 水道メーター取替についての詳細な情報は上下水道局ウェブサイトでもご覧いただけます。 https://www.city.kawasaki.jp/800/page/0000083265.html。 災害時に備え備蓄を。 飲料水、1人1日3リットル。携帯トイレ、1人1日5個。最低3日分、できれば7日分以上。 応急給水拠点の場所を確認しておきましょう。 上下水道局ウェブサイトで各区の応急給水拠点マップがご覧になれます。 いざという時に備え、1番近い「応急給水拠点」と「既設水栓型の応急給水拠点」の場所を確認しておきましょう。 応急給水拠点について。 https://www.city.kawasaki.jp/800/page/0000085389.html。 水道管理課、電話番号、044−200−3150。ファックス番号、044−200−3943。 小規模受水槽水道の点検調査の実施について。 上下水道局では、より安全でおいしい水をみなさまにご利用いただくため、次のとおり受水槽の点検調査を実施します。 期間、令和7年9月から令和8年3月(予定)。 対象、有効容量が8立方メートル以下の受水槽(宮前区、多摩区、あさおく)。 案内、対象者に順次郵送。 費用、無料。 点検調査は、上下水道局が委託した民間会社の調査員が現地へお伺いしますので、点検調査の際はご協力をお願いします。 注意、受水槽以降の水質などの維持管理は、法令により設置者(建物の所有者等)が行うことになっています。受水槽の 維持管理については、上下水道局ウェブサイトでもご覧いただけます。 https://www.city.kawasaki.jp/800/page/0000083375.html。 水道管理課、電話番号、044−200−3150。ファックス番号、044−200−3943。 プレゼントクイズ。 質問。上下水道局は、漏水修理を何名体制で連携して行っていますか。 1番、30名。2番、50名。3番、80名。4番、100名。 正解者の中から抽選で100名様にオリジナルグッズをプレゼント。 はがきでご応募されるかた。 1、クイズの答え。2、住所・氏名・年齢。3、よかった記事のタイトル。4、ご意見・ご要望などをご記入の上、下記あて先にお送りください。 あて先。郵便番号、210の8577。川崎市川崎区宮本町1番地。川崎市上下水道局サービス推進課、プレゼントクイズ係。 メールフォームでご応募されるかた。 1、クイズの答え。2、住所・氏名・年齢。3、よかった記事のタイトル。4、ご意見・ご要望をご記入の上、送信してください。 https://logoform.jp/form/FUQz/1204634 締切。令和7年11月21日金曜日。はがきの場合、当日消印有効。 お預かりした個人情報は、プレゼント及び広報紙の改善に関すること以外には使用しません。 当選は発送をもってかえさせていただきます。 前回の答えは、4番の0.035円、でした。 上下水道お客さまセンター、受付業務受託会社。 料金、お引越、その他上下水道に関する一般的なお問い合わせ、午前8時30分から午後8時、年中無休。 電話番号、044−200−3548。ファクス番号、044−200−0041。 水道の漏水や下水道の詰まりなど修繕関連、24時間受付、年中無休。 電話番号、0120−014−734。 かわさきの上下水道、のお損・破損や配布に関するお問い合わせは、メディアソリューションセンター・ポスティングコールセンター。 電話番号。0120−221−523(10時から18時)。ファックス番号。042−595−9225まで。 このかみは、再生しを使用しています。