地域教育会議活動内容のご紹介
地域教育会議のめざすもの
地域教育会議が目指しているものをスライド形式で御紹介します。
地域教育会議の概要や活動を理解するための参考にお使いください。
「地域教育会議のめざすもの」スライド
「地域教育会議のめざすもの」スライド(PDF形式, 3.12MB)
スライド形式「地域教育会議の目指すもの 子どもがいきいき育つまち そして、あらゆる人々が共に生きる地域社会を」
「地域教育会議のめざすもの」読み上げ原稿(PDF形式, 170.38KB)
スライド形式「地域教育会議の目指すもの 子どもがいきいき育つまち そして、あらゆる人々が共に生きる地域社会を」の読み上げ原稿です。
川崎市地域教育会議交流会
7行政区と51中学校区に設置している地域教育会議の交流を図り、各地域教育会議の活性化を図るため、毎年、年に1回、交流会を開催しています。
令和元年度交流会
令和元年度は、「コミュニティ・スクール(学校運営協議会)の拡充と地域教育会議のあり方」をテーマに、川崎市における新たな地域教育ネットワークの構築に向けた情報・意見交換を行いました。
【内容】
事例発表:
「地域教育会議の改革の実践」(玉川中学校区地域教育会議 合田議長)
「コミュニティ・スクールから見た地域教育会議と、地域教育会議から見たコミュニティ・スクール」(宮前平中学校区地域教育会議 金田副議長)
情報提供:「川崎市における新たな地域教育ネットワークの構築に向けて」
グループ討議
令和元年度の交流会の様子
交流会実施報告(PDF形式, 1.95MB)
令和元年度の交流会の様子はこちらをご覧ください。
平成30年度交流会
平成30年度は「これからの地域と学校の協働体制~川崎市における地域教育のネットワークを考える~」をテーマに、コミュニティ・スクールや地域学校協働本部などの国の動きを受けて、川崎市ではどのような地域と学校の協働体制を作っていくのが望ましいのか、情報・意見交換を行いました。
【内容】
基調講演
「これからの地域と学校~コミュニティ・スクールと地域学校協働活動の一体的推進~」
NPO法人まちと学校のみらい 竹原 和泉 代表理事
情報提供
(1)川崎市におけるコミュニティ・スクールの動向
(2)川崎市の地域学校協働活動の現状と今後のイメージ
グループ討議
平成30年度の交流会の様子
交流会実施報告(PDF形式, 2.84MB)
30年度の交流会の様子はこちらをご覧ください。
平成29年度交流会
平成29年度は、『「かわさき家庭と地域の日」を迎えるにあたって』をテーマに、どのような趣旨でこの日が設けられるのかや、家庭や地域では何ができるのか、情報・意見交換を行いました。
【内容】
情報提供『「かわさき家庭と地域の日」について
教育委員会事務局学校教育部 佐藤担当課長
事例紹介「地域で子ども達の体験を推進する取組」
(1)地域の寺子屋事業や行政施設の事例から
(2)地域教育会議の事例から~菅生手つなぎ祭り~
グループ討議に向けて「子ども達の受け皿としての地域の可能性」
日本女子大学 田中雅文教授
グループ討議
29年度の交流会の様子
交流会実施報告(PDF形式, 1.90MB)
29年度の交流会の様子はこちらをご覧ください。
平成28年度交流会
平成28年度は、『「学校と地域の協働で、子どもが生きいき育つまちを」~地域教育会議が目指すもの~』をテーマに、地域教育会議の課題解決に向けて検討してきた内容の報告や中学校区の活動の報告を行い、情報・意見交換を行いました。
【内容】
基調報告
中原区議長 竹井 斎氏
川崎区議長 宮越 隆夫氏
活動報告
(1)臨港中学校区地域教育会議
(2)今井中学校区地域教育会議
(3)菅中学校区地域教育会議
グループ討議
28年度の交流会の様子
交流会実施報告書(PDF形式, 2.40MB)
28年度の交流会の様子はこちらをご覧ください。
平成27年度交流会
平成27年度は、『地域と学校の繋がりで育む子ども達の未来~「中学生死亡事件」から見えること~』をテーマに、中学生死亡事件に関するこの1年間の動きを振り返り、事件の専門委員会や青少年指導員、学校関係者、教育関係者などが集い、情報・意見交換を行いました。
【内容】
第1部
(1)基調講演「外部有識者会議から」
日本子どもの安全教育総合研究所理事長 宮田美恵子氏
(2)活動報告
・青少年指導員代表 松本弘氏
・中学校教員代表 多摩区地域教育会議 阿部直樹氏
・川崎区地域教育会議代表 事件を考えるプロジェクトチーム 宮越隆夫氏
第2部 グループ討議
27年度の交流会の様子
交流会実施報告書(PDF形式, 1.49MB)
27年度の交流会の様子はこちらをご覧ください。
平成26年度交流会
平成26年度は、「地域の教育力を高めるには」をテーマに、地域教育会議の役割をあらためて確認し、今後の活動に活かしていくために3つのテーマを切り口にして、情報・意見交換を行いました。
【内容】
第1部
(1)基調講演「地域の寺子屋事業と地域教育会議への期待」
川崎市長 福田紀彦
(2)情報提供「川崎市いじめ防止基本方針について」
川崎市教育委員会学校教育部指導課担当課長 市川洋
第2部 グループ討議
テーマA 地域の寺子屋について考えよう
テーマB 地域教育会議の役割について考えよう
テーマC いじめと地域の我々にできること
26年度の交流会の様子
交流会実施報告書(PDF形式, 220.66KB)
26年度の交流会の様子はこちらをご覧ください。
地域教育会議活動報告書
平成28年度活動報告書(行政区)
活動報告書(行政区)(PDF形式, 2.80MB)
28年度活動報告書の行政区全部分です
平成28年度活動報告書(中学校区前半)
活動報告書(中学校区前半)(PDF形式, 6.16MB)
28年度活動報告書の中学校区前半です
平成28年度活動報告書(中学校区後半)
活動報告書(中学校区後半)(PDF形式, 8.79MB)
28年度活動報告書の中学校区後半です
平成27年度活動報告書(行政区)
活動報告書(行政区)(PDF形式, 3.74MB)
27年度活動報告書の行政区全部です
平成27年度活動報告書(中学校区前半)
活動報告書(中学校区前半)(PDF形式, 8.56MB)
27年度活動報告書の中学校区前半です
平成27年度活動報告書(中学校区後半)
活動報告書(中学校区後半)(PDF形式, 7.93MB)
27年度活動報告書の中学校区後半です
平成26年度活動報告書(前半)
活動報告書(前半)(PDF形式, 9.04MB)
26年度活動報告書の前半です
平成26年度活動報告書(後半)
活動報告書(後半)(PDF形式, 5.69MB)
26年度活動報告書の後半です
関連記事
- 各地域教育会議の活動
各地域教育会議で発行している広報紙などを掲載しています
お問い合わせ先
川崎市 教育委員会生涯学習部地域教育推進課
〒210-0004 川崎市川崎区宮本町6番地 明治安田生命ビル3階
電話:044-200-3304
ファクス:044-200-3950
メールアドレス:88chiiki@city.kawasaki.jp