スマートフォン表示用の情報をスキップ

Language

サイト内検索の範囲

現在位置:

史跡めぐり『古代の“橘樹”を歩こう!!~縄文時代から江戸時代の郷土のお宝発見~』の参加者を募集します!

ツイッターへのリンクは別ウィンドウで開きます

twitterでツイートする

2023年4月28日

コンテンツ番号150884

 橘樹官衙遺跡群の「橘樹(たちばな)」は、奈良時代に現在の川崎市域を中心に設置された橘樹郡の名前から来ています。「橘樹」という地名は、日本最初の正史である『日本書紀』の中に「橘花」が登場しており、今から遡ること約1,450年以上前には、現在の川崎市あたりが「たちばな」と呼ばれていたことがわかります。

 今回は、古代の川崎市役所ともいえる高津区千年や宮前区野川本町3丁目に広がる国史跡橘樹官衙遺跡群とその周辺に点在する縄文時代から江戸時代までのさまざまな遺跡や文化財をめぐり、「橘樹」の地に受け継がれてきた歴史を肌で感じ、遺跡や文化財の保護・活用への理解を深めていただきたく史跡めぐりを実施いたします。

 川崎市の歴史に興味をもっていただければと存じますので、この機会にぜひご応募ください。

日時

令和5年6月10日(土)13:00~16:30(集合は12:50)

※小雨決行・荒天中止

集合場所

高津区役所橘出張所(高津区千年1362-1)

定員

30名

参加費

無料

行程予定

高津区役所橘出張所(集合12:50-出発13:00)⇒影向寺(約20分)⇒橘樹郡家跡(約70分)⇒中原街道[橘樹官衙入口](約40分)⇒子母口富士見台古墳(約10分)⇒橘樹神社(約20分)⇒子母口貝塚(16:10-解散16:30予定)

申込み方法

当ホームページのフォームメールまたは往復はがきにて御応募ください。

フォームメール1回につき、往復はがきは1通につき、それぞれ2名まで申込みが可能です。

(応募は、フォームメール、往復はがきのどちらかになります。)

フォームメール

令和5年5月19日(金)までにこちらからお申込みください。

往復はがきによる申込み

令和5年5月19日(金)消印有効

必要事項を御記入の上、文化財課宛てにお送りください。

 ・住所

 ・氏名(ふりがな)

 ・年齢(開催日時点)

 ・電話番号

2名様でお申込みの場合は、上記の情報と併せて2人目の住所(1人目と異なる場合)・氏名(ふりがな)・年齢(開催日時点)・電話番号(1人目と異なる場合)を御記入ください。

抽選について

応募多数の場合は抽選となります。

抽選結果は令和5年6月2日(金)までに、フォームメールでお申し込みされた方にはメールにて、往復はがきでお申し込みされた方には郵送にてお知らせします。令和5年6月7日(水)までに結果の連絡が無い場合は、お手数ですが、文化財課までお問い合わせください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

いただいたご意見は、今後の当ホームページ運営の参考といたします。

お問い合わせ先

川崎市 教育委員会事務局生涯学習部文化財課

〒210-0004 川崎市川崎区宮本町6番地

電話:044-200-3306

ファクス:044-200-3756

メールアドレス:88bunka@city.kawasaki.jp