ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

現在位置

  • トップ
  • その他
  • かわさきをもっと好きになる「学校e~ね★サミット」

かわさきをもっと好きになる「学校e~ね★サミット」

  • 公開日:
  • 更新日:

「学校e~ね★サミット」とは

 川崎市教育委員会が取り組む市制100周年記念事業。「キャリア在り方生き方教育」の視点の1つである「わたしたちのまち川崎」の取組を充実させながら、市制100周年をきっかけに、学校や地域の良いところを探し、学習したことを地域に発信する等の教育活動を全ての市立学校で実施する取組です。

「学校e~ね★サミット」のロゴ

「学校e~ね★サミット」全市交流会を開催!

 学習したことを地域に発信する取組の1つとして、「学校e~ね★サミット」全市交流会を令和6年10月23日(水)にグランツリー武蔵小杉で開催しました。
 当日は、8校の児童生徒が自分の学校の取組を発表し、福田市長、小田嶋教育長と感想交流を行い、川崎のために何ができるか考える機会としました。

各学校の発表

川中島小学校

〈テーマ〉
 繋~Approach・Action・Achieve川中島!~

〈取組内容〉
 市の職員の方に聞いた「100周年への思い」を大切に、自分たちも川崎市を盛り上げるためのイベント「祝!川崎100周年祭 in 川中島小」を企画し、校内で開催したほか、飛躍祭等にも出展しました。

「祝!川崎100周年祭 in 川中島小」の様子
川中島小学校の発表の様子

東住吉小学校

〈テーマ〉
 行動しよう 未来へ!  川崎の宝引きつぎ隊 さあ、いっしょに。

〈取組内容〉
 川崎の宝である二ヶ領用水を未来につなぐため、地域の方に話を聞いたり、清掃活動への参加や水質検査を行ったりして学んだことを、チラシ配りやラジオでの発表、PR動画づくりといった啓発活動につなげました。

東住吉小学校の発表(1)
東住吉小学校(2)

鷺沼小学校

〈テーマ〉
 My Colors Future!~ほっこりポスターで鷺沼のまちを塗りつぶそう~

〈取組内容〉
 鷺沼のまちのため、人のために取り組む人々の活動を「見える化」していくために、鷺沼小学校6年生が「鷺沼版ほっこりポスター」を作成し、代表10名の「ほっこりちゃんず」が取組を発表しました。

鷺沼小学校(1)
鷺沼小学校(2)

御幸中学校

〈テーマ〉
 川崎市制100周年 × 御幸中学校えがお創造プロジェクト

〈取組内容〉
 
学校行事などさまざまな場面で生徒が主体となり、全校生徒が充実感や達成感を得られる取組を考え、実行する「御幸中学校えがお創造プロジェクト」。市制100周年にちなんで、スポーツフェスティバルで「ハッピーバースデー川崎」を歌ったり、幸区役所で餅つきに参加したりしました。

御幸中学校(1)
御幸中学校(2)

稲田中学校

〈テーマ〉
 稲田中学校区のここがすごい!!

〈取組内容〉
 
川崎市にはたくさんの魅力があることを、稲田中学校の生徒全員に知ってもらうために、有志メンバー「かわさき100周年盛り上げ隊」が、稲田中学校区の地域の魅力を紹介するムービーを作成し、文化祭で発表しました。

稲田中学校(1)
稲田中学校(2)

白鳥中学校

〈テーマ〉
 誰もが安心して暮らせる地域にするために~白鳥中学区にて~

〈取組内容〉
 
自分たちの地域を「誰もが安心して暮らせる地域」にするために、フィールドワークや防災マップづくりなどの取組を通して、中学生の視点から、自分たちには何ができるのか考えました。

白鳥中学校(1)
白鳥中学校(2)

田島支援学校

〈テーマ〉
 手話で学校を盛り上げよう!

〈取組内容〉
 生徒全員で、川崎市民の歌「好きです かわさき 愛の街」を手話で表現しました。音楽の授業で手話に取り組んだり、文化祭で練習動画を流したり、生徒全員で市制100周年を盛り上げました。

田島支援学校(1)
田島支援学校(2)

高津高等学校(全日制)

〈テーマ〉
 タカツクリーンプロジェクト TCP~そうじでつながるヒトトノワ~

〈取組内容〉
 
清掃活動を通して、さまざまな世代の人と交流する場をつくる「タカツクリーンプロジェクト TCP」を発足し、地域の保育園や団体と協力して多摩川などの清掃を行い、世代を越えたつながりを創出しました。

高津高等学校(1)
高津高等学校(2)

交流会

高津高等学校の生徒

★高津高等学校(全)★
 東住吉小学校の取組は、川崎の歴史から汲み取って自分たちの活動につなげていて、100周年のイベントとしてふさわしい発表だったなと思いました!

川中島小学校の児童

★川中島小学校★
 鷺沼小学校の発表を聞いて、「ほっこりポスター」を初めて知りました。川崎区にも、こんなポスターがあるのか探してみたいです!

御幸中学校の生徒

★御幸中学校★
 白鳥中学校の取組は、自分たちで地域を回って防災マップをまとめていてすごいと思いました!自分たちも、地域や社会に貢献する取組として、防災や減災という側面を取り入れてみたいです。

東住吉小学校の児童

★東住吉小学校★
 御幸中学校は、生徒全員で川崎の歌を歌って100周年を祝っていたので、川崎愛がとてもあるなと思いました。東住吉小学校でも、児童全員で川崎についての取組をやってみたいです!

稲田中学校の生徒

★稲田中学校★
 いろいろ学んでいくにつれて、どんどん川崎のいいところが見つかって、川崎に生まれてよかったなと思いました。
 田島支援学校の発表で、実際にみんなで一緒に手話をしたことで、川崎愛も増えて良い発表だと思いました!

鷺沼小学校の児童

★鷺沼小学校★
 稲田中学校は、全校生徒に取組を発表していたのですが、私たち「ほっこりちゃんず」は高学年にしか共有していないので、今後は学校全体はもちろん、地域や保護者の方々にも伝えていきたいと思いました!

白鳥中学校の生徒

★白鳥中学校★
 高津高等学校では、TCPという美化活動で自分たちのまちのために努力しているし、地域との交流をすごいしていて感動しました。白鳥中学校も、この取組を参考にしながら、学校を良くしていきたいです!

田島支援学校の生徒

★田島支援学校★
 川中島小学校は、小さい子から大人まで楽しめるような取組を考えているのがすごく良くて、家族でも楽しめるし、実際に行ってみたいと思いました!

福田市長

★福田市長★
 これからの100年、その先を考えるというところが、どの発表にも表れていてとてもすばらしかったです。
 川崎は、これからももっともっと良くなるし、みんながその主役になります。次の100年は自分たちでつくると力強く言ってくれたことは、とても頼もしかったです。本当にすばらしい発表をありがとうございました。

教育長

★小田嶋教育長★
 どの発表も、川崎愛にあふれていました。
 自分たちで、川崎をもっともっとよく知って、関わって、好きになって、それを周りに広めていこうという思いが本当に伝わってきて、とても感動しました。
 交流を通して、みんなの視野が広がって、これからの川崎のこと、まちのこと、また、自分のことを考えていける素晴らしい時間になったと思います。

全市交流会を通して

 全市交流会は、各学校の発表や意見交流を通して、参加した児童生徒はもちろん、会場にお越しになった方々にとっても、川崎を改めて「知って、関わって、好きになる」ことにつながる場とすることができました。
 101年目も、学校、地域が一緒になって、みんなが幸せを感じられるような、魅力ある「あたらしい川崎」をつくっていきましょう!

司会進行の様子
開会の言葉
学校発表の様子
交流会の様子
閉会の言葉
集合写真

報道発表資料

報道発表資料一覧

お問い合わせ先

川崎市教育委員会事務局教育政策室

住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地

電話: 044-200-2838

ファクス: 044-200-3950

メールアドレス: 88seisaku@city.kawasaki.jp

コンテンツ番号166816