ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

現在位置

不登校の理解を深める 保護者のための講演会・懇談会

  • 公開日:
  • 更新日:

開催概要

 学校への行きづらさを感じている子どもたちは、全国で増加傾向にあり、本市も例外ではありません。
 そのような状況の中、平成28年にいわゆる「教育機会確保法(義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関する法律)」が公布され、「不登校は問題行動ではないこと」や「社会的自立の尊重」などが示されました。
 川崎市では、「教育機会確保法」の周知に努めるとともに、令和6年7月に「不登校対策の充実に向けた指針」を策定し、さまざまな施策に取り組んでいます。
 この度、お子さんの不登校に悩む保護者の方を支え、孤立を防ぐ取組として、市内で長年子どもたちの居場所づくり等に取り組む講師の方をお招きして、講演会・懇談会を開催します。

日時

令和7(2025)年2月11日(火・祝)
13時30分~16時15分
(受付13時15分~)

会場

高津市民館 大会議室
(川崎市高津区溝口1丁目4番1号 ノクティプラザ2 12階)
JR南武線武蔵溝ノ口駅・東急田園都市線溝の口駅から徒歩2分

講演会講師

認定NPO法人フリースペースたまりば外部リンク 理事長
西野 博之(にしの ひろゆき)氏

川崎市子ども夢パーク/フリースペースえん/川崎若者就労・生活自立支援事業「ブリュッケ」/コミュニティスペースえんくる 各事業総合アドバイザー
神奈川大学 非常勤講師/精神保健福祉士
著書『マンガでわかる! 学校に行かない子どもが見ている世界』(KADOKAWA)他

講師プロフィール写真です。

定員・対象

学校に行かないお子さんの保護者の方 先着300人(事前申込不要)

参加費用

無料

タイムスケジュール(予定)

第1部 講演会(13時30分~15時00分) 「学校に行かない子どもが見ている世界」
学校や家庭、地域の中に居場所を見出せない子どもや若者が、安心して過ごせる居場所を、30年以上にわたり運営してこられた西野博之さんに、不登校の子どもが感じているリアルな気持ちや、保護者として望ましい関わり方をお話しいただきます。

第2部 懇談会(15時10分~16時15分) 「語り合い、心を軽くしてみませんか?」
希望する保護者の方による懇談会を行います。今、悩んでいる方や、お子さんの不登校を経験した方同士で交流していただけます。お話を聞くだけの参加でも構いません。

申込等

・事前申込は不要です。当日直接会場へお越しください。
・当日天候不良等によるイベントの中止等がある場合は、このホームページでお知らせします。
・乳幼児等のお子さん連れの方は、会場内別室にて、中継で御覧いただくこともできます。(保育はありません)

川崎不登校・ひきこもり親の会ネットワークについて

このイベントは、市内で活動する「川崎不登校・ひきこもり親の会ネットワーク」との共催により、当日の運営にも御協力いただき開催します。
イベント当日、「川崎不登校・ひきこもり親の会ネットワーク」のさまざまな団体の活動にも触れることができますので、ぜひ御参加ください。

イベントチラシ

お問い合わせ先

川崎市教育委員会事務局学校教育部支援教育課

住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地

電話: 044-200-1302

ファクス: 044-200-2853

メールアドレス: 88sien@city.kawasaki.jp

コンテンツ番号171152