麻生区区制40周年記念事業

区制40周年記念ロゴ
(禅寺丸柿キャラクター かきまるくん)
概要
麻生区は、昭和57年7月1日に誕生し、令和4年度に区制40周年を迎えます。
これを契機として、みどりと都市が調和し、伝統と未来が融合する麻生区の魅力を再発見し、誇りと愛着を高め、区民がともに未来を見据えたまちづくりを考えることを目的に、65の地域団体・企業等、協力機関、メディアが参画し、「麻生区区制40周年記念事業実行委員会」が発足しました。
現在、実行委員会において記念式典や各種イベント等の検討を進めていますので、詳細が決定しましたらこちらのページでお知らせします。
また、記念サイト外部リンクが完成しましたので、こちらでも情報を発信していきます。
記念式典の開催
令和4年7月1日(金)に、関係者をお招きして新百合トウェンティワンホールで開催しました。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、一般の方はご参加いただくことができませんでしたが、式典で配布した記念誌や放映した記念映像外部リンクをご覧いただけますので、ぜひお楽しみください。
40周年記念誌・記念映像
麻生区区制40周年を記念して、麻生区が誕生してから40年目を迎えた令和4年までの出来事や風景を写真で振り返るとともに、現在の麻生のまち、未来へ向けて、「過去」「現在」「未来」をテーマに記念誌、記念映像を作成しました。
記念誌「麻生区40年のあゆみ」
記念映像「麻生区区制40周年記念 anniversary」
「麻生区を語る座談会」の開催
令和4年5月26日(木)に、麻生市民館大会議室で開催されました。
区制40周年を迎えての麻生区の過去、現在、未来について、貴重なお話を伺いました。内容は添付ファイルでお読みいただけます。
登壇者:
麻生区区制40周年記念事業実行委員会
実行委員長 宮野 敏男 氏(麻生区町会連合会会長)
副実行委員長 髙桑 光雄 氏(麻生観光協会会長)
副実行委員長 中島 眞一 氏(新百合ヶ丘エリアマネジメントコンソーシアム代表幹事)
区長 三瓶 清美 氏(麻生区区長)
「麻生区を語る座談会」の記録
記念事業の実施について
実行委員会で実施する記念事業の検討を進めています。詳細が決定しましたら、こちらのページでお知らせします。
区民の力を合わせて大きな絵を描こう【募集終了】
区民の皆さんから募集する、自分や大切な人の「顔」作品で、大きな絵画「麻生区100人の貌(かお)」を制作します。
完成した絵画は、麻生区区制40周年記念作品として、区役所入口に展示されます。
詳細は、「【作品募集】区民の力を合わせて大きな絵を描こう」のページをご覧ください。
※募集は終了しました。
縄文土器づくり講座【募集終了】
麻生区内では多数の縄文土器が出土しています。麻生区区制40周年を契機に、自分だけの縄文土器を製作し、区の歴史や魅力を考えてみませんか。
詳細は、「縄文土器づくり講座~歴史の話から、土器作り、野焼き、展示まで~」のページをご覧ください。
※定員に達したため、募集は終了しています。
あさおの未来を描く絵画募集【募集終了】
区制40周年を記念して、麻生区の未来への想いが詰まった作品を募集します。ご応募いただいた作品はすべて新百合ヶ丘駅周辺(屋外)に展示し、麻生区区制40周年を、そして麻生区の未来を盛り上げます。
詳細は、「麻生区区制40周年記念事業 あさおの未来を描く絵画」のページをご覧ください。
※募集は終了しました。
麻生の歴史を未来に遺す「アーカイブ写真の収集」【募集終了】
麻生区が令和4年7月1日に区制40周年を迎えるに当たり、区民の皆さまと一緒に麻生区の歩んできた歴史や思い出を振り返る写真を広く募集します。
まちの形成史をアーカイブとして保存するとともに、麻生区区制40周年記念事業実行委員会及び区が実施する区制40周年記念事業等における制作物、作品、広報等に使用します。
詳細は「麻生区区制40周年記念事業 古い写真を募集します」のページをご覧ください。
応募いただいた写真については、順次「麻生区写真アーカイブ」のページに掲載させていただきます。今とは全く違う麻生区の姿をお楽しみください。
※募集は終了しました。
「冠」事業について
「冠」事業の一覧
「麻生区区制40周年記念」として開催されるイベントや大会などをご紹介します。
詳細は「麻生区区制40周年記念事業の「冠」事業を紹介します!」のページをご覧ください。
「冠」事業の募集
「麻生区区制40周年記念」のイベントや大会などを、令和5年2月28日まで募集しています。
承認されると、「麻生区区制40周年記念」の冠称と、「麻生区区制40周年記念ロゴ」を使用することができ、区ホームページに掲載されるなど、広報について区の支援を受けられます。
詳細は「麻生区区制40周年記念事業の「冠」事業を紹介します!」のページをご覧ください。
「冠」事業に関する申請・問い合わせ先
麻生区役所生涯学習支援課(麻生市民館3階)
〒215-0004 川崎市麻生区万福寺1-5-2
電話:044-951-1300 ファクス:044-951-1650
麻生区区制40周年記念事業実行委員会について
添付ファイル
構成団体・企業等(PDF形式, 58.35KB)
麻生区区制40周年記念事業実行委員会を構成する65の地域団体・企業等、協力機関、メディアの一覧です。
役員名簿(PDF形式, 19.75KB)
麻生区区制40周年記念事業実行委員会の役員名簿です。
要綱(PDF形式, 82.37KB)
麻生区区制40周年記念事業実行委員会の要綱です。(令和3年8月24日設置)
関連記事
- 禅寺丸柿キャラクター「かきまるくん」について
ロゴマークにもなっているかきまるくんのご紹介と、デザインの利用、着ぐるみの貸し出しについてのご案内です。
お問い合わせ先
川崎市 麻生区役所まちづくり推進部企画課
〒215-8570 川崎市麻生区万福寺1丁目5番1号
電話:044-965-5112
ファクス:044-965-5200
メールアドレス:73kikaku@city.kawasaki.jp