あさお区版 6月号--------------------------------------------------------- 麻生区役所公式X(旧Twitter)配信中 @kawasaki_asaoku 麻生区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/asao/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2024(令和6)年6月1日発行 発行:麻生区役所 郵便番号215-8570麻生区万福寺1-5-1 編集:麻生区役所企画課 電話044-965-5112 ファクス044-965-5200 総合案内:電話044-965-5100 麻生区統計データ(令和6年5月1日時点) 人口:18万791人 世帯数:8万2,674世帯 自転車も乗れば車の仲間入り ルールとマナーを守って! 区内では、自転車の交通事故が多発しています。交通事故を防ぐために、気を付けてほしいポイントを紹介します。 問い合わせ:区役所危機管理担当 電話044-965-5232 ファクス044-965-5201 麻生区が、6年度自転車交通事故多発地域に指定されました。 自転車交通事故多発地域とは…自転車の交通事故の割合が高い市区町村(今回麻生区はこちらに該当)、自転車の交通事故による死者数が多い市区町村 歩きスマホはやめよう! 歩きスマホなどによる、歩行者と自転車の接触事故が多発しています。 自転車利用時は、ヘルメットをかぶろう! ヘルメットを着用していなかった場合の致死率は、着用していた場合の約1.9倍! 自転車乗車中の事故で亡くなった人の約5割が、頭部に致命傷を負っています。頭部を保護することは、事故の被害を軽減します。 イヤホンなど周囲の音が聞こえない状態で自転車に乗るのはやめよう! 自転車は車道の左側を通行しよう! 「普通自転車歩道通行可」の標識がある歩道は、自転車で走行することができます(歩行者優先)。 13歳未満の子どもや70歳以上の高齢者、体の不自由な人は、標識の有無にかかわらず歩道を走行することができます。 他にもこんな自転車の運転は危険です! 傘さし運転 夜間の無灯火運転 飲酒運転 走行中のスマホ操作 区内の自転車事故について 令和5年自転車の事故件数:102件(令和4年比+11件) 令和6年自転車指導啓発重点地区 上麻生1〜4丁目 令和5年:自転車関連事故16件 重点区域でよく見られる違反 歩道での歩行者妨害等 携帯電話を使用しながらの運転 一時不停止 踏切不停止 通行禁止 など 自転車安全利用五則 車道が原則、左側を通行、歩道は例外、歩行者を優先 交差点では信号と一時停止を守って、安全確認 夜間はライトを点灯 飲酒運転は禁止 ヘルメットを着用 麻生警察署 玉置敏也署長「安全・安心に自転車を利用するために自転車安全利用五則を守りましょう。」 日頃の生活の中で、安全を意識してみませんか。 麻生セーフティメール 区内の交通事故・特殊詐欺などの犯罪の発生状況や、その対策について配信しています。 その他にも、区役所でのイベント開催情報など、うれしいお役立ち情報も 小学校区危険箇所案内マップ「せいふてぃまっぷ」 通学路の見守りの中で収集された、保護者の視点による危険箇所の情報が反映されたマップです。 区ホームページで、いつでもどこでも見られます。 あさお わんわんパトロール ペットの散歩をしながら、子どもや高齢者などの見守りを行いませんか。気軽に地域の防犯力向上につながる活動ができます。 参加者には散歩時に使えるバッグかサコッシュを無償で貸与します。 2024年、川崎市は市制100周年。これからはじまる Colors,Future! Actions さぁ、いっしょに。 2面------------------------------------------------------------ 風水害に備えよう これからの時期は、風水害の危険性が高まります。特に麻生区は市内で最も土砂災害警戒区域が多く、304区域あります。各家庭でいつ起こるかわからない災害に備えましょう。 問い合わせ:区役所危機管理担当 電話044-965-5115 ファクス044-965-5201 リスクを把握する 自分の住む地域がどのような被害を受ける可能性があるのか知りましょう。「かわさき防災アプリ」をダウンロードしておくと、災害リスクや防災対策情報を日頃からまとめて確認できます。 避難行動は人それぞれ 事前の想定が大切! もしもの時を想定し、普段から家族や生活の状況に合わせて「自分の逃げ方」を考えておきましょう。「いつ」「誰が」「何をするのか」を事前にまとめておくことで、慌てずに行動する手助けになります。 Q:事前にどんなことを想定しておいた方がいい? A:台風の接近、大雨の継続、短時間の豪雨に備え、ハザードマップで居住地域の状況を確認したうえで、曜日や時間帯などに合わせた避難行動を考えておくことが大切です。例えば「近所の避難所はどこで、避難途中の危険個所は」、「夜中に危険が迫った時は」、「家族間での連絡手段は」など、実際の状況をイメージして対応策を考えてみてください。 Q:大雨で屋外に出ることが危険な場合はどうしたらいい? A:自宅のできるだけ高い場所や、斜面に面した住宅の場合は斜面の反対側の部屋に避難してください。 Q:ペットと一緒に避難所を利用できる? A:避難所に避難する場合、ペットは指定の場所に、ゲージに入れて避難することができます。 市制100周年記念事業 麻生区の「推し!」の絵画募集 「みんなのあさおの「推し」を教えて!」 市制100周年をきっかけに、麻生区の好きなところやお気に入りなど、皆さんの麻生区の「推し」作品を描き、地域への愛着を深めませんか。応募作品は、新百合ヶ丘駅周辺など区内各所に掲示され、受賞作品は10月のあさお区民まつりプレイベントで表彰します。募集要領など詳細は新百合ヶ丘エリアマネジメントコンソーシアムホームページで。 応募資格:区民・麻生区にゆかりがある人 申し込み:7月31日(必着)までに、同コンソーシアムホームページ、直接、郵送で郵便番号215-8570区役所企画課 問い合わせ:同コンソーシアム 市制100周年担当 Eメール:100th@ih-shinyuri.com、区役所企画課 電話044-965-5112 ファクス044-965-5200 大きくなあれ相談会 子育てのことを心理士や保育士と一緒に話しましょう! 身体測定もできます。事前申し込みは不要です。詳細は区ホームページで。 日時:6・7・9・12月は第1火曜、10・11月は第2火曜の午前10時〜11時 場所:地域子育て支援センターみなみゆりがおか 対象:未就学児とその保護者 問い合わせ:区役所保育所等・地域連携担当 電話044-965-5220 ファクス044-965-5207 麻生区ボッチャ大会 誰でも参加できるので、仲間とチームを組んでぜひ参加してください。事前申し込み不要のニュースポーツ体験会も開催します。 日時:7月15日祝日 午前9時半〜 場所:麻生スポーツセンター大体育室 対象・定員:小学生以上の区内在住、在勤、在学、32チーム(1チーム3人以上) 持ち物:運動しやすい服装、屋内用シューズ(上履き)など 申し込み・問い合わせ:6月15日〜7月5日に申し込みフォームで区役所地域振興課 電話044-965-5370 ファクス044-965-5201 [先着順] 区の花ヤマユリ開花展示会 麻生ヤマユリ植栽普及会では、ヤマユリの開花に合わせて花の展示とパネル展を開催します。会場では、会員がヤマユリ育成についての相談も受け付けます。区の花ヤマユリを間近で見て、かつて区一帯に美しく咲き誇っていたヤマユリの魅力を感じてみませんか。 日時:7月5日金曜〜10日水曜、午前10時〜午後4時 場所:麻生市民館2階 市民ギャラリー 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-965-5370 ファクス044-965-5201 KAWASAKI SDGs 川崎市 × 再エネの地産地消 × SDGs 7 エネルギーをみんなにそしてクリーンに KAWASAKI MIRAI ENERGY 皆さんは区役所や学校にどのように電力が供給されるか知っていますか。市では2050年の脱炭素社会の実現に向けて、パートナー事業者7者と「川崎未来エナジー株式会社」を5年10月に設立しました。4月から、市内で発電した再エネ電力を市内の学校や区役所などの公共施設に供給する、再エネの地産地消を開始しています。 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 アートセンター 問い合わせ:電話044-955-0107 ファクス044-959-2200 アルテリオ小劇場上演情報 しんゆり寄席…世話人の初音家左橋(はつねやさきょう)・一玄亭米多朗(いちげんていよねたろう)とともに林家正雀(はやしやしょうじゃく)がゲストで登場。松本清張の小説を落語化した「左の腕」を高座にかける。 6月22日土曜午後2時。 アルテリオ映像館上映情報 「アンゼルム」…戦後のドイツを代表する芸術家で、ドイツの暗黒の歴史を主題とした作品群で知られるアンゼルム・キーファーの生涯と、その現在を追ったドキュメンタリー。 6月22日〜7月5日。 日曜最終回、月曜は休映 麻生老人福祉センター 申し込み・問い合わせ:電話044-966-1549 ファクス044-966-8956 誰もがなりうる認知症について理解しよう 認知症サポーター養成講座も兼ねる講座です。 7月3日水曜午前10時〜正午 同センターで 市内在住の35人 申し込み:6月17日午前9時から直接か電話で。[先着順] 「麻生区役所主催の市制100周年記念事業」で検索 地域みまもり支援センター 健診・講座案内 会場:区役所 事業名:離乳食教室ステップ1 日時:(1)7月12日金曜(2)7月26日金曜午前9時45分〜 対象・定員:5〜6カ月の子どもと保護者各12組 申し込み:6月15日から申し込みフォームで[先着順] 事業名:幼児食教室 日時:7月23日火曜午前10時15分〜 対象・定員:1歳半〜3歳未満の子どもと保護者10組 申し込み:6月15日から申し込みフォームで[先着順] 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-965-5160 ファクス044-965-5169 麻生区の市制100周年記念事業をホームページで掲載中