あさお区版 8月号--------------------------------------------------------- 麻生区役所公式X(旧Twitter)配信中 @kawasaki_asaoku 麻生区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/asao/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2024(令和6)年8月1日発行 発行:麻生区役所 郵便番号215-8570麻生区万福寺1-5-1 編集:麻生区役所企画課 電話044-965-5112 ファクス044-965-5200 総合案内:電話044-965-5100 麻生区統計データ(令和6年7月1日時点) 人口:18万521人 世帯数:8万2,629世帯 安全・安心なまちであり続けるために 仕事や家庭以外の時間、退職後の時間を活用して地域の安全・安心を守るために頑張っている人たちの活動を紹介します。 消防団 仕事や学業、家事などの本業の傍ら、災害発生時の消火活動や地域の防災啓発などを行う非常勤特別職の地方公務員です。区内には3分団12班あり、現在144人の団員がいます。女性や学生も活躍しています。 主な活動 災害時の消火活動 地震や風水害などの大規模災害時の救助活動や避難誘導 地域における防火指導 防火防災の啓発活動 放水訓練、資機材取り扱い訓練 柿生分団 市川史郎分団長 入団して26年。住んでいる地域の火災現場に何度も出動して、実際に放水活動も行いました。地域を守っているという自覚も自然と芽生えてきました。 訓練や出初式などのイベントで顔を合わせ、消防団に入らなければ出会えなかった仲間との交流ができるのも消防団の魅力です。 青少年指導員 子どもや青少年が地域で健やかに成長できるよう、子どもたちの交流・体験活動の場づくり、イベントの支援、見守り活動などを行っています。現在、市から委嘱された46人の指導員が活動を行っています。 主な活動 愛のパトロール(原則、第2・4土曜) 夏祭りパトロール あさおわくわくウォークの開催(今年は11月24日日曜) あさお区民まつりでの活動 青少年関係団体への派遣・協力 麻生区青少年指導員会 佐藤昇平会長 パトロールやイベントなどの活動を通して、子どもたちの笑顔を見ると本当にやりがいを感じます。ご近所以外の仲間もたくさんできることも活動の魅力です。 子どもの笑顔のために一緒に活動してみませんか。 自主防災組織 地域住民が主体となって、平常時の防災活動や災害時の助け合いに取り組む組織です。 区内には132団体あり、区内25カ所の避難所を分担して運営することとなっています。平時から会議や訓練を行い、災害に備えています。 主な活動 防災知識の広報・啓発 地域の災害危険箇所の把握や避難場所などの確認 防災訓練の実施 防災資機材などの整備 片平町内会自主防災組織役員(中山さん、長瀬さん、古屋さん) 災害被害を少なくするには「自分の身を守ること」と「地域や身近にいる人同士で助け合うこと」が重要です。地域のみんなで災害に備え、地域全体の防災力を高められるよう活動しています。 災害に関する知識を得られるだけでなく、活動を通して、地域住民との絆が深まります。 総合防災訓練に参加しよう! 9月1日午前9時〜正午 柿生小学校 今年は市の総合防災訓練が麻生区で開催されます。柿生小学校の会場では、区内の自主防災組織も多く参加し、災害時に備えた避難所の開設・運営の訓練を消防など専門機関と連携して行います。ぜひ間近で自主防災組織の活動を見てみませんか。 総合防災訓練の詳細は市版6面で。 あなたの力が、地域の未来を守ります! 一緒に活動してみませんか? 地域でのつながりを深め、安全・安心なまちにするために、一緒に活動する仲間を募集しています。詳細は、ホームページや各担当へお問い合わせください。 消防団 問い合わせ:麻生消防署 電話044-951-0119 ファクス044-951-0221 青少年指導員 問い合わせ:お住まいの町内会・自治会か区役所地域振興課 電話044-965-5113 ファクス044-965-5201 自主防災組織 問い合わせ:お住まいの町内会・自治会か区役所危機管理担当 電話044-965-5115 ファクス044-965-5201 2024年、川崎市は市制100周年。これからはじまる Colors,Future! Actions さぁ、いっしょに。 2面------------------------------------------------------------ 100周年記念事業 KAWASAKIしんゆり映画祭 なつやすみ野外上映会 夏の夜空の下で、みんなで一緒に映画を楽しむ特別な体験をしてみませんか? 上映前に屋台やお楽しみコーナー、オープニングイベントもあります。 日時:8月31日土曜午後7時〜8時半頃(開場午後4時、オープニングイベント午後5時半〜)。荒天中止 場所:片平小学校校庭 雨天時は体育館  上映作品:ベルヴィル・ランデブー 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-965-5116 ファクス044-965-5201 同映画祭ホームページは紙面二次元コードから 音楽療法特別講座「音楽とウェルビーイング」〜歌うことがもたらすもの〜 日時:9月15日日曜午後2時〜4時 場所:昭和音楽大学南校舎(上麻生1-11-1) 費用:1,600円 区内在住・在勤者1,000円、高校生以下無料 定員:150人 申し込み:8月15日から申し込みフォームで。[先着順] 問い合わせ:昭和音楽大学 電話044-953-9849(平日午前10時〜午後5時)、区役所地域ケア推進課 電話044-965-5303 ファクス044-965-5169 申し込みフォームは紙面二次元コードから 100周年記念事業 あさお芸術のまちコンサート 〜For You〜 室内楽の調べをお届けします。 日時:9月8日日曜午後2時開演(開場午後1時半) 出演者:Ensemble le fleuve(アンサンブル ル フルーヴ) 場所:はるひ野黒川地域交流センター 定員:当日先着80人 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-965-5116 ファクス044-965-5201 同コンサートホームページは紙面二次元コードから 川崎市×ファミリー体験学習 in 鶴見川×SDGs 恩廻(おんまわし)公園調節池の地下トンネルを見学し、鶴見川で生き物を採取し観察します。 日時:9月28日土曜午前9時〜正午。荒天中止 場所:恩廻公園調節池(下麻生3-1-1)、鶴見川 対象・定員:区内在住・在学の小学3〜6年生と保護者、25組50人 申し込み・問い合わせ:9月13日までに区ホームページで岡上分館 電話044-988-0268 ファクス044-986-0472[抽選] 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 区役所企画課 問い合わせ:電話044-965-5112 ファクス044-965-5200 夏休みからボランティア! 学校以外で地域の人とつながりたい、そんな思いを持っている人を募集中です。野外上映会やあさお区民まつりなどのボランティアを、あさおSDCと一緒にやってみませんか。 おおむね小学4年生〜25歳 申し込み:メールであさおSDC Eメール:info@asao-sdc.com 区役所地域振興課 申し込み・問い合わせ:郵便番号215-8570麻生区万福寺1-5-1 電話044-965-5113 ファクス044-965-5201 市民体力テストのつどい 握力、反復横跳びなど自分の体力をテストしてみませんか。 9月8日日曜午前10時〜正午(午前11時半受け付け終了) 麻生スポーツセンター大体育室で。 体育館シューズ持参。 麻生の歴史散策「旧早野村を訪ねる」 9月27日金曜午後1時10分〜4時半。荒天中止 「虹が丘小学校」バス停集合 30人 500円 申し込み:9月13日(必着)までに参加者全員分(3人まで)記入し、往復ハガキか麻生観光協会ホームページで。[抽選]。 詳細は同協会ホームページで。 区役所保育所等・地域連携担当 申し込み・問い合わせ:電話044-965-5220 ファクス044-965-5207 あそぼう! けろけろ田園チャイルド 親子のあそびの会を実施します。 10月4日金曜午前10時半〜11時半 田園調布学園大学で(東百合丘3-4-1) 市内在住の未就学児と保護者20組 申し込み:8月15日から区ホームページで。[先着順] キッズアート田園「夢がふくらむWAKU WAKUランド〜土ねんどであそぼう〜」 9月28日土曜(1)午前10時半〜11時半(2)午後1時15分〜2時半 田園調布学園大学で(東百合丘3-4-1) 市内在住の(1)は2〜3歳の子どもと保護者(2)は4歳〜就学前の子どもと保護者、各20組 申し込み:8月15日から区ホームページで。[先着順] 麻生市民館 申し込み・問い合わせ:電話044-951-1300 ファクス044-951-1650 100周年記念事業 「手づくり絵本の作品展」作品募集 手づくり絵本を募集し、市民ギャラリーで展示します。投票で選定された代表作品をかわさき電子図書館で公開します。 申し込み:8月24日〜9月15日(休館日を除く午前10時〜午後5時)に同館で配布する出展票と作品を直接。[事前申込制] 岡上分館 場所・申し込み・問い合わせ:電話044-988-0268 ファクス044-986-0472 思春期と向き合う保護者のための講座 子どもの自立への道を応援し、親子の信頼関係を築くための講座です。 10月6、20日、11月10、24日、12月8日の日曜、午前10時〜正午、全5回 小学生以上の子どもの保護者15人 申し込み:9月1日午前9時から電話か区ホームページで。[先着順] パラスポーツ・ボッチャの講演&体験会 9月21日土曜午後2時〜4時 24人 申し込み:8月15日午前9時から電話か区ホームページで。[先着順] ウクレレを弾こう 9月4日〜10月2日の水曜、午前10時〜正午、全5回 おおむね50歳以上、15人 申し込み:8月16日から直接か電話で。[先着順] まちづくり局宅地企画指導課 申し込み・問い合わせ:電話044-200-3035 ファクス044-200-3089 がけ・擁壁の無料相談会 8月31日土曜午前10時〜正午、午後1時〜4時20分(1組1時間程度) 市内にがけ地や擁壁を所有している10組 区役所で 申し込み:8月15日〜26日に電話か市ホームページで。[先着順] まちづくり局交通政策室 問い合わせ:電話044-200-2717 ファクス044-200-0984 中央新幹線第一首都圏トンネル(東百合丘工区)オープンハウス型説明会 シールドトンネル工事についてのパネル展示と併せて、JR東海の社員などが個別の質問に答えます。 8月24日土曜、25日日曜、午前11時〜午後4時(入退場自由、混雑時は入場を制限) ヨネッティー王禅寺大会議室で 問い合わせ:JR東海中央新幹線神奈川東工事事務所 電話044-863-6256(平日午前9時〜午後5時) アートセンター 場所・問い合わせ:電話044-955-0107 ファクス044-959-2200 アルテリオ小劇場上演情報 しんゆり寄席…世話人の初音家(はつねや)左橋(さきょう)・一玄亭(いちげんてい)米多朗(よねたろう)とともに講談師・神田陽子がゲストで登場。「四谷怪談」を高座にかける。 8月24日土曜午後2時。 アルテリオ映像館上映情報 『墓泥棒と失われた女神』…イタリア・トスカーナ地方を舞台に遺跡荒らしで日銭を稼ぐ男が夢や富、愛する人を追い求める、果てなき探求を描いたロマンチックな物語。 8月17日〜30日。 日曜最終回、月曜は休映。 麻生老人福祉センター 場所・申し込み・問い合わせ:電話044-966-1549 ファクス044-966-8956 センターまつり 盆踊り、模擬店などを行います。 8月24日土曜午後4時半〜6時半。雨天決行。 敬老のつどい (1)演芸会出演者募集(2)フルート・歌・ピアノによるアフタヌーンコンサートの鑑賞。 9月13日金曜(1)は午前10時〜11時半(2)は午後2時〜3時半 市内在住60歳以上の(1)は12組(2)は160人 申し込み:(1)は8月19日午前9時から直接(2)は8月15日午前9時から直接か電話で。[先着順] 消防局救急課 申し込み・問い合わせ:電話044-223-2627 ファクス044-223-2619 普通救命講習1 10月15日火曜午前9時〜正午 麻生消防署で 30人 800円 申し込み:9月3日午前9時から電話か申し込みフォームで。[先着順] 地域みまもり支援センター 健診・講座案内など 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-965-5160 ファクス044-965-5169 事業名:食生活改善推進員養成教室 日時:(1)9月19日木曜、(2)26日木曜、(3)10月1日火曜、(4)18日金曜、午前9時半〜 対象・定員:区内在住・在勤の原則全日参加できる20人 会場:(1)(2)(4)は区役所、(3)は市民館 申し込み:8月15日から電話で 電話044-965-5160[先着順] 事業名:公園de健康づくりボランティア養成教室 日時:(1)9月19日木曜、(2)26日木曜、(3)10月3日木曜、(4)7日月曜、(5)9日水曜、(6)18日金曜、午前9時半〜。(3)のみ午前9時〜 対象・定員:原則区内在住・在勤の(1)(2)(6)の全日と(3)(4)(5)の内2日以上受講できる20人 会場:(1)(2)(6)は区役所、(3)(4)(5)は区内公園 申し込み:8月15日から電話で 電話044-965-5157[先着順] 事業名:幼児食教室 日時:9月24日火曜午前10時15分〜 対象・定員:1歳半〜3歳未満の子どもと保護者10組 会場:区役所 申し込み:8月15日から区ホームページで。[先着順] 事業名:あさおの保健室 日時:8月26日月曜午後1時半〜3時半 対象・定員:骨密度や血管年齢の測定を希望する人 会場:ヨネッティー王禅寺4階 申し込み不要 詳細は区ホームページで。各事業名で検索。 CHECK 区役所ロビーで8月21日、9月11日の水曜午後5時〜5時半に生演奏を行います。詳細は「トワイライトミュージック」で検索