あさお区版 11月号--------------------------------------------------------- 麻生区役所公式X(旧Twitter)配信中 @kawasaki_asaoku 麻生区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/asao/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2024(令和6)年11月1日発行 発行:麻生区役所 郵便番号215-8570麻生区万福寺1-5-1 編集:麻生区役所企画課 電話044-965-5112 ファクス044-965-5200 総合案内:電話044-965-5100 麻生区統計データ(令和6年10月1日時点) 人口:18万354人 世帯数:8万2,703世帯 開業50周年 新百合ヶ丘(しんゆりがおか) 過去から 未来へ 1974(昭和49)年6月1日に開業した新百合ヶ丘駅、小田急多摩線が、ことし2024(令和6)年に50周年を迎えました。新百合ヶ丘駅の1日平均乗降人員数は、開業翌年の約1万4千人から2023年度は約11万3千人に増え、小田急線の中でもトップ10に入るほど、多くの人に利用される駅となりました。 駅の開業をきっかけに発展を続けてきた麻生区は、より多くの人に選ばれる魅力あふれるまちづくりを進めていきます。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-965-5112 ファクス044-965-5200 新百合ヶ丘駅南口の移り変わり 1974(昭和49)年 田畑や山林が広がっていた駅開業当初の南口 1984(昭和59)年 まだ周辺に建物がないペデストリアンデッキ 現在 大型ショッピングセンターや文化施設がオープンしにぎわいを見せるまちへ 1974(昭和49)年 新百合ヶ丘駅、多摩線(新百合ヶ丘駅〜小田急永山駅間)開業 1982(昭和57)年 多摩区から分区して、麻生区誕生 1990(平成2)年 小田急アコルデ新百合ヶ丘開業 1992(平成4)年 新百合ヶ丘マプレ、新百合ヶ丘エルミロード開業 1997(平成9)年 新百合ヶ丘ビブレ(現イオンスタイル新百合ヶ丘)・新百合丘オーパ開業 「麻生区より、新百合ヶ丘駅が先にできたんだね」 魅力あふれる新百合ヶ丘のまちづくりに向けて(要望が多かった順) 自動車渋滞の改善 歩きやすい・歩いて楽しい 商業施設等の充実 緑を活用した空間 公共交通環境 駅北側の賑わい バリアフリー 駅前の居心地の良い空間 駅南側の賑わい 子育て支援施設の充実 防災 芸術・文化のまちづくり イベント その他 ことしの7月に実施した区民アンケートでは、新百合ヶ丘駅周辺のまちづくりについて、「自動車渋滞の改善」、「歩きやすく・歩いて楽しい空間の整備」、「商業施設等の充実」に取り組んで欲しいという意見が多い結果となりました。 アンケート結果については、今年度予定しているまちづくり方針の策定に生かしてまいります。 区民アンケート結果の詳細は1月頃に区ホームページで公開予定です。 新百合ヶ丘駅長 嘉山昌弘さん 開業当時は、ご利用のお客さまがとても少ない状況でしたが、現在では、全70駅の中で、全ての列車種別が停車する唯一の駅として、多くのお客さまにご利用いただく小田急線の主要駅となりました。これまで、沿線のお客さまに支えていただきましたことに感謝申しあげます。 今後も、駅が地域コミュニティのサービス拠点として、沿線地域の皆さまとの連携を深めながら、「住みやすいまち麻生区」のまちづくりに貢献し続けられたらと考えています。 「今、新百合ヶ丘ってどんなことやっているのかな。行ってみよう!」 100周年記念事業 新百合ヶ丘駅前を花でいっぱいに 秋の全国都市緑化かわさきフェアに合わせて、新百合ヶ丘駅前に花と緑のディスプレイとフラワーレースを設置しています。11月30日まで 問い合わせ:区役所企画課 電話044-965-5112 ファクス044-965-5200 100周年記念事業 kirara@アートしんゆり2024 〜KAWASAKI 100th Anniversary〜 今年も新百合ヶ丘駅周辺をイルミネーションで彩ります。市制100周年を祝う演出にご期待ください。 点灯期間:11月16日〜2月14日、午後5時〜午前0時 初日は点灯式中午後6時頃から点灯 場所:新百合ヶ丘駅南口周辺、アートセンター周辺 点灯式 日時:11月16日土曜午後5時20分開始。荒天中止 出演:Angel Landmark、鈴木蓮 ほか 場所:新百合ヶ丘駅南口ペデストリアンデッキ 午前11時〜午後3時には、紙灯り作りを体験できます。作った紙灯りは点灯式で展示します。(先着順) 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-965-5116 ファクス044-965-5201、kirara@アートしんゆり実行委員会事務局(新百合ヶ丘エリアマネジメントコンソーシアム事務局内) 電話044-954-3302 2024年、川崎市は市制100周年。これからはじまる Colors,Future! Actions さぁ、いっしょに。 2面------------------------------------------------------------ 100周年記念事業 麻生音楽祭「1000人でオーケストラと歌おう」合唱参加者募集 麻生フィルハーモニー管弦楽団と一緒に、楽しく歌って市制100周年をお祝いしませんか。誰でも気軽に参加できます。詳細は区ホームページで。 本番:2月1日土曜午後1時〜2時半 練習:1月13日祝日、20日月曜、27日月曜 指導:辻端幹彦氏(日本合唱指揮者協会会員) 対象:区内在住または、区にゆかり(在勤・在学・地域活動など)がある200人 参加費:500円 予定曲目:「かがやいて麻生」「好きです かわさき 愛の街」「明日があるさ」「ぞうさん」 申し込み:12月20日までに区ホームページで。[抽選] 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-965-5116 ファクス044-965-5201 帰宅困難者対策訓練 参加者募集 区総合防災訓練の中で行う帰宅困難者対策訓練の参加者を募集します。 日時:12月7日土曜午前9時〜10時。荒天中止 場所:新百合ヶ丘駅周辺 募集人数:300人 申し込み:11月29日までに申し込みフォームで。[事前申込制] 問い合わせ:区役所危機管理担当 電話044-965-5172 ファクス044-965-5201 午前10時〜午後3時に第2回麻生区総合防災訓練を同時開催し、防災に関する子ども向け体験会なども実施します。 申し込みフォームは紙面二次元コードから 100周年記念事業 KAWASAKI SDGs 3 すべての人に健康と福祉を あさお芸術のまちコンサート ユニヴァーサル 〜For You〜 「多様性はあたたかさ、多様性は可能性、いろんな個性をチャンスに変えよう!」をテーマにした、誰でも楽しめるコンサート・展示です。車いす・ベビーカーで入場できます。(午後0時半開場) 日時:11月17日日曜 場所:新百合トウェンティワンホール 同コンサートホームページは紙面二次元コードから ホールコンサート(アンサンブルセピア):午後1時半 ミニコンサート(イロハカンタービレ):午後0時半、午後0時55分、午後2時35分 パラアート展(麻生支援学校):午後0時半〜3時 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-965-5116 ファクス044-965-5201 100周年記念事業 麻生区の「推し!」絵画展表彰式 市制100周年を記念して実施した絵画展の表彰式が10月12日に行われ、29作品が受賞しました。 幅広い世代の人々によって描かれた133の応募作品は、どれも区の魅力が詰まっています。ホームページでも公開しているので、ご覧ください。 区長賞:黒川谷ツ公園の自然 坂田 海都さん(9歳) 同絵画展ホームページは紙面二次元コードから 問い合わせ:区役所企画課 電話044-965-5112 ファクス044-965-5200 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 区役所地域振興課 申し込み・問い合わせ:郵便番号215-8570麻生区万福寺1-5-1 電話044-965-5116 ファクス044-965-5201 「一斉落書き消し」参加者募集 11月30日土曜午前9時半集合。雨天中止 申し込み:11月19日までに電話か区ホームページで。[事前申込制] 川崎ブレイブサンダースホームゲーム観戦会 茨城ロボッツ戦の無料観戦会を実施します。 12月28日土曜、29日日曜 とどろきアリーナで 区内在住各20人 申し込み:11月20日までに応募フォームかLINEで。[抽選] 麻生の歴史散策「旧王禅寺村をめぐる」 12月6日金曜午後1時〜4時半。荒天中止 「裏門坂」バス停集合 30人 500円 申し込み:11月22日(必着)までに麻生観光協会ホームページか、参加者全員分(3人まで)記入し、往復ハガキで。[抽選]。 詳細は同協会ホームページで。 特設人権相談所 いじめや差別、虐待、DV、近隣トラブルなどについて相談できます。 12月3日火曜午後1時〜4時 区役所第4会議室で。 区役所保育所等・地域連携担当 申し込み・問い合わせ:電話044-965-5220 ファクス044-965-5207 はじめてのパパ&ママのための連続講座「パパとママのはじめのいっぽ」 初めて父親・母親になった人が子どもと一緒に参加できる講座です。 11月27日水曜、12月5日木曜、11日水曜、午前10時15分〜11時15分 地域子育て支援センターみなみゆりがおかで 生後1〜11カ月の子どもとその保護者。 麻生市民館 申し込み・問い合わせ:電話044-951-1300 ファクス044-4-951-1650 100周年記念事業「手づくり絵本の作品展」作品展示 市制100周年を記念して募集した手づくり絵本を展示します。来場者のシール投票で代表作品を選定し、かわさき電子図書館で公開します。 11月29日金曜〜12月2日月曜(平日午前11時〜午後3時、土日午前11時〜午後5時) 麻生市民館市民ギャラリーで。 区役所地域ケア推進課 申し込み・問い合わせ:電話044-965-5303 ファクス044-965-5169 交流コンサート 昭和音楽大学の学生による演奏で、音楽を通じた交流を楽しみましょう。 11月30日土曜午後3時〜5時 昭和音楽大学南校舎で(上麻生1-11-1) 区内在住・在学の小学3・4年生とその家族80人程度 申し込み:11月15日までに区ホームページで。[抽選] アートセンター 問い合わせ:電話044-955-0107 ファクス044-959-2200 アルテリオ映像館上映情報 本日公休…理髪店を営む主人公アールイが病に伏した常連客のもとに出張散髪に向かう、心あたたまるヒューマンドラマ。 11月16日土曜〜22日金曜。 日曜最終回、月曜は休映(祝日の場合翌日に振り替え)。 まちづくり局企画課 問い合わせ:電話044-200-2703 ファクス044-200-3967 100周年記念事業 やさちぃ き のひろば 国産木材でできたおもちゃで遊ぶイベント。 11月30日土曜、12月1日日曜、午前11時〜午後5時 新百合丘オーパ カレイドプラザで(上麻生1-1-1)。 麻生老人福祉センター 場所・申し込み・問い合わせ:電話044-966-1549 ファクス044-966-8956 物と心の生前整理講座 12月6日金曜午後1時半〜3時 市内在住60歳以上50人 申し込み:11月15日午前9時から直接か電話で。[先着順] 新百合トウェンティワンホール 申し込み・問い合わせ・場所:電話044-952-5000 ファクス044-952-1350 こども狂言教室 狂言の基礎から演じるまでを学びます。 12月22日〜3月23日の日曜・祝日と冬・春休みの平日、午前10時〜正午、全13回 市内在住・在学の小学3〜中学3年生20人 4,500円 申し込み:11月15日〜12月10日に電話か学校名と学年も記入しファクスで。[抽選] 麻生市民交流館やまゆり 場所・申し込み・問い合わせ:電話044-951-6321 ファクス044-951-6467 アートフェスタやまゆり アート系の団体が集まり、日頃の研鑽作品を展示します。 11月16日土曜、17日日曜、午前10時〜午後4時。 新春やまゆり寄席 新春恒例、初音家左橋師匠の独演会。 1月12日日曜午後1時半〜5時 45人 1,800円 申し込み:11月18日から直接。[先着順] 市社会福祉協議会 申し込み・問い合わせ:郵便番号211-0053中原区上小田中6-22-5 6F 電話044-712-3372 ファクス044-739-8738 エンディングノートと最新の葬儀事情〜あなたの埋葬方法はお決まりですか〜 12月9日月曜午後1時半〜3時半 麻生老人福祉センターで 48人 申し込み:11月29日(消印有効)までに直接か、郵送、ファクスで。[抽選] 地域みまもり支援センター 健診・講座案内など 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-965-5160 ファクス044-965-5169 事業名:そなえる認知症2「認知症当事者のお話を聴く」 日時:12月25日水曜午後2時〜 対象・定員:会場60人、オンライン40人 会場:区役所 申し込み:11月15日から申し込みフォームで。[先着順](紙面の二次元コードから) 事業名:離乳食教室 ステップ1 日時:12月13日金曜、12月20日金曜午前9時45分〜 対象・定員:生後5〜6カ月の子どもと保護者12組 会場:区役所 申し込み:11月15日から申し込みフォームで。[先着順](紙面の二次元コードから) 事業名:スポーツクラブ連携公開講座「ロングライフコンディショニング」 日時:12月5日木曜午後4時45分〜5時45分 対象・定員:器具を使用しないストレッチや筋トレを希望する50人 会場:ハイパーフィットネス新百合ヶ丘(万福寺1-15-15) 申し込み:11月15日から申し込みフォームで。[先着順](紙面の二次元コードから) 詳細は区ホームページで。各事業名で検索してください。 「還付金詐欺」などの特殊詐欺被害が多発しています!身近な防犯対策を心がけ、少しでも不安を感じた時は家族や警察に相談しましょう。