あさお区版 12月号--------------------------------------------------------- 麻生区役所公式X(旧Twitter)配信中 @kawasaki_asaoku 麻生区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/asao/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2024(令和6)年12月1日発行 発行:麻生区役所 郵便番号215-8570麻生区万福寺1-5-1 編集:麻生区役所企画課 電話044-965-5112 ファクス044-965-5200 総合案内:電話044-965-5100 麻生区統計データ(令和6年11月1日時点) 人口:18万342人 世帯数:8万2,755世帯 2月1日土曜、2日日曜 あさおの川崎100周年祭 市民館にゴジラがやってくる!! 川崎市でロケが行われた『シン・ゴジラ』や、王禅寺に長らくお住まいだった日本を代表する特技監督である川北紘一監督にちなみ、ゴジラをテーマに市制100周年をお祝いします。また区の市制100周年のフィナーレとして、区内で活動する団体が一体となって、さまざまなイベントを開催します。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-965-5112 ファクス044-965-5200 (1)ゴジラコンサート 2月2日日曜午後1時〜2時 プロの音楽家と区内で活動する市民音楽団体が一堂に会して、市制100周年を祝うコンサートです。 曲目:SF交響ファンタジー(ゴジラのテーマ入り)、かわさきのねいろ(市制80周年記念曲)ほか 出演:あさお芸術のまち合奏団、あさお芸術のまち合唱団2024有志、麻生フィルハーモニー管弦楽団、ゆりがおか児童合唱団ほか (2)『ゴジラVSビオランテ』上映&川北紘一特技監督追悼トークショー 2月2日日曜、午後4時〜5時45分(上映)、午後5時55分〜6時40分(トークショー) 全国都市緑化かわさきフェアにちなみ、バラの怪獣ビオランテとの戦い『ゴジラVSビオランテ』(4Kデジタルリマスター版)を上映。 トークショーには特撮監督の鈴木健二さんや漫画家の西川伸司さんなどが登壇。司会は富山省吾さん(日本映画大学理事長)が務めます。 (3)ゴジラ関連特別展示 in 市民ギャラリー 2月1日土曜、2日日曜、午前10時〜午後8時 ゴジラシリーズを平成時代に復活させた川北特技監督。『ゴジラVSビオランテ』から始まる川北ゴジラの魅力を展示します。 場所:いずれも麻生市民館  対象・定員:(1)は市民800人、(2)は800人 申し込み:(1)(2)は12月20日までに同イベントホームページで。[抽選](3)は申し込み不要。 2月1日土曜 麻生市民館 午前11時〜午後3時半 カフェ・グランデ あさお 会場:大会議室、実習室、和室ほか 区の芸術・文化の魅力を、ステージやワークショップ、展示を回って、見て・聴いて・作って体験できます。 当日のフィナーレを彩るパフォーマンスとお面作りの事前ワークショップも1月11日土曜に開催します。事前ワークショップの申込は12月23日までに区ホームページで。[抽選] 当日は、100個のお面をステージに飾ります 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-965-5116 ファクス044-965-5201。 詳細は区ホームページで。 午後1時〜2時半、午後3時〜4時半 思い出上映会 会場:視聴覚室 昭和20年代から現在までの市政ニュース映画を上映します。懐かしい麻生区の映像を見ながらみんなでお話をしましょう! 定員:各回30人 申し込み・問い合わせ:12月27日までに市ホームページで市民文化局市民文化振興室 電話044-200-2433 ファクス044-200-3248[抽選] 午後1時〜2時半 麻生音楽祭 40周年記念企画 1000人でオーケストラと歌おう! 会場:ホール 区イメージソング「かがやいて麻生」や川崎ゆかりの曲をオーケストラの伴奏で会場全体で歌います。 出演:麻生フィルハーモニー管弦楽団、金程中学校吹奏楽部、タルターレ・サクソフォン・クヮルテット、Jaitoとちなみん、公募合唱団200人 合唱団の募集の詳細は区ホームページで。 定員:当日先着800人 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-965-5116 ファクス044-965-5201 午後5時半〜7時半 かわさきワインサミット 会場:大会議室 区内の大学がワイン造りに携わる「かわさきワインプロジェクト」でつながった学生や醸造家などによるトークセッション。区の魅力やワイン造りの取り組みなどを語り合います。 定員:当日先着100人 2月1日土曜 新百合トウェンティワンビル 21×21祭(にーいちにーいちまつり) 問い合わせ:市まちづくり公社 電話044-211-2503 ファクス044-211-2509 午前11時〜午後4時 しんゆりサステナブルマルシェ 区内の小・中学生が中心の「カワサキ SDGs推進隊」が企画運営。「サステナブル」をテーマに企業や医療、健康、音楽などさまざま分野のブース出展やトークショー、音楽に合わせて絵本の読み聞かせなどを行います。 午後1時〜8時 KJPF・ジャズライブ まちづくり公社の設立70周年を記念して、21ホールで、6つのコンボやビッグバンドが出演するジャズライブを行います。 正午〜午後7時 アトラクション・飲食 ドローン操縦体験、地下施設探検ツアー、アルコールなどの飲料販売ほか。各体験の時間など詳細は同祭ホームページで。 2024年、川崎市は市制100周年。これからはじまる Colors,Future! Actions さぁ、いっしょに。 2面------------------------------------------------------------ 100周年記念事業 あさお境界トレイルハイク(AsaoBorderTrailHike) 専用アプリを使い、区の境界線上にあるチェックポイントを巡ります。麻生区を歩いて半周する、約25kmのコースです。タイムを競わず、自分のペースでチャレンジしてみませんか。一部急な坂や未舗装の道があります。体力に自信のある人向けの、区を1周する「チャレンジコース(約44km)」もあります(別途参加条件あり)。 「半周で約25km!?」 日時:3月1日土曜午前7時。荒天中止 場所:区役所前広場集合 対象・定員:18歳以上500人(18歳未満の人を同伴することは可) 申し込み・問い合わせ:12月15日〜2月10日に申し込みフォームで区役所地域振興課 電話044-965-5223 ファクス044-965-5201[先着順] あさお古風七草粥(がゆ)の会 無病息災を願い、区内で採れた食材や炭を使った、焼き餅入りの七草がゆを区文化協会が振る舞います。 提供開始:1月7日火曜午前11時。荒天中止 提供数:1000食(なくなり次第終了) 場所:区役所前広場 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-965-5113 ファクス044-965-5201 KAWASAKI SDGs 川崎市×地域活動×SDGs 11 住み続けられるまちづくりを 町会長・自治会長からの推薦に基づき、10月13日開催のあさお区民まつりで次の皆さんを、地域功労賞・地域奨励賞として表彰しました。 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-965-5113 ファクス044-965-5201 地域功労表彰 山崎 優さん(金程富士見会) 地域住民の交流や地域への愛着形成に大きく貢献 アジア航測 中島さん、吉田さん(万福寺町内会) 地域の安全・安心に大きく貢献 新田 博哉さん(東百合丘町会) 地域の安全・安心や地域福祉向上に大きく貢献 岡上郷土誌会 梶さん、石井さん(岡上町内会) 地域文化活動の振興に大きく貢献 地域奨励表彰 王禅寺中央中学校おやじの会 小栗さん、末長さん(新百合ヶ丘自治会) 地域の絆を再び深め地域社会の活力を取り戻し、開催困難に陥っていた「王禅寺東夏まつり」の再開に尽力 麻生地区消防出初式 消防隊・消防団による分列行進・消防演技・一斉放水、消防音楽隊による演奏など、新春恒例の行事をぜひご覧ください。 日時:1月11日土曜午前10時〜11時半 場所:麻生水処理センターあさおふれあいの広場 荒天時は、同センター管理棟で式典のみ実施。 年末火災特別警備を実施します! 麻生消防署と麻生消防団は、12月20日から31日まで、合同で年末火災特別警備を実施します。空気が乾燥しているので、火の用心を習慣に、笑顔で新年を迎えましょう。 問い合わせ:麻生消防署 電話044-951-0119 ファクス044-951-0221 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 区役所危機管理担当 申し込み・問い合わせ:電話044-965-5114 ファクス044-965-5201 Eメール:73kikika@city.kawasaki.jp 防犯研修会 不審な人物に遭遇してしまった時の対応や、日頃から気を付けなければならないポイントを学びます。 1月19日日曜午前10時〜11時半 区役所で 80人 申し込み:12月16日から区ホームページかファクス、メールで。[先着順] 区役所地域振興課 申し込み・問い合わせ:郵便番号215-8570麻生区万福寺1-5-1 電話044-965-5113 ファクス044-965-5201 ポールウオーキング 片平川沿いのスポーツ・健康ロード周辺を、ウオーキング専用ポールを使って歩きます。 1月18日土曜午後1時半〜4時、2月15日土曜午後1時半〜4時、3月16日日曜午前9時半〜正午 柿生小学校正門集合 各回10人程度 申し込み:12月15日から電話で柿生地区総合型地域スポーツクラブGET 電話080-3754-2017[先着順] 麻生の歴史散策「武州稲毛七福神を訪ねる」 1月3日金曜午前10時〜午後4時半 向ヶ丘遊園駅南口集合 30人 500円 申し込み:12月20日(必着)までに麻生観光協会ホームページか、参加者全員分(3人まで)記入し、往復ハガキで。[抽選] 区役所地域ケア推進課 申し込み・問い合わせ:電話044-965-5303 ファクス044-965-5169 オンライン「赤ちゃん学」講座 「赤ちゃんとの遊び〜絵本を題材に〜」をテーマに、赤ちゃんの発達と絵本の関係について、オンラインで学びませんか。講師は梶川祥世氏、岩田恵子氏(いずれも玉川大学教授)。 1月24日金曜午前10時〜11時半 乳幼児の保護者・妊娠中の人とそのパートナーでZoomの利用環境がある50人 申し込み:1月15日までに区ホームページで。[抽選] 親子で体験学習TAP アドベンチャー教育施設のハイチャレンジコース(高所の丸太やロープなどがあるコース)で体を動かします。 2月1日土曜午前9時〜午後1時半 玉川大学TAPセンターで(東京都町田市玉川学園6-1-1) 区内在住・在学の小学4〜6年生の子どもと保護者24組48人 申し込み:1月14日までに区ホームページで。[抽選] 区役所保育所等・地域連携担当 問い合わせ:電話044-965-5220 ファクス044-965-5207 父親の子育て講座「にこにっこinみなみゆりがおか」 保育士によるふれあい遊びや手遊びのほか、参加者同士でおしゃべりをします。 1月18日土曜午前10時15分〜11時15分 地域子育て支援センターみなみゆりがおかで 1カ月〜1歳6カ月の子どもとその父親15組 申し込み:12月16日からジモイク川崎ホームページで。[先着順] アートセンター 問い合わせ:電話044-955-0107 ファクス044-959-2200 アルテリオ小劇場上演情報 しんゆりジャズスクエア…グラミー賞を9回受賞するなど絶大な人気を誇った作曲家デューク・エリントンのナンバーを、情家みえ(ボーカル)ほかが演奏。 1月17日金曜午後7時。 アルテリオ映像館上映情報 あなたのおみとり…家で父をみとると決めた監督一家の生と死に向き合うドキュメンタリー。本作監督による舞台あいさつもあります。詳細はお問い合わせください。 12月21日〜28日。 日曜最終回、月曜は休映(祝日の場合翌日に振り替え)。 麻生老人福祉センター 場所・申し込み・問い合わせ:電話044-966-1549 ファクス044-966-8956 和楽器(和太鼓・三味線・琴)による新春コンサート 1月10日金曜午後1時半〜3時半 市内在住60歳以上160人 申し込み:12月16日から直接か電話で。[先着順] オレンジリボン上映会〜絵本動画を見て地域で考える児童虐待防止〜 1月30日木曜午後1時半〜3時半 市内在住40人 申し込み:12月25日から直接か電話で。[先着順] 環境局地域環境共創課 問い合わせ:電話044-200-3844 ファクス044-200-3921 100周年記念事業「かわさきの環境・100年」企画展 市内の過去の写真や映像などから、川崎の発展と環境の歴史を振り返り、未来について考える企画展です。 12月6日〜18日、午前10時〜午後5時 麻生市民館市民ギャラリーで。 麻生市民交流館やまゆり 場所・申し込み・問い合わせ:電話044-951-6321 ファクス044-951-6467 「目指せ!アクティブシニア講座」受講生募集 地域活動デビューしませんか。 1月11日〜2月8日の土曜、午前10時〜正午、全5回 区内・近隣に在住の25人 申し込み:12月20日までに同館などで配布中の申込書に記入し、直接かファクスで。[抽選] 地域みまもり支援センター健診・講座案内など 区役所で 事業名:離乳食教室ステップ1 日時:1月10日金曜、1月24日金曜、午前9時45分〜 対象・定員:5〜6カ月の子どもと保護者12組 申し込み:12月15日から申し込みフォーム(紙面の二次元コード)で。[先着順] 事業名:幼児食教室 日時:1月28日火曜午前10時15分〜 対象・定員:1歳半〜3歳未満の子どもと保護者10組 申し込み:12月15日から申し込みフォーム(紙面の二次元コード)で。[先着順] 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-965-5160 ファクス044-965-5169 詳細は区ホームページで。各事業名で検索してください。 「還付金詐欺」などの特殊詐欺被害が多発しています!身近な防犯対策を心がけ、少しでも不安を感じた時は家族や警察に相談しましょう。