あさお区版 1月号--------------------------------------------------------- 麻生区役所公式X(旧Twitter)配信中 @kawasaki_asaoku 麻生区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/asao/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2025(令和7)年1月1日発行 発行:麻生区役所 郵便番号215-8570麻生区万福寺1-5-1 編集:麻生区役所企画課 電話044-965-5112 ファクス044-965-5200 総合案内:電話044-965-5100 麻生区統計データ(令和6年12月1日時点) 人口:18万331人 世帯数:8万2,803世帯 2025年のスタート 地域で新たな一歩を踏み出そう! 昨年実施した区民アンケートでは、地域活動に参加したことがない人(ほとんど参加したことがない人も含む)が約75%という結果が出ました。今年は地域デビューしてみませんか。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-965-5112 ファクス044-965-5200 地域活動に参加したことがない、ほとんどしていない人:約75% 参加しない最も多い理由 きっかけがない:30.3% 令和6年度麻生区区民アンケート 地域活動の相談・支援をしています。 地域活動を知るきっかけづくりを支援 麻生市民交流館やまゆり 市民活動相談窓口 地域のつながりづくり、居場所づくりを支援 麻生区ソーシャルデザインセンター(あさおSDC) 出張相談窓口「SDCカー」 学びの視点から生涯学習を支援 麻生市民館 生涯学習相談コーナー 麻生区市民活動団体 検索サイト 「まずは興味のある活動を探してみよう」 700を超える区内の市民活動団体の中から、「趣味のサークルに入って、仲間づくりをしたい」「特技を生かして、音楽講座をしたい」など、希望の活動の検索ができます。 あさおSDC まちのひろば祭り 大学生からシニアまでさまざまな年代が集まり、地域の課題解決に向け取り組むあさおSDCが、「地域を知り、学び、参加できる」イベントを開催します。地域について一緒に考えてみませんか。 「参加してみよう!当日のボランティアも募集中です!」 区役所前広場 2月1日土曜、2日日曜午前11時半〜午後1時半 子どもの居場所づくり「子どもフェス」、ステージ、ワークショップ、地域活動の相談ブースなど 区役所会議室 定員:各回当日先着30人 2月1日土曜午後0時半〜3時 これからのコミュニティ施策とまちづくりの市民講座 講師:呉哲煥(ごてつあき)氏(CRファクトリー代表理事) 2月2日日曜午前9時半〜正午 早稲田一受けたい授業「デス・エデュケーション」講師:小川かをり氏(早稲田大学非常勤講師)、「“完成させよう” エンディングノート講座」講師:星亙(ほしわたる)氏(行政書士) 他にも講演がありますので、あさおSDC HPでご確認ください。 麻生市民交流館やまゆり 「見てみよう!」 館内には、交流の場として自由に使えるサロンや予約制の会議室(有料)があり、団体の普段の活動やイベントなど幅広い用途で使えます。 さまざまなイベントもやっていますので、気軽にお越しください。開館時間やイベントの詳細は同館ホームページで。 市民活動団体発表会 太極拳やコーラス、芝居など6団体が活動発表をします。 日時:2月9日日曜午後1時〜4時 場所:同館 「活動の支援が必要なら」 各種助成金 麻生区市民提案型協働事業 対象:地域課題の発見と解決を図り、より住みよいまちづくりを推進することを目的とした事業 募集期間:1月10日〜2月14日 助成額:スタートコース 20万円以内、ステップアップコース 50万円以内 応募方法:直接かメール、応募フォームで 初回応募の団体は、事前に企画課に相談ください。 申し込み・問い合わせ:区役所企画課 電話044-965-5112 ファクス044-965-5200 Eメール:73kikaku@city.kawasaki.jp 麻生区地域コミュニティ活動支援事業 対象:地域の新たなコミュニティづくりにつながる公益性の高い活動を行う事業 募集期間:2月3日〜14日 助成額:10万円以内 募集説明会:1月24日、31日の金曜午後2時〜4時 初めて応募する団体は、出席必須。 応募方法:直接か郵送で 申し込み・問い合わせ:麻生市民交流館やまゆり 郵便番号215-0021上麻生1-11-5 電話044-951-6321 ファクス044-951-6467 市民自主学級・市民自主企画事業 対象:地域や社会の課題の解決に向けて、「市民の学びの場」をつくる事業 募集期間:1月7日〜24日 助成額:短期学級 7万5千円 長期学級:15万円 企画事業:応相談 応募方法:直接 事前に提案内容を市民館に相談ください。 申し込み・問い合わせ:麻生市民館 電話044-951-1300 ファクス044-951-1650 「還付金詐欺」などの特殊詐欺被害が多発しています!身近な防犯対策を心がけ、少しでも不安を感じた時は家族や警察に相談しましょう。 2面------------------------------------------------------------ KAWASAKI SDGs 11 住み続けられるまちづくりを 新百合ヶ丘駅周辺地区まちづくり × 麻生区地域デザイン会議 新百合ヶ丘駅周辺のまちの将来像やその実現に向けた取り組みの方向性などをとりまとめた「新百合ヶ丘駅周辺地区まちづくり方針(案)」をもとに、「これからのまちづくり」を考えるためのワークショップ(意見交換)を開催します。 日時:2月16日日曜、3月22日土曜午後2時〜5時 場所:区役所 対象:区在住、区にゆかり(在勤、在学、地域活動など)がある人で、原則2回参加できる20人 申し込み・問い合わせ:1月20日までに市ホームページで。区役所企画課 電話044-965-5112 ファクス044-965-5200、まちづくり局地域整備推進課 電話044-200-2743 ファクス044-200-0984[抽選] 100周年記念事業 あさお芸術のまちコンサート〜For You〜新春のハーモニー 「この響きを未来へ」をテーマに演奏会を開催します。 日時:1月19日日曜午後2時半開演(午後2時開場) 場所:麻生市民館ホール 定員:当日先着800人 出演者:あさお芸術のまち合唱団2024、あさお芸術のまち合奏団、D'Ito(ディート)、Uran Saxophone Quartet 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-965-5116 ファクス044-965-5201 第40回麻生音楽祭2025 参加団体募集 (1)アンサンブルのつどい 出演予定日:7月5日土曜 募集団体数:12団体程度 楽器や声の生音での演奏を基本とするアンサンブルグループによるコンサート (2)ポピュラーミュージックショー 出演予定日:7月12日土曜 募集団体数:10団体程度 ポップス、ジャズ、ロックなどのアンプ類、PAシステムを利用するグループによるコンサート 申し込み・問い合わせ:2月7日までに区ホームページで。区役所地域振興課 電話044-965-5116 ファクス044-965-5201 応募要項など詳細は区ホームページで。[(1)は抽選、(2)は選考] 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 区役所危機管理担当 申し込み・問い合わせ:電話044-965-5114 ファクス044-965-5201 Eメール:73kikika@city.kawasaki.jp 防犯研修会〜特殊詐欺編〜 大切な財産を特殊詐欺などから守るための対策を学びます。 2月10日月曜午後1時〜2時半 区役所で 80人 申し込み:1月15日から区ホームページ、ファクス、メールで。[先着順] 区役所地域振興課 申し込み・問い合わせ:郵便番号215-8570万福寺1-5-1 電話044-965-5113 ファクス044-965-5201 麻生の歴史散策講演会「麻生の“歴史の道ロマン”よもやま話」 古街道研究家の宮田太郎氏を迎え、古代街道、鎌倉街道、義経伝説などについて講演します。 2月4日火曜午後1時半〜3時 区役所で 100人 500円 申し込み:1月21日(必着)までに麻生観光協会のホームページか、イベント名、参加者全員(3人まで)の氏名、年齢、住所、電話番号を記入し往復ハガキで。[抽選] 講演会『気候危機に挑む』(日本はどう取り組むべきか) 国際環境NGO 350 Japanで世界的に活動する伊与田昌慶氏と気候変動対策について考えましょう。 2月16日日曜午後1時半〜3時半 区役所で 100人 申し込み:1月15日から区ホームページで。[先着順] 川崎ブレイブサンダース ホームゲーム観戦会 プロバスケットボールの無料観戦会にご招待します。 (1)広島ドラゴンフライズ戦3月1日土曜午後6時、2日日曜午後4時(2)シーホース三河戦5日水曜午後7時 とどろきアリーナで 区内在住各日20人 申し込み:1月20日までにLINEか応募フォームで。[抽選] 区役所衛生課 問い合わせ:電話044-965-5163 ファクス044-965-5204 感染症専門医が薦める「感染症の予防法〜かぜ・インフルエンザから肺炎まで〜」 講師:岡部信彦氏 1月27日月曜午後2時〜3時 新百合ヶ丘総合病院3階STRホールで(古沢都古255) 当日先着150人。 区役所高齢・障害課 問い合わせ:電話044-965-5148 ファクス044-965-5206 市民のための在宅医療フォーラム 2月22日土曜午後1時半〜3時半 新百合トウェンティワンホールで 当日先着300人 問い合わせ:麻生区医師会 電話044-951-1871(火曜、金曜のみ) 区役所学校・地域連携担当 申し込み・問い合わせ:電話044-965-5306 ファクス044-965-5207 外国につながる子どもの学習支援ボランティア募集 小中学生の学習支援をします。交通費相当分の謝礼、研修あり。 (1)日本語教師養成講座420時間修了者(2)日本語教育能力検定合格者(3)日本国教員免許取得者(4)教職課程在籍か日本語教育専攻(副専攻)者のいずれかを満たす人 申し込み:3月31日までに申し込みフォームか電話で。[事前申込制] 消防局救急課 申し込み・問い合わせ:電話044-223-2627 ファクス044-223-2619 普通救命講習1 心肺蘇生法やAEDの使用方法などの講義と実習を行います。 2月26日水曜午前9時〜正午 麻生消防署で 30人 800円 申し込み:1月15日午前9時から申し込みフォームか電話で。[先着順] アートセンター 場所・問い合わせ:電話044-955-0107 ファクス044-959-2200 イベントの詳細は同センターで検索。 アルテリオ小劇場上演情報 しんゆり寄席…初音家左橋・一玄亭米多朗と桂幸丸が出演。「幸丸流津田梅子伝」を披露。 1月18日土曜午後2時。 つながる×つなげる<劇場のあるまち>〜川崎市アートセンターのこれから〜…センターの未来を考えるトークイベント。 1月19日日曜午後2時。 アルテリオ映像館上映情報 オークション 盗まれたエゴン・シーレ…フランス郊外の若い工員の家で見つかったエゴン・シーレの絵画を巡る、美術オークションの裏側を描く実話をもとにしたサスペンス。 1月25日〜2月7日。 日曜最終回、月曜は休映(祝日の場合翌日に振り替え)。 麻生老人福祉センター 場所・申し込み・問い合わせ:電話044-966-1549 ファクス044-966-8956 介護施設・サービスについて学ぼう講座 2月19日水曜午後1時半〜3時 市内在住60歳以上50人 申し込み:1月17日から直接か電話で。[先着順] 囲碁大会 2月7日金曜午前9時半〜午後1時 市内在住60歳以上50人 申し込み:1月16日から直接か電話で。[先着順] 川崎授産学園 場所・申し込み・問い合わせ:電話044-954-5011 ファクス044-954-6463 Eメール:entry@seiwa-gakuen.jp 点字入門講座 2月3日〜3月17日の月曜、午前10時〜正午、全6回 2月24日祝日を除く 初めて点字を学ぶ10人 2,070円 申し込み:1月21日までに点字器の色(オレンジ・ピンク・グリーン・ブルー・グレー)も記入し、ファクスかメールで。[抽選] 地域みまもり支援センター 健診・講座案内など 詳細は区ホームページで。各事業名で検索してください。 事業名:離乳食教室ステップ1 日時:2月14日金曜、2月28日金曜午前9時45分〜 場所:区役所 28日はオンライン開催もあり 対象・定員:5〜6カ月の子どもと保護者12組 申し込み:1月15日から申し込みフォームで[先着順] 事業名:乾物を味方にもしもの時もいつものご飯〜乾物はフェーズフリー〜 日時:2月18日火曜午後2時〜4時 場所:麻生市民館 対象・定員:区内在住25人 申し込み:1月15日から申し込みフォームで[先着順] 事業名:〜まもろうミライあなたのカラダ〜女性がんミニ講演会&乳がんセルフチェック・骨密度測定体験 日時:2月25日火曜午後0時半〜1時半 場所;川崎青葉幼稚園(上麻生4-2-2) 対象・定員:区内在住50人 申し込み:1月15日から申し込みフォームで[先着順] 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-965-5160 ファクス044-965-5169 「かからない、うつさない」ために一人ひとりがインフルエンザやノロウイルスなどの感染症予防を心がけましょう。