あさお区版 2月号--------------------------------------------------------- 麻生区役所公式X(旧Twitter)配信中 @kawasaki_asaoku 麻生区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/asao/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2025(令和7)年2月1日発行 発行:麻生区役所 郵便番号215-8570麻生区万福寺1-5-1 編集:麻生区役所企画課 電話044-965-5112 ファクス044-965-5200 総合案内:電話044-965-5100 麻生区統計データ(令和7年1月1日時点) 人口:18万246人 世帯数:8万2,796世帯 身近な暮らしのサポーター! 生活支援コーディネーターを知っていますか? 「生活支援コーディネーター」は、主に地域の高齢者を対象として、生活上の困りごとや不安に寄り添い、居場所づくりや住民同士の支え合いをサポートしています。区内で生活支援コーディネーターが配置されている5カ所の事業所を紹介します。 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-965-5303 ファクス044-965-5169 まずは近くの事業所に連絡してください。 支え合い(栗木3-6-20) 電話044-981-2001 多摩線沿線での居場所づくりに力を入れています。ゲーム大会やおしゃべり広場などを開催しています。また、個別の相談もできます。 スマホカフェ 「スマホを買ったけれど使い方が分からない」という人向けに、月に2回、地域のボランティアが操作方法を教えています。 「毎月の楽しみになっています」 セントケアゆりがおか(高石2-20-12) 電話044-959-1040 地域活動の企画・運営などを通して、地域のネットワークづくりをしています。またお宅訪問などを通じ、幅広い地域の困りごと解決の手伝いをしています。 認知症カフェ 認知症当事者の家族が交流できる場です。さまざまな活動を通じて、介護に悩む家族の心の支えになることを目指しています。 「困った時の相談相手ができました」 ゆらりん家(ち)(岡上710-1) 電話080-7484-9055 住み慣れた岡上でずっと暮らせるよう、お宅訪問、こどもだけじゃない食堂、ウオーキング企画など、地域密着で活動しています。福祉や介護についての相談もできます。 日曜地域開放 毎週日曜に施設を開放しています。健康体操や歌声喫茶、弁当販売など気軽に立ち寄り交流できる居場所となっています。 「ここで皆に会えるのが楽しみです」 あさお(王禅寺東5-48-16) 電話044-989-5050 孤立化を防ぐため、お宅訪問や電話相談などによる個別支援を中心に活動しています。必要な支援を一緒に考え、サポートします。 お困りごと相談 長期入院中の家族の面会時、愛犬の預かり先がなく困っていると相談を受け、施設のセラピー犬として預かることを提案。今では施設利用者の人気者です! 「悩みが1つなくなり助かりました」 ヴィラージュ虹ヶ丘(虹ケ丘1-22-1-2) 電話044-712-5513 一人で生活している人のお宅訪問を通じた見守り支援や、イベントを開催し地域の人が交流する場を企画・運営しています。 その人らしくの会 地域住民の交流の場として健康や生活の学びになるイベントを開催しています。イベント後には、介護に関する相談も受け付けています。 「毎回新しい学びがあります」 生活支援コーディネーターとは 平成27年度の介護保険制度の改正で創設された「生活支援体制整備事業」に位置付けられた職種です。詳細は市ホームページで。 麻生区赤十字奉仕団は創立40周年!! <団の誕生と経過> 昭和60(1985)年1月、麻生区民生委員・児童委員協議会が中心となり創設され、今年40周年を迎えました! <主な活動内容> 応急手当ての習得、普及(三角巾・AEDなど) 防災訓練協力 献血呼びかけ活動など 〜あなたも一緒に活動しませんか?〜 赤十字奉仕団とは、日本赤十字社の「人の命を尊重し、苦しみの中にいる者は、敵味方の区別なく救う」という理念に基づき活動するボランティア組織で、現在35人が活動しています。応急手当ての習得は日常生活にも役立ち、仲間ができることも活動の魅力です。(麻生区赤十字奉仕団 横山昭委員長) 「還付金詐欺」などの特殊詐欺被害が多発しています!身近な防犯対策を心がけ、少しでも不安を感じた時は家族や警察に相談しましょう。 2面------------------------------------------------------------ 出演者募集 申し込み・問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-965-5116 ファクス044-965-5201 応募条件など詳細は各イベントの区ホームページで。 あさお芸術のまちコンサート さまざまなジャンルの音楽と、親しみやすい曲目で市民の皆さんと楽しむコンサートの出演者を募集します。 出演予定日・場所:8月31日日曜、新百合21ビル、8年2月8日日曜、麻生市民館ホール 申し込み:3月10日までに区ホームページで。[選考] トワイライトミュージック 区役所ロビーでグランドピアノによる生演奏の音楽を届けるロビーコンサートに出演しませんか。 出演予定日:7月2日、8月20日、9月17日、10月8日、11月5日、11月26日、12月17日の水曜、午後4時〜4時半 申し込み:4月8日までに区ホームページで。[選考] 麻生音楽祭2025 「コーラスのつどい」の参加団体を募集します。 出演日:6月29日日曜 場所:麻生市民館ホール 募集団体数:21団体 申し込み:3月14日(必着)までに区ホームページか往復ハガキで郵便番号215-8570麻生区役所地域振興課(麻生音楽祭事務局)。[抽選] KAWASAKIしんゆり映画祭 冬のおでかけシネマ 100周年記念事業 中止になった「なつやすみ野外上映会」で上映予定だったフランスのアニメーション映画『ベルヴィル・ランデブー』を上映します。 日時:2月15日土曜午後2時〜4時(開場午後1時半) 場所:片平小学校体育館 定員:当日先着400人 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-965-5116 ファクス044-965-5201 室内履持参、防寒の上お越しください。 百合ヶ丘駅周辺「一斉落書き消し」参加者募集 一緒に落書きを一掃して、きれいで安全なまちをつくりましょう。 日時:3月8日土曜午前9時半〜11時半。雨天中止 場所:百合ヶ丘駅前集合 申し込み・問い合わせ:3月3日までに区ホームページか、電話で区役所地域振興課 電話044-965-5116 ファクス044-965-5201[事前申込制] KAWASAKI SDGs 川崎市×2025里山フォーラムin麻生×SDGs 15 陸の豊かさも守ろう 「みどりと農の環境と文化を生かすまち」をテーマに、さまざまな団体やグループ、学校が交流します。また、自然や農業に関する活動や取り組みの展示、ワークショップなどを行います。 日時:3月2日日曜午前10時〜午後3時半 場所:麻生市民館大会議室 問い合わせ:麻生市民館 電話044-951-1300 ファクス044-951-1650 里山フォーラムin麻生 Eメール:satoyamaforum@gmail.com 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 区役所地域振興課 申し込み・問い合わせ:郵便番号215-8570麻生区万福寺1-5-1 電話044-965-5113 ファクス044-965-5201 美化ボランティア募集 区役所周辺で花壇の手入れや、清掃活動を行う仲間を募集しています。園芸の知識や道具は不要、不定期の参加も大歓迎です。参加を希望する場合はお問い合わせください。 原則第1木曜、第3火曜、午前9時半〜11時。 麻生の歴史散策「尊氏伝承道を訪ねる」 3月28日金曜午後1時〜4時半。荒天中止 「裏門坂」バス停集合 30人 500円 申し込み:3月14日(必着)までに麻生観光協会ホームページか、参加者全員分(3人まで)記入し、往復ハガキで。[抽選] 区役所高齢・障害課 申し込み・問い合わせ:電話044-965-5259 ファクス044-965-5206 いずれも区役所で 子どもの自立のための家族・支援者向け講座 子どもが自立していくためのヒントや、子どもとの関わり方を学びます。講師:十文字陽一氏(精神保健福祉士)。 2月20日木曜午後2時〜3時半 10代までの子どもの家族・支援者50人 申し込み:2月17日から電話で。[先着順] 家族のあり方を見つめ直す講座〜今どきの家族関係〜 講師:多くの治療・援助者のスーパーバイザーを務め、企業や官庁のメンタルヘルスに関するアドバイザーとしても活躍している水澤都加佐氏。 2月15日土曜午後1時半〜4時(受け付け午後1時) 当日先着100人。 区役所保育所等・地域連携担当 申し込み・問い合わせ:電話044-965-5220 ファクス044-965-5207 子育てなんでも聞いてみよう! 未就学児がいる家庭を対象とした子育て相談を、電話・メール・オンラインで行っています。オンラインは、家にいながら保育士・看護師・栄養士の顔を見て話すことができます。電話・メールでの相談も随時受け付けています。いつでも相談してください。詳細は区ホームページで。 新百合トウェンティワンホール 問い合わせ:電話044-952-5000 ファクス044-952-1350 アルテリッカ新ゆり美術展2025 100周年記念事業 区美術家協会・区文化協会による絵画・書・工芸・生け花などの作品や、「女優さんを描くデッサン会」の作品などを展示します。 3月3日〜9日、午前10時〜午後6時(9日は午後4時まで) 同施設多目的ホールで アートセンター 場所・問い合わせ:電話044-955-0107 ファクス044-959-2200 アルテリオ小劇場上演情報 つながる×つなげる−四季文化館みの〜れの場合−…人と地域が芸術でつながるボランティア×アートの活動を模索するプロジェクトの一環として、住民主役の公立文化施設の秘密に迫る講座。 2月15日土曜午後2時。 アルテリオ映像館上映情報 アプレンティス ドナルド・トランプの創り方…気弱な“お坊ちゃん”だったドナルド・トランプはいかにして大統領に上り詰めるまでに至ったのか? トップへと成り上がるまでの道のりを暴く衝撃の問題作。 2月15日〜28日。 日曜最終回、月曜は休映(祝日の場合翌日に振り替え)。 麻生老人福祉センター 場所・申し込み・問い合わせ:郵便番号215-0006麻生区金程2-8-3 電話044-966-1549 ファクス044-966-8956 前期講座参加者募集(4月開講) 健康詩吟、ボールペン字、近現代文学、のどを鍛えて誤嚥(ごえん)予防ほか全14講座。 市内在住60歳以上 教材費実費 申し込み:2月15日(消印有効)までに申込書に返信用の110円分の切手を添えて直接か郵送で。[抽選]。 申込書は同センターで配布中。区社会福祉協議会ホームページからもダウンロードできます。 いきいき健康フェア 3月6日木曜(1)健康寿命UP体操:午前10時半〜正午(2)認知症予防講座:午後1時半〜3時 市内在住60歳以上(1)は75人(2)は40人 申し込み:2月17日から直接か電話で。[先着順] 地域みまもり支援センター 健診・講座案内など 事業名:あさおの保健室 日時:2月26日水曜午前10時〜午後1時 対象:骨密度や血管年齢の測定を希望する人 会場:コナミスポーツクラブ新百合ヶ丘 申し込み不要 事業名:スポーツクラブ連携公開講座「ロングライフコンディショニング」 日時:3月4日火曜午前10時〜11時 対象・定員:市内在住・在勤40人 会場:コナミスポーツクラブ新百合ヶ丘 申し込み:2月15日から区ホームページで[先着順] 事業名:離乳食教室ステップ1 日時:3月14日金曜、28日金曜午前9時45分〜 対象・定員:5〜6カ月の子どもと保護者12組 会場:区役所 申し込み:2月15日から区ホームページで[先着順] 事業名:幼児食教室 日時:3月25日火曜午前10時15分〜 対象・定員:1歳半〜3歳未満の子どもと保護者10組 会場:区役所 申し込み:2月15日から区ホームページで[先着順] 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-965-5160 ファクス044-965-5169 「かからない、うつさない」ために一人一人がインフルエンザやノロウイルスなどの感染症予防を心がけましょう。