あさお区版 3月号--------------------------------------------------------- 麻生区役所公式X(旧Twitter)配信中 @kawasaki_asaoku 麻生区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/asao/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2025(令和7)年3月1日発行 発行:麻生区役所 郵便番号215-8570麻生区万福寺1-5-1 編集:麻生区役所企画課 電話044-965-5112 ファクス044-965-5200 総合案内:電話044-965-5100 麻生区統計データ(令和7年2月1日時点) 人口:17万9,998人 世帯数:8万2,687世帯 地域で支える「学び」と「育ち」 麻生区では学校、大学、企業・団体、行政など地域が互いに協力しながら、子どもたちの学びを支援し、子どもたちの豊かな成長・生きる力を応援しています。皆さんもさまざまな活動を知って、体験してみませんか。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-965-5112 ファクス044-965-5200 地域の寺子屋 元教員、地域住民、学生、保護者などが寺子屋先生として活動しています。放課後や土曜日に宿題、寺子屋で用意したプリントによる学習サポートのほか、いろいろな体験活動を行っています。 真福寺小学校 寺子屋わかたけ 武藤さん「地域の子どもたちとのふれ合いや町でのあいさつがうれしい」 地域教育会議 地域住民、学校、行政などさまざまな立場で地域の子どもたちにできることを真剣に話し合い、豊かな成長を支援しています。「青空子ども会議」ではピザ作りや意見交流のほか、子どもの発案した企画を実施するなど、自主的な活動を尊重した取り組みを行っています。 麻生区地域教育会議事務局 中原さん「「青空子ども会議」の中心になって企画を行う子ども委員を募集中です!」 青空子ども会議企画運営委員 菊池さん「うまくいくかドキドキしていたけれど、だいたい計画した通りに進められてホッとしました。また企画したいです」 マチカドこども大学(R) 多摩大学と小田急不動産が連携し、小学生を対象とした「なぜ?」を考えるドイツ流の探究型の学びの講座を開催。地域企業・保護者・大学生など多世代が関わり、地域活性化や地元への愛着醸成を図っています。 多摩大学 樋笠准教授「社会を見る目が変わる「なぜ」を一緒に探しましょう」 小田急不動産 菊地さん「7年度の入学者を募集しています!詳細はホームページをご覧ください」 麻生プレーパークを創る会 自然の中で「自分の責任で自由に遊ぶ」を合言葉に、禁止事項をできるだけ作らず、子どもたちの「やりたい」思いが大事にされる遊び場を目指して活動しています。 遊具作り・木工作が定番の遊び! 麻生プレーパークを創る会 塚田さん「地域の温かいまなざしで子どもたちを見守りましょう。万福寺さとやま公園などで活動しているので、ぜひ遊びに来てください!」 活動場所や日程はXをチェック! 3月20日祝日午前10時〜午後1時 あさお子育てフェスタ 区内で子育て支援を行う関連団体、市民グループ、保育所などが協力し、親子で行う工作や読み聞かせなど、さまざまな催しを行います。 場所:麻生市民館・区役所前広場 問い合わせ:区役所生涯学習支援課 電話044-951-1300 ファクス044-951-1650 出展団体の一部を紹介します 麻生親子体操 元気な子集まれ!体を使って遊ぼう 代表 荒田さん「麻生区白山中学校跡地の体育館で活動している未就園児対象の子育てサークルです。フェスタでは、音楽に合わせて親子で楽しく体を動かしましょう!」 おもちゃとあそびの会 代表 吉田さん「麻生区を拠点に親子で楽しめるおもちゃ工作や伝承あそびを含んだイベントを開催しています。フェスタでは、動くカラクリのおもちゃを作って遊びましょう!」 きゅっとハグあさお 妊娠から子育てまで、幅広い子育て支援の情報が満載のガイドブックです。区役所などで配布しているほか、区ホームページにも掲載しています。 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-965-5303 ファクス044-965-5169 公園や病院、保育所の情報も掲載しています 「還付金詐欺」などの特殊詐欺被害が多発しています!身近な防犯対策を心がけ、少しでも不安を感じた時は家族や警察に相談しましょう。 2面------------------------------------------------------------ 3月〜5月は区民課窓口が混雑します 引っ越しシーズンは窓口が大変混雑します。「窓口混雑予想カレンダー」を参考の上、時間に余裕を持ってお越しください。 問い合わせ:サンキューコールかわさき 電話044-200-3939 ファクス044-200-3900 午前中の早い時間帯は比較的空いています! 土曜日の開設時間は午前8時半〜午後0時半です 来庁せずにできる手続き 転出届や住民票などの証明書交付は、オンライン手続きで来庁せずに行うことができます。詳細はオンライン手続かわさき(e-KAWASAKI)で。 おうちで引越し手続き コンビニで住民票取得! 来庁時の手続き時間を短縮できます 市内転居、印鑑登録などは、窓口に行く前にインターネットで入力することにより、来庁時の手続きが短縮できます。 事前入力はネットdeスマートで 麻生川の桜まつり 3月22日〜4月6日は夜桜のライトアップも! 柿生駅近くから古沢までの麻生川沿いに咲く約200本のソメイヨシノを楽しみませんか。 日時:3月29日土曜午後0時半〜3時 雨天時は翌日に延期 場所:JAセレサ川崎パーシモン(麻生区片平2-30-15) 内容:桜まつり式典、よさこいソーラン、地域の唄や踊り 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-965-5113 ファクス044-965-5201 麻生川の桜の植樹について 道路公園センターでは、麻生川の桜並木再生のために、老朽化してやむを得ず伐採した場所への新たな桜の植栽を段階的に進めています。ご理解・ご協力をお願いします。 問い合わせ:区役所道路公園センター 電話044-954-0505 ファクス044-954-6283 KAWASAKI SDGs 川崎市×麻生区長寿日本一×SDGs「幸せUP!わたしの流儀」講演会 3 すべての人に健康と福祉を 「幸せ」をテーマに、麻生区在住で元NHK理科教室のお姉さん、原あゆこ氏(通称:マコさん)と東海大学後藤純准教授を迎え、「幸せな未来を描くためにできること」や「人・地域とのつながり」について参加者と一緒に考える講演会を開催します。 日時:3月29日土曜午後2時〜4時 場所:区役所 定員:会場・オンライン各60名 申し込み・問い合わせ:3月19日までに区ホームページで。区役所地域ケア推進課 電話044-965-5303 ファクス044-965-5169[抽選] 区の花「ヤマユリ」育苗講習会 麻生ヤマユリ植栽普及会が区内で採種し育てた苗を配付して、育成方法を説明します。 日時:4月29日祝日午後1時半〜3時 場所:区役所 定員:30人 申し込み・問い合わせ:4月2日(消印有効)までに区ホームページか、郵便番号、住所、氏名(フリガナ)、電話番号、メールアドレスを記入し往復ハガキ(1人1通)で郵便番号215-8570区役所地域振興課 電話044-965-5370 ファクス044-965-5201[抽選] 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 区役所地域振興課 郵便番号215-8570麻生区万福寺1-5-1 申し込み・問い合わせ:電話044-965-5113 ファクス044-965-5201 麻生の歴史散策「旧高石・細山村をめぐる」 麻生歴史観光ガイドと共に、新緑の映える麻生を巡りませんか。 4月18日金曜午後1時〜4時半 読売ランド前駅南口集合 30人 500円 申し込み:4月4日(必着)までに麻生観光協会ホームページか、代表者と同伴者(2人まで)の氏名、年齢、住所、電話番号も記入し往復ハガキで。[抽選]。 詳細は同協会ホームページで。 みつけよう、素敵なあさお 麻生区観光写真コンクール応募作品展示 全作品を同コンクールホームページで、受賞作品を区役所で展示します。 3月26日〜4月4日 区役所ロビーで。 春の「こども作業体験会」参加者募集 森の中でサトイモの植え付けや葉っぱのお面づくりなどを体験しませんか。 4月5日土曜午前10時〜午後1時 区市民健康の森で 区内在住・在学の子と保護者7組20人程度 1人100円 申し込み:3月15日から麻生多摩美の森の会ホームページで。[先着順] 麻生市民交流館やまゆり 場所・申し込み・問い合わせ:電話044-951-6321 ファクス044-951-6467 区民講師公開講座5月開催! (1)話し声が変わる!心と体が喜ぶ声の講座(2)気象予報士試験 奮闘記(3)ロイヤルベビーマッサージ。 (1)は5月11日日曜午前10時〜正午(2)は5月18日日曜午後2時〜4時(3)は5月27日火曜午前10時〜正午 (1)は40人(2)は40人(3)は保護者と子8組 申し込み:4月1日から同館などで配布のチラシ裏面の申込書を直接かファクスで。[先着順] アートセンター 問い合わせ:電話044-955-0107 ファクス044-959-2200 詳細は同センターホームページで。 アルテリオ小劇場上演情報 新美南吉になりたかった正八…「ごんぎつね」の作者・新美南吉をテーマに、映画「劇場版ごん─GON, THE LITTLE FOX─」の上映と「手袋を買いに」などの朗読を通して人物像にせまる。出演は中野亮輔ほか。 4月29日祝日午前11時から、午後3時から。 アルテリオ映像館上映情報 ブルータリスト…「戦場のピアニスト」のエイドリアン・ブロディ主演。ホロコーストを生き延びたユダヤ人建築家の30年にわたる数奇な人生を描く。 3月15日〜28日。 日曜最終回、月曜は休映(祝日の場合翌日に振り替え) 麻生老人福祉センター 場所・申し込み・問い合わせ:郵便番号215-0006麻生区金程2-8-3 電話044-966-1549 ファクス044-966-8956 男の料理教室・基礎講座4回シリーズ(4〜7月) 基本を教わりながら一緒に料理を体験しましょう。 A日程:4月23日、5月21日、6月25日、7月23日の水曜、全4回、B日程:4月24日、5月22日、6月26日、7月24日の木曜、全4回。いずれも午前9時半〜午後0時半 市内在住60歳以上の男性12人 各回700円 申し込み:3月25日(消印有効)までに直接ハガキ持参か往復ハガキで。[抽選] 体操教室「チェアエクササイズ」 椅子に座ったまま音楽に合わせてストレッチやエアロビクスを楽しみましょう。 4月18日、25日、5月9日、23日、6月13日、27日、7月11日、25日の金曜、午後1時半〜3時、全8回 市内在住60歳以上45人 申し込み:3月18日(消印有効)までに直接か往復ハガキで。[抽選] 地域みまもり支援センター 健診・講座案内など 事業名:離乳食教室ステップ1 日時:4月11日金曜、25日金曜 午前9時45分〜 場所:区役所 対象・定員:5〜6カ月の子どもと保護者12組 申し込み:3月15日から申し込みフォームで[先着順] 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-965-5160 ファクス044-965-5169 2月から3月にかけては、空気が乾燥し風の強い日も多くなります。お出かけ前、おやすみ前には火の元を確認し、火災を防ぎましょう。