あさお区版 4月号--------------------------------------------------------- 麻生区役所公式X(旧Twitter)配信中 @kawasaki_asaoku 麻生区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/asao/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2025(令和7)年4月1日発行 発行:麻生区役所 郵便番号215-8570麻生区万福寺1-5-1 編集:麻生区役所企画課 電話044-965-5112 ファクス044-965-5200 総合案内:電話044-965-5100 麻生区統計データ(令和7年3月1日時点) 人口:17万9,782人 世帯数:8万2,665世帯 安全・安心はきれいなまちから 令和6年に実施した麻生区区民アンケートでは、10年後の麻生区について、区民の41.9%が「防犯、交通安全など安全・安心なまち」、15.9%が「ゴミやポイ捨てのないきれいなまち」になってほしいと回答しています。まちをきれいにすることは安全・安心なまちにつながります。地域ではさまざまな美化活動が行われています。皆さんも、美化活動に参加してみませんか。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-965-5112 ファクス044-965-5200 あさお落書き消し隊 企業や警察署と連携し、区内駅周辺を中心とした落書き消しや、落書き消しのノウハウを伝える「出前落書き消し」を実施しています。 事務局長 吉田謙司さん「一緒に落書きを消して、きれいで安全なまちをつくりましょう!」 一緒に活動していただける人募集中 自分の住むまちをきれいにしたい! 安全なまちにしたい!落書き消しの活動に興味がありましたら、区役所地域振興課まで連絡ください。 区HPは紙面の二次元コードから 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-965-5370 ファクス044-965-5201 新百合ヶ丘駅周辺クリーンアップ大作戦 しんゆり魅力向上の一環として、地域団体や住民の人に呼びかけて、デッキ清掃や鳩ふん除去、花の植え付けなどを行います。 新百合ヶ丘エリアマネジメントコンソーシアム事務局 池内明子さん「まちを綺麗にするだけでなく、参加した皆さんが交流できる機会となっています。」 次回の活動予定 5月24日土曜 詳細は同団体ホームページで。 同団体ホームページは紙面の二次元コードから green bird 新百合ヶ丘チーム 「ポイ捨てのない社会をつくる」を目的に、新百合ヶ丘駅周辺を中心に月に一度ごみ拾いを行っています。 新百合ヶ丘チームリーダー 中村ふみよさん「未就学児から高校生、大人までが参加しているので、幅広い世代で交流することもできます。」 次回の活動予定 毎月、土日祝日いずれかで1回実施。次回活動日程は同団体ホームページで。 同団体ホームページは紙面の二次元コードから 桐光学園高等学校 学校行事として公園などの除草や清掃などのボランティア活動を実施しています。令和6年度は、1年生約580人が活動しました。 川崎市美化運動実施麻生支部 多摩川河川敷のごみ拾い、住宅周辺・道路・公園や新百合ヶ丘駅周辺、区役所周辺などの清掃、花に関する講習会やイベントでの花苗の配布、花壇の手入れなど、ごみのない花いっぱいの美しいまちにするための活動を行っています。 支部長 岡本義雄さん「「美しく住みやすい麻生」を合言葉に町会・自治会をはじめ企業や学校、青少年育成団体、個人のボランティアなど、たくさんの人が参加しています。」 6月の多摩川美化活動、9月の新百合ヶ丘駅周辺の清掃、区役所の花壇の手入れなどに参加していただける仲間を募集しています。 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-965-5113 ファクス044-965-5201 「還付金詐欺」などの特殊詐欺被害が多発しています!身近な防犯対策を心がけ、少しでも不安を感じた時は家族や警察に相談しましょう。 2面------------------------------------------------------------ 7年度地域課題の解決のための予算 予算総額:約6,717万円 問い合わせ:区役所企画課 電話044-965-5112 ファクス044-965-5200 区では地域の課題を解決するため、区の特性に応じた取り組みを進めています。7年度の主な取り組みを紹介します。 芸術・文化 約1,868万円 区内の芸術関係の資源を活かしながら、多様な主体が連携して、誰もが身近に芸術・文化に親しめる取り組みを行います。 農と環境 約729万円 大学や農業従事者などと連携して、区内の農業資源や環境資源を活かしたグリーンツーリズムなどを行い、地域活性化を進めます。 花苗の植栽を通して、地域の環境美化や地域交流を図る取り組みを行います。 子ども・子育て 約493万円 子育て支援情報をさまざまな媒体を活用して発信し、各種制度や相談などの支援につなげることで、保護者が抱える子育ての負担感や不安の軽減を図ります。 安全・安心 約694万円 総合防災訓練の実施、区民の防災意識向上に向けた普及・啓発、自主防災訓練や避難所運営会議の運営支援などを通じて、災害に強いまちづくりに向けた取り組みを進めます。 交通安全・防犯の関係団体などと連携して各種啓発活動などを実施します。 コミュニティ 約1,774万円 市民主体で運営する市民活動支援の拠点である「麻生市民交流館やまゆり」を通じた活動の支援や、市民提案型協働事業を実施し、市民活動の一層の推進を図ります。 支え合い 約336万円 誰もが住み慣れた地域で安心して暮らし続けることができるよう、自助・互助の取り組みの促進につながる普及啓発や多様な主体との連携による支え合いの地域づくりを進めます。 区役所サービス向上 約182万円 区役所窓口などでのサービスの充実に取り組みます。 あさお区民まつりのポスターデザイン募集 「出会い・ふれあいのまち 手作りの区民まつり」をテーマに、区内在住・在学の中学・高校生からポスターデザインを募集します。採用作品は10月に開催する区民まつりの広報として区内各所で掲示・配布します。採用された人には商品券を贈呈。 申し込み・問い合わせ:5月30日(必着)までに直接か郵送、メールで郵便番号215ー8570区役所地域振興課 電話044-965-5113 ファクス044-965-5201 Eメール:73tisin@city.kawasaki.jp[選考] 詳細は紙面の二次元コードから区ホームページで 麻生の歴史散策「旧上・下麻生村をめぐる」 麻生歴史観光ガイドとともに、柿生のあじさい寺と呼ばれる浄慶寺(じょうけいじ)などをめぐります。 日時:5月30日金曜午後1時集合、4時半解散。荒天中止 集合:柿生駅南口 解散:麻生不動院 コース:浄慶寺、常安寺、麻生不動院 他(約4km) 定員:30人 費用:500円 申し込み・問い合わせ:5月16日(必着)までに麻生観光協会ホームページか、参加者全員分(3人まで)記入し、往復ハガキで郵便番号215-8570区役所地域振興課 電話044-965-5113 ファクス044-965-5201[抽選] 同協会ホームページは紙面の二次元コードから 麻生区ガイドマップが新しくなりました 区全域の地図や区内の避難所、公共施設、区の魅力などの情報を掲載した「麻生区ガイドマップ2025」を発行しました。区役所(総合案内、地域振興課)や麻生市民館などで配布しています。 区民の皆さんが描いた推し絵画が表紙! 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-965-5119 ファクス044-965-5201 区HPは紙面の二次元コードから みんなでつなぐ芸術・文化のまちVol.1 麻生区が芸術・文化のまちであることを知っていますか。このコーナーでは、区で芸術・文化活動をしている人や団体にスポットをあてて毎月紹介していきます。 川崎・しんゆり芸術祭「アルテリッカしんゆり」 市民主体の芸術活動が盛んな麻生区で、平成21(2009)年から始まり今年で17回目となる総合芸術祭です。毎年4〜5月に開催され、オペラやクラシック、バレエ、ジャズ、映画、伝統芸能などの多彩なジャンルの芸術が新百合ヶ丘駅周辺を中心に集(つど)います。今年は“今、生きる昭和”を掲げて昭和100年にふさわしい公演の数々が行われます。 川崎・しんゆり芸術祭実行委員会は、区内にある日本映画大学の理事長富山省吾さんが委員長を務め、市内の芸術団体・企業・教育機関などからも多くの人々が参画しています。 また、120人を超えるアートボランティアの皆さんが、広報活動やイベント運営などに関わり、芸術祭を支えています。 問い合わせ:市民文化局市民文化振興室 電話044-200-2433 ファクス044-200-3248 同芸術祭ホームページは紙面の二次元コードから 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 区役所保育所等・地域連携担当 申し込み・問い合わせ:電話044-965-5220 ファクス044-965-5207 公立保育園「交流保育」 親子で半日保育園に仲間入り! 子どもと同じくらいの年齢のクラスに入ってたっぷり遊びませんか?遊んだ後は保育園自慢の給食が食べられる「親子でランチ」も選べます。(有料:親子で500円)詳細は紙面の二次元コードから区ホームページで。 麻生老人福祉センター 場所・申し込み・問い合わせ:電話044-966-1549 ファクス044-966-8956 骨粗鬆症(こつそしょうしょう)を知って骨折予防をしましょう講座 講師:新百合ヶ丘総合病院整形外科 別府保男医師 5月16日金曜午後1時半〜3時 市内在住60歳以上45人 申し込み:4月21日から直接か電話で。[先着順] アートセンター 問い合わせ:電話044-955-0107 ファクス044-959-2200 費用等イベント詳細は同センターで検索。 アルテリオ小劇場上演情報 ベイビーシアター「かぜのうた」…赤ちゃんと楽しめる、わらべ歌や影絵などのパフォーマンス。対象年齢:0歳〜28カ月。障害や配慮が必要な子ども向けの回あり。 5月3日祝日、4日祝日。 アルテリオ映像館上映情報 教皇選挙…「西部戦線異状なし」のエドワード・ベルガー監督最新作。新たな教皇を選ぶ選挙で揺れるバチカンを舞台にした極上のサスペンス。 4月19日〜5月2日。 日曜最終回、月曜は休映。 地域みまもり支援センター 健診・講座案内など 詳細は区ホームページで。各事業名で検索してください。 事業名:離乳食教室ステップ1 日時:5月9日金曜、5月23日金曜 午前9時45分〜 対象・定員:5〜6カ月の子どもと保護者12組 会場:区役所 申し込み:4月15日から[先着順] 申し込みフォームは紙面の二次元コードから 事業名:幼児食教室 日時:5月27日火曜午前10時15分〜 対象・定員:1歳6カ月〜3歳未満の子どもと保護者10組 会場:区役所 申し込み:4月15日から[先着順] 申し込みフォームは紙面の二次元コードから 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-965-5160 ファクス044-965-5169 麻生区役所ロビーに記念撮影コーナーを設置しています。結婚や出生などの届け出、手続きで区役所に来庁した際に、「心に残る一枚」を撮ってみませんか。