あさお区版 5月号--------------------------------------------------------- 麻生区役所公式X(旧Twitter)配信中 @kawasaki_asaoku 麻生区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/asao/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2025(令和7)年5月1日発行 発行:麻生区役所 郵便番号215-8570麻生区万福寺1-5-1 編集:麻生区役所企画課 電話044-965-5112 ファクス044-965-5200 総合案内:電話044-965-5100 麻生区統計データ(令和7年4月1日時点) 人口:17万9,904人 世帯数:8万3,082世帯 麻生音楽祭は40周年を迎えます 昭和61年に始まった麻生音楽祭は、幼児からシニア世代までのおよそ2,000人が出演して、さまざまなジャンルの音楽をお届けする、区民手づくりの音楽祭です。ことし40回という節目を迎える麻生音楽祭を楽しみませんか。 40周年を機に新たにデザインされたロゴには、音楽でまちの人々をつなげたいという思いが込められています。 6月14日土曜午後1時開演 オープニングコンサート 麻生音楽祭の魅力を知っていただくためにホールを飛び出し屋外で演奏します。1カ月にわたり開催する音楽祭をぎゅっと凝縮したさまざまなジャンルの音楽を楽しめます。 場所:新百合ヶ丘駅南口広場 交番付近 出演:麻生フィル金管アンサンブル、ウクレレ・タフワフワイ、コーロマスキーレあさお、万福寺太鼓 ほか 6月21日土曜 スクールコンサート 小学校・高等学校の合唱、吹奏楽など 6月29日日曜午後1時開演 コーラスのつどい 子どもからシニアまで楽しめるコーラスの祭典 7月1日火曜午後1時開演 かなでようあさおの響き 中学校の合唱、吹奏楽など 7月5日土曜午後1時開演 アンサンブルのつどい 弦楽器、管楽器、民族楽器など、さまざまな楽器が大集合 7月6日日曜午後2時開演 ファミリーコンサート 麻生フィルハーモニー管弦楽団による「吹奏楽特集〜ボーダレスな音楽の世界」 7月12日土曜午後1時開演 ポピュラーミュージックショー ポップス、ロック、ゴスペルなど、さまざまなジャンルのステージ 場所:いずれも市民館大ホール 申し込み・問い合わせ:ファミリーコンサートのみ要申し込み。6月16日(消印有効)までに入場希望者全員の氏名(1通4人まで)、入場希望者のうち代表者の住所・氏名・電話番号、「ファミリーコンサート希望」と記入し、往復ハガキか申し込みフォームで郵便番号215-8570区役所地域振興課(麻生音楽祭実行委員会事務局) 電話044-965-5116 ファクス044-965-5201[抽選] 麻生音楽祭実行委員長 池上さん 発足当初は3つの部門で構成されていましたが、現在は6部門に増えて、出演者と観客を合わせて年間約7,000人が楽しむ大きな音楽祭になりました。 麻生区を音楽でいっぱいにしたいという熱い思いで、これまで多くの市民が企画運営に携わり作り上げてきた伝統を大事にしながら、これからも発展させていきたいです。 麻生音楽祭の歩み 1986年 記念すべき第1回開催!始めは2日間のみでした。 「音楽の街 あさお」をキャッチフレーズに、麻生文化センターで開催されました 2005年 第20回を記念して麻生区イメージソング「かがやいて麻生」が誕生! ぜひ聴いてみましょう! 歌詞、楽譜、楽曲データは区ホームページで 曲に動きをつけた「かがやいて麻生ストレッチ体操」を踊ってみましょう! 2024年には長寿日本一バージョンをつくりました YouTube麻生区チャンネルで 2009年、2016年 2009年には中学生による「かなでようあさおの響き」、2016年には「ポピュラーミュージックショー」が新たに始まるなど、音楽祭の内容が広がっていきました。 2025年 麻生音楽祭40周年と市制100周年を記念して、「1000人でオーケストラと歌おう!」を盛大に開催! 合唱団140人を含む238人が出演し、会場が一体となりました はじめまして、麻生区長です。 4月に麻生区長に就任した東哲也(ひがし てつや)です。 麻生区は、新百合ヶ丘駅周辺をはじめ、区内に芸術・文化が輝き、黒川・岡上・早野などに広がる豊かな自然や農のある風景と、景観の整った美しい街なみが調和するまちです。昨年、川崎市は市制100周年を迎え、団体・企業・区民の皆さんと連携して記念事業に取り組みました。多くの区民の皆さんにイベントなどにご参加いただき、あらためて地域への愛着や誇りを持っていただくきっかけになったと考えています。これから次の100年に向け、記念事業を通じて生まれたつながりや区の魅力をレガシーとして生かしながら、市や区の発展に尽力してまいります。 また、今年度は川崎市総合計画の改定作業を進めることになります。麻生区が、魅力と活力にあふれ、誰もが安心して住み続けることができるまちとなるよう、地域の皆さんと力を合わせて仕事をしてまいりたいと思いますので、ご協力を心よりお願い申し上げます。 「還付金詐欺」などの特殊詐欺被害が多発しています!身近な防犯対策を心がけ、少しでも不安を感じた時は家族や警察に相談しましょう。 2面------------------------------------------------------------ 新百合ヶ丘駅周辺クリーンアップ大作戦 新百合ヶ丘駅周辺の清掃活動や花植えなどを行います。 日時:5月24日土曜午前10時〜11時 場所:新百合ヶ丘駅南口 ペデストリアンデッキ 申し込み・問い合わせ:5月20日までに区ホームページで区役所企画課 電話044-965-5112 ファクス044-965-5200[事前申込制] 新百合ヶ丘駅北口一般車乗降場を活用しましょう 市では駅周辺の交通環境改善に向けた取り組みを進めており、一般車乗降場(新百合トウェンティワンビル側)を2月5日にオープンしました。 北口駅前広場の混雑緩和のため、一般車乗降場の積極的な利用をお願いします。 なお、今年度は麻生区役所側にも整備をするため、5月から8月頃にかけて工事を行う予定です。工事中は皆さんにご不便をおかけしますが、ご理解ご協力をお願いします。 問い合わせ:まちづくり局地域整備推進課 電話044-200-3011 ファクス044-200-0984 ポールウオーキング 片平川沿いのスポーツ・健康ロード周辺を専用ポール(貸し出しあり)を使って歩きます。 日時:(1)5月17日土曜午後1時半〜4時頃(2)6月15日日曜午前9時半〜正午頃(3)7月13日日曜午前9時半〜正午頃 定員:各回10人程度 集合場所:(1)柿生小学校(2)鶴川駅北口(3)黒川駅 申し込み:5月15日から電話で柿生地区総合型地域スポーツクラブGET 電話080-3754-2017[先着順] 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-965-5223 ファクス044-965-5201 麻生の歴史散策「旧栗木・古沢村をめぐる」 麻生歴史観光ガイドとともに、戦時中に疎開してきた子どもたちを守るために日本軍によって掘られたといわれている特殊地下壕(ごう)などを巡ります。 日時:6月27日金曜午後1時〜4時 定員:30人 費用:500円 場所:栗平駅集合 コース:常念寺、白鳥神社、九郎明神社 他(約4km) 申し込み・問い合わせ:6月13日(必着)までに麻生観光協会ホームページか、参加者全員分(3人まで)記入し、往復ハガキで郵便番号215-8570区役所地域振興課 電話044-965-5113 ファクス044-965-5201[抽選] 選挙クイズ 問:令和6年衆議院議員総選挙において、前回の衆院選と比較して川崎市の年代別の投票率が上がったのは次のうちどれでしょう。 (1)20歳代(2)40歳代(3)60歳代 正解者の中から抽選で40名様にQUOカード500円分又は粗品を贈呈。詳細は区ホームページで。 申し込み・問い合わせ:6月30日(消印有効)までに、住所、氏名、年齢、クイズの答え、選挙に関するアンケートを記入し、応募フォーム、直接(区役所、市民館、図書館、柿生分庁舎に応募箱と応募用紙を設置)又は郵送で。郵便番号215-8570麻生区選挙管理委員会 電話044-965-5109 ファクス044-965-5200[抽選] みんなでつなぐ芸術・文化のまち Vol.2 麻生区が芸術・文化のまちであることを知っていますか。区で芸術・文化活動をしている人や団体にスポットをあてて毎月紹介しています。 かわさき産業親善大使 神崎 順さん 舞台俳優としてのキャリアを通じて培った豊かな表現力と創造性を生かし、平成29年から麻生区を拠点として活動している神崎さん。 平成24年に「かわさき産業親善大使」に任命されたほか、市の芸術・文化の発展への貢献が評価され昨年は市制100周年記念の市政功労賞を受賞されました。 あさお区民まつりのパレードや区内福祉施設の催しなど、多くの地域イベントに参加。豪華な衣装で歌や踊りを中心に繰り広げられる舞台芸術「レビュー」を通じて、芸術・文化の魅力を発信しています。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-965-5112 ファクス044-965-5200 昭和音楽大学吹奏楽団ファミリー定期演奏会 昭和音楽大学の学生による、子どもと保護者を対象としたコンサートです。詳細は同大学ホームページで。 日時・演目 6月28日土曜午前11時…「うたって!おどって! からだじゅうでたのしむコンサート」(アニメや童謡など)、午後2時…「プリンセスの音楽会」(映画音楽など) 場所:テアトロ・ジーリオ・ショウワ(上麻生1-11-1) 定員:各回700人(各回完全入れ替え制) 申し込み:5月15日から同大学ホームページで。[先着順] 問い合わせ:同大学チケットセンター 電話044-953-9899、区役所地域ケア推進課 電話044-965-5303 ファクス044-965-5169 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 アートセンター 問い合わせ:電話044-955-0107 ファクス044-959-2200 費用などイベント詳細は同センターホームページで。 アルテリオ小劇場上演情報 しんゆりジャズスクエア…多数のヒット曲を生み出したフランク・シナトラ特集! 出演は宮坂俊行(ボーカル)ほか。 6月27日金曜午後7時。 アルテリオ映像館上映情報 104歳、哲代さんのひとり暮らし…地元紙やテレビで“人生100年時代のモデル”とも称される、広島県尾道在住の哲代さん。彼女の自由でしなやかな暮らしを101歳から104歳までみつめたドキュメンタリー。 5月10日〜30日。 日曜最終回、月曜は休映(祝日の場合翌日に振り替え)。 麻生老人福祉センター 場所・申し込み・問い合わせ:電話044-966-1549 ファクス044-966-8956 ふれあいバザー開催・寄贈受け付け 年齢を問わず誰でも参加できるバザー。 6月7日土曜午前10時半〜午後2時。 バザー用品寄贈受け付け…日用品、雑貨、食器類、衣類(新品かクリーニング済みのもの)などを直接持参してください。 5月1日〜31日(日曜、祝日除く)、午前9時〜午後4時。 家電、古布団、ぬいぐるみ、食品は不可。 市民文化局戸籍住民サービス課 電話044-200-2259 ファクス044-200-3912 コンビニ交付の証明発行手数料を減額 コンビニエンスストアで取得できる各種証明書の交付手数料を一律100円減額しています。 詳細は市ホームページで。 地域みまもり支援センター 健診・講座案内など 詳細は区ホームページで。 各事業名で検索してください。 事業名:離乳食教室ステップ1 日時:6月13日金曜、27日金曜午前9時45分〜 区役所で 対象・定員:5〜6カ月の子どもと保護者12組 申し込み:5月15日から申し込みフォームで[先着順] 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-965-5160 ファクス044-965-5169 麻生区役所ロビーに記念撮影コーナーを設置しています。結婚や出生などの届け出、手続きで区役所に来庁した際に、「心に残る一枚」を撮ってみませんか。