あさお区版 8月号--------------------------------------------------------- 麻生区役所公式X(旧Twitter)配信中 @kawasaki_asaoku 麻生区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/asao/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2025(令和7)年8月1日発行 発行:麻生区役所 郵便番号215-8570麻生区万福寺1-5-1 編集:麻生区役所企画課 電話044-965-5112 ファクス044-965-5200 総合案内:電話044-965-5100 麻生区統計データ(令和7年7月1日時点) 人口:18万5人 世帯数:8万3,393世帯 芸術・文化にふれてみませんか 麻生区内ではさまざまな芸術・文化団体が活動しています。皆さんの身近にある芸術・文化活動に参加して、日々の暮らしにこころのゆとりをプラスしてみませんか。 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-965-5116 ファクス044-965-5201 KAWASAKIしんゆり映画祭 野外上映会 夜空の下で、みんなで一緒に映画を楽しむ特別な体験をしてみませんか?上映前に屋台や開会イベントもあります。 日時:9月6日土曜午後7時〜8時半(開場午後5時、上映前イベント午後6時30分〜)。荒天中止 場所:岡上小学校校庭(雨天時は体育館) 上映作品:おまえうまそうだな 公共交通機関を利用して来場ください。敷き物持参(折り畳み椅子などの利用は遠慮ください)。 KAWASAKIしんゆり映画祭ホームページは紙面の二次元コードから KAWASAKIしんゆり映画祭事務局 柳町恵太さん 今年で31回目を迎える市民手作りの映画祭を毎年開催しています! あさお芸術のまちコンサート ユニヴァーサル〜For You〜 「多様性はあたたかさ、多様性は可能性、いろんな個性をチャンスに変えよう!」をテーマにした、誰でも楽しめるコンサート・楽器体験・展示イベントを開催します! 日時:8月31日日曜午後0時15分〜3時 場所:新百合トウェンティワンホール 定員:当日先着300人 車いす・ベビーカーで入場できます。 あさお芸術のまちコンサートホームページは紙面の二次元コードから あさお芸術のまちコンサート推進委員会 丸山博子委員長 会場は出入り自由!赤ちゃんの泣き声も音楽! インクルーシブの思いを「For You」に込めています。 他にも キッズアート田園「夢がふくらむWAKUWAKUランド〜土ねんどであそぼう〜」 彫刻に使われる「彫塑(ちょうそ)ねんど」で遊びます。田園調布学園大学の専任講師や学生と一緒に、自由に造形を楽しみましょう! 日時:9月27日土曜(1)午前10時半〜11時半(2)午後1時15分〜2時半 場所:田園調布学園大学(東百合丘3-4-1) 定員:市内在住の(1)は2歳〜3歳の子どもと保護者(2)は4歳〜就学前の子どもと保護者、各15組 申し込み:8月15日から区ホームページで。[先着順] 問い合わせ:区役所保育所等・地域連携担当 電話044-965-5220 ファクス044-965-5207 音楽療法特別講座「モーツァルトで免疫力UP!」〜心と体にいいクラシック〜 モーツァルトの音楽を聴くことでどのように免疫力が高まり、良い変化をもたらすかを脳の構造や免疫の仕組みなどを含めて、湘南鎌倉総合病院の院長であり、昭和音楽大学客員教授でもある小林修三氏がお話しします。 日時:10月5日日曜午後2時〜4時 場所:昭和音楽大学南校舎(上麻生1-11-1) 定員:200人 費用:1,600円 区内在住・在勤者1,000円、昭和音楽大学卒業生、附属音楽教室生徒1,300円 申し込み:8月18日から申し込みフォームで。[先着順] 問い合わせ:昭和音楽大学 電話044-953-9849(平日午前10時〜午後5時)、区役所地域ケア推進課 電話044-965-5303 ファクス044-965-5169 申し込みフォームは紙面の二次元コードから トワイライトミュージック 和やかな雰囲気の中、区役所で生演奏を楽しみませんか。 日時:8月20日水曜午後4時〜4時半 場所:区役所2階ロビー 出演者:spare time〜隙間時間〜(ピアノ・フルート) 予定曲目:サウンドオブミュージックメドレー 詳細は区ホームページで。 参加できる芸術・文化のイベントを調べよう! NPO法人しんゆり・芸術のまちづくりのホームページでは、麻生区周辺で開催している芸術・文化イベントが検索できます! 暑い日の外出時は日傘や帽子を着用して、水分補給と涼しい場所で休憩をこまめにとりましょう。「ちょこ涼」をぜひご利用ください。 「かわさきちょこ涼」で検索 2面------------------------------------------------------------ あさお わんわんパトロール 参加者募集 ペットの散歩をしながら、周囲への気配りや地域住民への声掛けなどを行い、安全・安心なまちづくりに貢献できる「わんわんパトロール」に参加しませんか。 参加者には、専用の散歩用バッグを無償で貸与します。 問い合わせ:区役所危機管理担当 電話044-965-5114 ファクス044-965-5201 子育てグループ・子育てサロン・子ども会などに、ボランティアを派遣します! 「麻生区子育て人材バンク」からボランティアを派遣します。保育経験・読み聞かせ・手遊びなどの特技を持っている地域の人がボランティアに登録しています。(利用要件あり) 詳細は区ホームページで。 ボランティア内容 歌・リズム体操・読み聞かせ・紙芝居・リトミック・保育・親子ヨガ・楽器遊び・イベント補助など 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-965-5303 ファクス044-965-5169 NPO法人アイゼン 電話044-819-6919、090-7902-6285(井坂) 麻生の歴史散策「旧王禅寺村をめぐる」 麻生歴史観光ガイドが案内します。 日時:9月26日金曜午後1時〜4時半。荒天中止 集合:「裏門坂」バス停 解散:籠口ノ池 コース:王禅寺ふるさと公園、王禅寺、琴平神社社殿、籠口ノ池 他(約5km) 定員:40人 費用:500円 申し込み・問い合わせ:9月12日(必着)までに麻生観光協会ホームページ、参加者全員分(3人まで)記入し、往復ハガキで郵便番号215-8570区役所地域振興課 電話044-965-5113 ファクス044-965-5201[抽選] 民話で辿る岡上古道 岡上地域に伝わる4つの文化「妖怪ミカリ婆(ばあ)さん」「どんど焼き」「セエノカミ」「岡上古道」について専門家の話を伺います。 日時:9月19日、10月3日、17日、31日、11月14日の金曜、午前10時〜正午(10月3日は午前10時〜午後3時)、全5回 場所:岡上分館 費用:10月3日のみ500円 対象・定員:市内在住20人 申し込み・問い合わせ:8月22日午前9時から電話で岡上分館 電話044-988-0268 ファクス044-986-0472[先着順] みんなでつなぐ芸術・文化のまち Vol.5 カフェ・グランデ あさお〜アートでつながるフェスティバル〜 区内の芸術・文化活動団体の交流の場「あさお芸術・文化交流カフェ」の拡大版として令和2年から始まったアートの祭典です。芸術・文化の活動を幅広い世代へ発信し、アートへの参加のきっかけづくりにしてほしい、団体同士の新たなつながりや連携を深め、芸術・文化のまちづくりを推進したいとの思いから「みんなで伸ばそう!アートの芽」を合言葉に、毎年開催しています。今年は12月7日日曜に新百合トウェンティワンホールで開催します。 多くの人が気軽に参加できるよう「カフェ・グランデ あさおってこんなイベント!」がイメージしやすくなるようなロゴマーク案を募集します。 詳細はNPO法人しんゆり・芸術のまちづくりホームページで。 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-965-5116 ファクス044-965-5201 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 区役所保育所等・地域連携担当 問い合わせ:電話044-965-5220 ファクス044-965-5207 あそぼう!けろけろ田園チャイルド 田園調布学園大学の学生と区内保育所などの保育士が、親子のあそびの会を実施します。 10月24日金曜午前10時半〜11時半 田園調布学園大学で(東百合丘3-4-1) 市内在住の未就学児と保護者20組 申し込み:9月1日午前9時から区ホームページで。[先着順] 岡上分館 場所・問い合わせ:電話044-988-0268 ファクス044-986-0472 思春期と向き合う保護者のためのガイド2 容姿や性格の悩み、受験のことなど、思春期の葛藤にどう向き合うか一緒に考えませんか? 9月7日、10月5日、19日、11月2日、16日、30日の日曜(9月7日のみ公開講座、以降、連続講座)、午前10時〜正午、全6回 小学5年〜高校生の保護者20人(公開講座のみ30人) 申し込み:8月15日午前9時から区ホームページで。[先着順] 市民文化局戸籍住民サービス課 問い合わせ:電話044-200-2260 ファクス044-200-3912 戸籍振り仮名制度の説明会 制度や届け出方法などに関する出張説明会を開催します。 8月20日水曜、午前9時半〜11時半(開場午前9時15分) 麻生市民館第1会議室で 当日先着50人。 麻生市民交流館やまゆり 場所・問い合わせ:電話044-951-6321 ファクス044-951-6467 「目指せ!アクティブシニア講座」企画委員募集 定年退職した人、子育てを終えた人などを対象に、地域社会との接点をつくり、生活を豊かにするための仲間づくりを目指す連続講座(8年1月、2月)を事務局と一緒に企画します。 5人 申し込み:8月29日までに、申込用紙(配布中のチラシか同館ホームページからダウンロード)を直接、ファクスで。[抽選] アートセンター 場所・問い合わせ:電話044-955-0107 ファクス044-959-2200 費用などイベント詳細は同センターホームページで。 アルテリオ小劇場上演情報 しんゆりジャズスクエア…名知玲美(なちれみ)(ボーカル)ほか昭和音楽大学講師陣が、スタンダードナンバーを新たなアレンジで演奏。 9月19日金曜午後7時。 しんゆり寄席…世話人の初音家左橋(はつねやさきょう)・一玄亭米多朗(いちげんていよねたろう)とともにゲストで古今亭駒治(ここんていこまじ)が登場。古典落語の名作「唐茄子屋政談」を高座にかける。 9月20土曜午後2時。 アルテリオ映像館上演情報 アイム・スティル・ヒア…1970年代に軍事政権下のブラジルで実際に起きた、政権の理不尽な拷問による元議員の死と、遺された彼の妻子が歩んだ道を描いた政治ドラマ。 8月30日土曜〜9月5日金曜。 月曜は休映。 麻生老人福祉センター 場所・申し込み・問い合わせ:電話044-966-1549 ファクス044-966-8956 センターまつり 盆踊り、模擬店などを実施します。 8月23日土曜午後4時半〜6時半。 敬老のつどい (1)演芸会出演者募集(2)丸尾有香メゾソプラノコンサートと川崎市消防音楽隊・カラーガード隊「レッド・ウイングス」による演技・演奏会。 9月12日金曜(1)午前10時〜11時半(2)午後1時半〜3時 市内在住60歳以上の(1)は12組(2)は180人 申し込み:8月15日午前9時から(1)は直接(2)は直接、電話で。[先着順] 地域みまもり支援センター 健診・講座案内など 事業名:離乳食教室ステップ1 日時:9月12日金曜、9月26日金曜午前9時45分〜 対象・定員:5〜6カ月の子どもと保護者12組 会場:区役所 申し込み:8月15日から申し込みフォーム(紙面の二次元コード)で。[先着順] 事業名:幼児食教室 日時:9月24日水曜午前10時15分〜 対象・定員:1歳半〜3歳未満の子どもと保護者10組 会場:区役所 申し込み:8月15日から申し込みフォーム(紙面の二次元コード)で。[先着順] 事業名:すくすく子育てボランティア養成講座 日時:(1)10月2日木曜(2)10月9日木曜(3)10月17日金曜(1)(3)は午前9時半〜11時半、(2)は午後1時〜3時 対象・定員:区内在住・在勤で子育て支援やボランティア活動に興味のある10人 会場:区役所 申し込み:9月1日から区ホームページ(紙面の二次元コード)で。[先着順] 事業名:あさおの保健室 日時:8月15日金曜午後1時半〜3時半 対象・定員:骨密度や血管年齢の測定を希望する人 会場:ヨネッティー王禅寺 申し込み:申し込み不要 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-965-5160 ファクス044-965-5169 自転車が関係する交通事故の割合が高くなっています。自転車は車両です。守るべきルールを守り、安全運転を心がけ、交通事故を防止しましょう。