あさお区版 9月号--------------------------------------------------------- 麻生区役所公式X(旧Twitter)配信中 @kawasaki_asaoku 麻生区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/asao/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2025(令和7)年9月1日発行 発行:麻生区役所 郵便番号215-8570麻生区万福寺1-5-1 編集:麻生区役所企画課 電話044-965-5112 ファクス044-965-5200 総合案内:電話044-965-5100 麻生区統計データ(令和7年8月1日時点) 人口:18万61人 世帯数:8万3,473世帯 あさお区民まつり 10月12日日曜午前10時〜午後4時 しんゆりフェスティバル・マルシェも同日開催! 子どもも大人もみんなが楽しめる区民手作りのお祭り! パフォーマンスを楽しむ! パレード 市民館ステージ 野外ステージ 出店めぐりを楽しむ! キッチンカー 出店ブース 場所:麻生区役所広場・麻生市民館 荒天中止。区役所前道路はパレード開催のため、午前9時半〜11時ごろ交通規制が実施されます。 ポスターデザイン 長沢中学校1年 阪口美桜さん 問い合わせ:区役所地域振興課内「あさお区民まつり実行委員会」 電話044-965-5113 ファクス044-965-5201 秋のイベント大集合 禅寺丸柿の柿もぎと秋の収穫体験 9月27日土曜午前10時〜正午 場所:黒川駅北口集合 定員:市内在住・在学の小学生と保護者 30人 費用:1人500円 申し込み:9月16日までに区ホームページで。[抽選] 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-965-5113 ファクス044-965-5201 荒天中止 麻生区ふれあい公園 10月4日土曜午前10時〜午後3時 ふれあい動物園や地元野菜のマルシェ、親子で自由に遊べる遊具、防災訓練など。かきまるくんも来ます! 場所:王禅寺ふるさと公園 問い合わせ:区役所道路公園センター 電話044-954-0505 ファクス044-954-6283 当日の実施の有無は午前7時〜10時に電話で 麻生の歴史散策旧岡上村をめぐる たくさん歩いてあさおの魅力を再発見しよう! 10月17日金曜午後1時〜4時半 場所:鶴川駅集合・解散 定員:40人 費用:500円 申し込み:10月3日までに麻生観光協会 ホームページ、往復ハガキ(必着)で。[抽選] 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-965-5113 ファクス044-965-5201 荒天中止 あさお区民運動会 10月19日日曜午前9時〜午後1時半 小学生対抗リレー参加チーム募集! 区民なら誰でも参加できる運動会。小学生対抗リレーの参加チーム(6人1組)を募集します。徒競走、障害物競走など事前申し込み不要の競技もあります。 場所:麻生水処理センター あさおふれあいの丘 申し込み・問い合わせ:9月30日までに区ホームページで。[リレーのみ事前申込制] 区役所地域振興課 電話044-965-5370 ファクス044-965-5201 雨天中止 あさお区歩け歩け運動 11月2日日曜午前9時〜午後3時 寺社仏閣や自然豊かなスポットを巡るウオーキングイベント。今回は薬師池公園方面を歩く予定です。 場所:鶴川駅北口集合 定員:70人 申し込み・問い合わせ:10月14日(消印有効)までに区ホームページ、イベント名、郵便番号、住所、参加者氏名(フリガナ)、代表者連絡先を記入し往復ハガキで郵便番号215-8570区役所地域振興課 電話044-965-5370 ファクス044-965-5201[抽選] 荒天時は11月9日日曜に延期。 あさおわくわくウォーク 11月16日午前8時半〜 地形の特徴だけが記載されている「コマ図」を頼りに、チームでゴールを目指すウオークラリー。 場所:区役所集合 申し込み:10月17日までに区ホームページで。[事前申込制] 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-965-5113 ファクス044-965-5201 雨天中止 台風などの影響で風水害が起きた時に、適切な避難行動をスムーズに取れるよう、ハザードマップや家族の状況に応じた備えを確認しましょう。 2面------------------------------------------------------------ アウトドア×防災「区民防災塾」 小・中学生のいる家庭を対象として、親子で楽しみながら災害時に役立つアウトドアテクニックや災害への備えを学べます。火起こし体験や防災ロープワークを学び、タープ(日よけ・雨よけ)作りに挑戦します。 日時:10月4日土曜午前9時半〜午後2時15分。荒天中止 場所:黒川青少年野外活動センター 定員:20組80人程度 申し込み:9月22日までに申し込みフォームで。[抽選] 問い合わせ:区役所危機管理担当 電話044-965-5196 ファクス044-965-5201 サンラフレ百合ヶ丘集会所 投票所変更のお知らせ 現在、サンラフレ百合ヶ丘集会所を投票所とする地域(第2投票区)に住んでいる人は、同施設の改修工事に伴い、8年1月まで投票所が「百合丘小学校体育館」へ変更となります。 問い合わせ:区選挙管理委員会 電話044-965-5109 ファクス044-965-5200 みんなでつなぐ芸術・文化のまち Vol.6 馬場あき子さん 歌壇の第一線で活躍している馬場さんは、昭和61年の迢空(ちょうくう)賞をはじめ歌人としての受賞多数、平成31年に文化功労者に選ばれ、令和3年には旭日中綬章を受章しています。古典文学や能への造詣も深く、「アルテリッカしんゆり」では能の解説を務めています。麻生区には分区前の昭和52年から住んでおり、当時は駅を降りてすぐ野山が広がっていたと言い、身近な自然を歌として詠むことも。かつての中学・高校教師時代の教え子やお弟子さんとの交流は絶えず、97歳となる現在も忙しい毎日を元気に過ごしていますが、健康長寿の秘訣は「野菜を中心に、簡単に調理できるものを食べて、好きなことをしています」と気さくに話していただきました。 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 まちづくり局宅地企画指導課 申し込み・問い合わせ:電話044-200-3035 ファクス044-200-3089 がけ・擁壁の無料相談会を開催します! 9月27日土曜午前10時〜正午、午後1時〜4時20分(1組1時間程度) 区役所で 市内にがけ地や擁壁を持つ人10組 申し込み:9月16日〜24日に市ホームページ、電話で。[先着順] 区役所地域振興課 申し込み・問い合わせ:郵便番号215-8570麻生区万福寺1-5-1 電話044-965-5116 ファクス044-965-5201 川崎市民体力テストのつどい 握力、反復横跳びなど自分の体力をテストしてみませんか。動きやすい服装・体育館シューズ持参。 10月13日祝日午前10時〜正午(午前11時半受け付け終了) 麻生スポーツセンター大体育室で。 あさお芸術のまちコンサート〜For You〜 10月5日日曜午後2時〜(午後1時半開場) はるひ野黒川地域交流センターで 当日先着80人。 出演:ちょうさく(クロマチックハーモニカ)、吉村聡子(ピアノ)、澤野由季(バイオリン) あさお芸術のまち合唱団 団員募集 8年2月8日日曜 麻生市民館で 小学2年生以上80人 3,000円。申し込み・練習日程など詳細は同コンサートホームページで。 トワイライトミュージック 区役所で生演奏を楽しみませんか。 9月17日水曜、10月8日水曜、午後4時〜4時半 区役所2階ロビーで。 落書き消しフォーラム「落書き消しの最前線」 「らくがき消去サポーター」事業を展開する渋谷区の落書き消しの取り組みから、落書き消し活動の可能性を話し合います。 9月27日土曜午後2時〜4時 区役所で 小学生以上100人 申し込み:9月22日までに区ホームページで。[抽選] 麻生市民交流館やまゆり 場所・申し込み・問い合わせ:郵便番号215-0021麻生区上麻生1-11-5 電話044-951-6321 ファクス044-951-6467 ビバ! あさおの子どもたち 就学前の子ども〜中学生向けワークショップ。ロボットプログラミングや子ども囲碁、絵本と楽器と紙芝居のコンサートなど。 9月27日土曜午前11時〜午後3時。 運営スタッフボランティア募集説明会 市民の交流や活動のお手伝いをしてみませんか。 10月1日水曜午後3時〜5時 申し込み:9月26日までに申込書(配布中のチラシか同館ホームページからダウンロード)を直接、ファクスで。[事前申込制] 区役所企画課 問い合わせ:電話044-965-5112 ファクス044-965-5200 早野地区秋のグリーンツーリズム 早野産野菜の収穫体験と里山散策 10月11日土曜午前9時半〜正午 早野聖地公園集合 30人程度。 料金、申し込みなどの詳細は区ホームページで。 区役所保育所等・地域連携担当 問い合わせ:電話044-965-5220 ファクス044-965-5207 大きくなあれ相談会 子どもを遊ばせながら心理士や保育士と一緒にお話ししましょう。 9月2日、10月7日、11月11日、12月9日(いずれも火曜)、午前10時〜11時 地域子育て支援センターみなみゆりがおかで 0歳から就学前の子どもと保護者。 詳細は区ホームページで。 区役所地域ケア推進課 問い合わせ:電話044-965-5303 ファクス044-965-5169 「自分自慢(ジブンジマン)」大募集! 長寿日本一の麻生区では、「幸せ(こころの豊かさ、ゆとり)」に着目して、幸せと密接な関係のある自己肯定感を感じられる「自分自慢」を募集。 川崎フロンターレ大関友翔選手(麻生区出身)に自分自慢を聞いたショート動画は区YouTubeで! 川崎授産学園 場所・申し込み・問い合わせ:郵便番号215-0001麻生区細山1209  電話044-954-5011 ファクス044-954-6463 Eメール:entry@seiwa-gakuen.jp 手話入門講座 10月3日〜11月14日の金曜、午前10時〜正午、全7回 手話を初めて学ぶ人15人 申し込み:9月17日までに必要事項を記載の上、メール、ファクスで。[抽選] 麻生区社会福祉協議会 申し込み・問い合わせ:郵便番号215-0004麻生区万福寺1-2-2新百合21ビル1階 電話044-952-5500 ファクス044-952-1424 年末たすけあい見舞金の申請がはじまります 年末たすけあい運動の募金の一部を見舞金として対象者に配分します。 区内在宅生活者で申請時(申込期間内)に(1)〜(3)のいずれかに該当する人がいる世帯。(1)身体障害者手帳か精神障害者保健福祉手帳1・2級の人(2)療育手帳Aの人(3)要介護4・5の寝たきりや認知症などの高齢者 申し込み:10月4日〜31日(消印有効)に同協議会などで配布する申請書を直接、郵送で。 詳細は同協議会ホームページで。 アートセンター 場所・問い合わせ:電話044-955-0107 ファクス044-959-2200 イベント詳細は同センターホームページで。 アルテリオ小劇場上演情報 「狼と狐との物語」「人魚の海」…アラビアンナイトと太宰治作品よりお芝居2本立てのファミリーシアター! 10月3日金曜〜5日曜。 アルテリオ映像館上演情報 「六つの顔」…94歳にして現役狂言師の人間国宝・野村万作の芸境に迫る至高のドキュメンタリー。 9月13日〜10月3日。 麻生老人福祉センター 場所・申し込み・問い合わせ:電話044-966-1549 ファクス044-966-8956 「おなか元気教室」〜腸の働きの講話と体操〜 ヤクルトのおなかマスターが講師です。 10月1日水曜午前10時〜11時 市内在住60歳以上45人 申し込み:9月17日から直接、電話で。[先着順] 地域みまもり支援センター 健診・講座案内など 事業名:認知症サポーター養成講座 日時:11月19日水曜午前10時〜正午 区役所で 対象・定員:市内在住・在勤・在学の人100人 申し込み:申し込みフォーム(9月16日から)[先着順] 事業名:離乳食教室ステップ1 日時:10月10日金曜、24日金曜午前9時45分〜 区役所で 対象・定員:5〜6カ月の子どもと保護者12組 申し込み:申し込みフォーム(9月15日から)[先着順] 事業名:こどもアレルギー教室 日時:10月31日金曜午前10時〜11時半 保健ホールで 対象・定員:区内在住の子どもと保護者30組 申し込み:9月15日から区ホームページで。[先着順] 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-965-5160 ファクス044-965-5169 9月24日〜30日は「結核・呼吸器感染症予防週間」です。2週間以上長引く「せき」「たん」「微熱」などの症状がある場合には、早めに医療機関を受診しましょう。