あさお区版 11月号--------------------------------------------------------- 麻生区役所公式X(旧Twitter)配信中 @kawasaki_asaoku 麻生区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/asao/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2025(令和7)年11月1日発行 発行:麻生区役所 郵便番号215-8570麻生区万福寺1-5-1 編集:麻生区役所企画課 電話044-965-5112 ファクス044-965-5200 総合案内:電話044-965-5100 麻生区統計データ(令和7年10月1日時点) 人口:18万13人 世帯数:8万3,551世帯 地震への備え、それって本当に十分ですか? 「もしも」は突然やってくる 地震はいつ起こるかわかりません。大きな地震が起きると、電気・ガス・水道などのライフラインが止まり、道路が損傷すれば物流も途絶えるなど、生活が大変不便になることが予想されます。自分や大切な家族の命や生活を守るために、日頃からの備えが大切です。 問い合わせ:区役所危機管理担当 電話044-965-5172 ファクス044-965-5201 もしも大地震が発生したら 「在宅避難」を知っていますか? 自宅の建物が無事で、生活を続けられる状況であれば、避難所などに行かず自宅で過ごすことができ、これを「在宅避難」と言います。 住み慣れた自宅で、家族やペットと一緒に過ごし、プライバシーや感染症などのストレスの少ない避難生活が送れるよう、日頃から食料・生活用品などの備蓄、家具の転倒防止対策などを行い、自宅を一番の避難所にしておきましょう。 「在宅版・備える。かわさき」も確認してください!紙面の二次元コードから 麻生区流おうちキャンプで実践! 各家庭で実践できるコンテンツをまとめています。 区ホームページ、区YouTubeはいずれも紙面の二次元コードから 麻生区の皆さんに聞きました “何もしていない”は15.3% 6年度麻生区区民アンケートでは、日用品などは半分以上の人が備蓄していた一方、3日分以上の携帯トイレを備蓄している人は26.5%、特に何もしていない人は15.3%という結果でした。 Q 地震や風水害などの災害に備えて、家庭内で備蓄しているものはありますか。 日用品:56.2% トイレットペーパー:53.1% 3日分以上の飲料水:51.8% 3日分以上の食料:43.7% 衛生用品:38.0% 常備薬:33.4% 3日分以上の携帯トイレ:26.5% 特に何もしていない:15.3% その他:1.1% 無回答:1.8% 区民アンケート結果の詳細は紙面の二次元コードから もしもトイレが使えなくなったら 大きな震災に見舞われると、断水や配管の破損などにより自宅のトイレで水が流せなくなってしまうこともあります。 また、水が流せたとしても、排水管の状態によっては、途中であふれてしまうこともあるため、携帯トイレの準備が大切です。 携帯トイレは、1人あたり1日5個×家族分×最低3日(できれば7日)分備え、使い方もチェックしておきましょう。 携帯トイレとは? 既存の洋式便器などにつけて使用する便袋です。 同封された凝固剤を使用することで使用後に普通ごみとして出すことができます。 トイレは誰もが我慢できないもの。 携帯トイレは日常生活で使うことはないからこそ、もしもの備えが必要です。大型スーパー、ホームセンターなどで買うことができます。 もしもの備え広報キャラクター「モシモ」 新百合ヶ丘駅前で啓発・体験訓練に参加しよう! 今年も「備えるフェスタ」と合同開催! 区総合防災訓練 防災啓発や体験を通じ、日常の中の当たり前の習慣として「備えなくても備えちゃう」新たなライフスタイルや防災情報の収集方法を紹介します。親子で楽しめる防災ゲーム、特殊車両の展示や実演など防災を学べるこの機会に、ぜひ参加してください! 「備えるフェスタ」の詳細は市版9面に掲載しています。 日時:12月6日土曜午前10時〜午後3時 場所:新百合ヶ丘駅南口ペデストリアンデッキ、ミズノフットサルプラザ新百合ヶ丘(新百合ヶ丘駅徒歩5分) 11月29日土曜午前10時半〜午後3時(一部午後4時半まで) KAWASAKI100+1 みらい発見フェス in しんゆり 川崎市 麻生区 INSPIRE HUB SHINYURI つどい つながり めくるめく みんなが輝くしんゆりへ 川崎市は昨年市制100周年を迎えました。次の100年に向けて、麻生区のこれまでとこれからが丸ごと楽しめるイベントを開催!「アート(芸術・文化)」×「テクノロジー(技術・IT・AI)」をテーマに、VTuber体験や地元アーティストによるパフォーマンス、トークセッションなど、子どもから大人まで楽しめる1日です。 未来はどうなっているんだろう? 場所:新百合トウェンティワンビル、区役所前広場・ロビー 問い合わせ:区役所企画課 電話044-965-5112 ファクス044-965-5200 11月26日水曜午後4時〜4時半に区役所ロビーで生演奏を行います。詳細はトワイライトミュージックで検索 2面------------------------------------------------------------ kirara@アートしんゆり2025 点灯式 11月15日土曜午後5時15分〜(荒天中止) 今年も新百合ヶ丘駅周辺がイルミネーションに包まれ、冬の夜をあたたかく彩ります。点灯式はかわいいマスコットやサックス演奏などのパフォーマンスで盛り上がります! 点灯期間:11月15日〜2月14日、午後5時〜午前0時 場所:新百合ヶ丘駅南口周辺、アートセンター周辺 問い合わせ:kirara@アートしんゆり実行委員会事務局 電話044-954-3302 ファクス044-955-8691、区役所地域振興課 電話044-965-5116 ファクス044-965-5201 みんなでつなぐ芸術・文化のまち Vol.8 しんゆり・芸術のまちづくりアンバサダー 丸尾有香さん オペラ歌手(メゾソプラノ)として、さまざまなオペラ、ミュージカルなどの公演で活躍している丸尾さん。欧州の舞台にも出演しているほか、tvk「Loveかわさき」の番組リポーターやイベント・コンサートの司会など幅広く活躍しています。長崎県出身ですが、昭和音楽大学在籍中から麻生区に親しみ、卒業後は地域での活動にも多く関わるなど、「麻生区は第二の故郷」と語る丸尾さん。昨年は初代「しんゆり・芸術のまちづくりアンバサダー」に就任し、それを機に今年4月からは麻生支援学校でゲストティーチャーを務めています。今後の目標について「同校生徒によるコンサートを開催し、区民の皆さんに素敵な温かい音楽を届けたい」といいます。 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 まちづくり局交通政策室 問い合わせ:電話044-200-2034 ファクス044-200-0984 【片平地区】コミュニティ交通「かきまる号」の運行実験 買い物や通院に便利なコミュニティ交通「かきまる号」の運行実験を実施します。乗車場所:柿生駅、片平老人いこいの家など10カ所の停留所(一部区間は任意の場所で乗降可能)。 運行期間・時間:11月17日〜3月16日の月・金曜(祝日、12月26日〜1月8日運休)、午前9時〜午後3時ごろ。乗車定員:4人。運賃:1人1回乗車あたり300円。11回綴り回数券3,000円。 まちづくり局地域整備推進課 問い合わせ:電話044-200-3011 ファクス044-200-0984 UR虹ヶ丘団地で、「虹のまちにわフェス2025」を開催します! 会場でのイベントに加えて、各会場を巡りながらなぞ解きを行う「虹ヶ丘×すすき野 まちめぐりクエスト」などが楽しめます。 11月15日土曜午前11時〜午後4時。(雨天時は翌日に順延) UR虹ヶ丘団地、虹ヶ丘公園、nexusチャレンジパーク早野、嶮山(けんざん)公園などで(新百合ヶ丘駅からバス)。 区役所地域振興課 申し込み・問い合わせ:電話044-965-5113 ファクス044-965-5201 特設人権相談所 いじめや差別、虐待、DV、近隣トラブルなどについて相談できます。 12月9日火曜午後1時〜4時 区役所第4会議室で。 カフェ・グランデ あさお 麻生区の芸術・文化の魅力をステージ・ワークショップ・展示を通じて体験できるイベントです。 12月7日日曜午前11時〜午後3時半 新百合トウェンティワンホールで 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-965-5116 麻生の歴史散策「旧黒川村をめぐる」 12月5日金曜午前9時半〜午後1時ごろ。荒天中止 はるひ野駅南口集合、黒川駅解散 40人 500円 申し込み:11月21日(必着)までに麻生観光協会ホームページ、参加者全員分(3人まで)の必要事項を記入し、往復ハガキで。[抽選] 「スポーツのまち麻生」わくわくイベント 3つの総合型地域スポーツクラブ合同で、スポーツ体験イベントを開催します。 11月23日祝日午前9時半〜午後3時半 麻生スポーツセンターで。 「一斉落書き消し」参加者募集 12月6日土曜午前9時半集合。雨天中止 柿生駅北口集合 申し込み:11月25日までに区ホームページで。 麻生市民交流館やまゆり 場所・申し込み・問い合わせ:郵便番号215-0021麻生区上麻生1-11-5 電話044-951-6321 ファクス044-951-6467 目指せ!アクティブシニア講座 麻生区のことをもっと知りたい!地元の知り合いを増やしたい!など、地域活動を始めるヒントを得られます。 1月10日〜2月7日の土曜、午前10時〜正午、全5回 25人 申し込み:12月19日までに同館などで配布中の申込書に記入し、直接、ファクスで。[抽選] 新春やまゆり寄席 初音家左橋師匠の新春独演会。 1月11日日曜午後1時半〜4時 45人 1,800円 申し込み:11月17日から直接。[先着順] 区役所企画課 問い合わせ:電話044-965-5112 ファクス044-965-5200 自分のために、家族のために思いを残す エンディングノート作成講座 12月21日日曜、1月17日土曜、2月15日日曜、午前10時半〜正午 区役所で 各回20人 申し込み:11月15日から参加希望日も記入しメールで、あさおSDC Eメール:shukatsu@asao-kibou.com[先着順]。 各回テーマなど詳細は同団体ホームページで。 市民文化局市民文化振興室 問い合わせ:電話044-200-2280 ファクス044-200-3248 こども狂言教室 12月21日〜3月22日の全13回 新百合トウェンティワンホール、川崎能楽堂で 小学3年生〜中学生20人 申し込み・問い合わせ:11月15日〜12月10日に学校名・生年月日も記入しファクス、電話で同ホール 電話044-952-5000 ファクス044-952-1350[抽選]。 費用などの詳細は同ホールホームページで。 区役所地域ケア推進課 申し込み・問い合わせ:電話044-965-5303 ファクス044-965-5169 昭和音楽大学連携事業交流コンサート 昭和音楽大学の学生による演奏で、音楽を通じた交流を楽しみましょう。 11月29日土曜午後3時〜5時 昭和音楽大学で(上麻生1-11-1) 区内在住・在学の小学3・4年生と家族80人程度 申し込み:11月14日までに区ホームページで。[抽選] オンライン講座 赤ちゃんや小さな子どもとの遊び〜いっしょに楽しむヒント〜 乳幼児期のかかわり方のポイントを、玉川大学の教授陣が楽しく講義します。 12月19日金曜午前10時〜11時半 乳幼児の保護者・妊娠中の人やパートナーなど50人程度 申し込み:12月10日までに区ホームページで(抽選・区内在住者優先)。 区役所保育所等・地域連携担当 問い合わせ:電話044-965-5220 ファクス044-965-5207 はじめてのパパ&ママのための連続講座「パパとママのはじめのいっぽ」 保育士による親子あそびの紹介や参加者同士の懇談があります。 11月27日木曜、12月4日木曜、11日木曜、午前10時15分〜11時15分 地域子育て支援センターみなみゆりがおかで 1〜11カ月の子と保護者。 区役所道路公園センター 問い合わせ:電話044-955-0505 ファクス044-954-6283 とんびいけ球場でボール遊びをしよう 子どもたちがのびのびボール遊びができるように、とんびいけ球場を無料開放しています。 毎週水曜(祝日、12月29日〜1月4日を除く)午後1時〜4時半(11月〜3月は午後4時まで) とんびいけ公園内で(栗木台3-1) 小学生以下(同伴の保護者は入場可)。 アートセンター 場所・問い合わせ:電話044-955-0107 ファクス044-959-2200 イベント詳細は同センターホームページで。 アルテリオ小劇場上演情報 しんゆりジャズスクエア…高橋奈保子と吉田純也のツインボーカルらが、映画音楽やディズニー音楽をクリスマスにぴったりなジャズアレンジにして演奏。 12月19日金曜午後7時。 アルテリオ映像館上映情報 レッド・ツェッペリン:ビカミング…伝説のロックバンド、レッド・ツェッペリンの歴史を貴重なアーカイブと本人たちの証言でたどるドキュメンタリー。 11月15日〜28日。 麻生老人福祉センター 場所・申し込み・問い合わせ:電話044-966-1549 ファクス044-966-8956 知っておきたい高血圧のはなし講座 井田病院健康管理室長の奥佳代医師が講師です。 11月28日金曜午後2時〜3時 市内在住60歳以上60人 申し込み:11月17日から直接、電話で。[先着順] 健康寿命を延ばす 食生活講座 管理栄養士 志賀美知子氏が講師です。 12月15日月曜午前10時〜11時半 市内在住60歳以上60人 申し込み:11月21日から直接、電話で。[先着順] 地域みまもり支援センター 健診・講座案内など 事業名:あさおの保健室 日時:11月20日木曜午前10時〜正午 場所:コナミスポーツクラブ新百合ヶ丘(上麻生1-18-1) 対象・定員:骨密度や血管年齢の測定を希望する人 申し込み:不要 事業名:離乳食教室ステップ1 日時:12月12日金曜、26日金曜午前9時45分〜 場所:区役所 対象・定員:5〜6カ月の子どもと保護者12組 申し込み:11月15日から、申し込みフォーム(紙面の二次元コード)から[先着順] 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-965-5160 ファクス044-965-5169 11月は「子供・若者育成支援推進強調月間」です。日常のあいさつや声かけを通じて、子どもの生活習慣づくりを応援しましょう。