あさお区版 7月号--------------------------------------------------------- 麻生区役所公式X(旧Twitter)配信中 @kawasaki_asaoku 麻生区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/asao/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2025(令和7)年7月1日発行 発行:麻生区役所 郵便番号215-8570麻生区万福寺1-5-1 編集:麻生区役所企画課 電話044-965-5112 ファクス044-965-5200 総合案内:電話044-965-5100 麻生区統計データ(令和7年6月1日時点) 人口:18万0,044人 世帯数:8万3,357世帯 地域を支える 笑顔をつなげる 民生委員児童委員 地域の身近な相談役として活躍する民生委員児童委員。 今回は委員の皆さんに、やりがいや活動への想いを聞きました。 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-965-5156 ファクス044-965-5169 藤原さん「地域の笑顔に 沢山 逢える」 丸山さん「笑顔で つながる 信頼と支え合い」 矢野さん「顔の見える 町づくり」 宮さん「地区の委員さんの助言や 協力をいただいて 活動しています」 大村さん「今このひとときを 大切に」 鴨志田さん「誰も独りにしない 地域作り」 民生委員ってこんな人! 町内会自治会から推薦され、厚生労働大臣から委嘱された非常勤の地方公務員です。 麻生区内では155人がボランティアとして活動しており、地域の皆さんが安心して暮らせる地域づくりに取り組んでいます。 民生委員は子どもたちを見守り、相談や援助などを行う児童委員も兼ねています。 民生委員の活動紹介アニメ(市YouTube)は紙面の二次元コードから こんな活動をしています! 子育てや生活に関する相談、気になる高齢者のお宅訪問など、地域の身近な相談役として活動しています。 小さなお子さんと保護者のためのフリースペース「子育てサロン」の運営や、高齢者が集まる「ふれあい会食会」の支援など、さまざまな活動を通じて地域を支えています。 相談内容に応じて、区役所・警察・福祉施設など関係機関につなぐ役割もあります。 かきまるくん(麻生区の木・禅寺丸柿キャラクター) かわさきミンジー(川崎版民生委員児童委員キャラクター) 主任児童委員 長嶋さんに聞きました! 「地域の中で 声のかけ愛 支え愛」 最近はインターネットで探せばいろいろな情報が出てくるとは思いますが、「生の声」や「リアルなつながり」を大事に活動しています。 子育てサロン参加者の声 はじめての子育てで不安なことや、保育園のことなども相談や情報交換ができて助かりました。 同じ年頃の子が多くて嬉しい! 自由に遊べる環境があるので気軽に参加しています! これから暑い日が続きます。天気予報等で気温や熱中症情報を確認し、こまめに水分補給をして、熱中症に気を付けてすごしましょう。 2面------------------------------------------------------------ 10月12日日曜開催 あさお区民まつり 舞台出演者・出店団体募集! 舞台出演者募集 出演場所:(1)野外ステージ(2)麻生市民館ホールのいずれか 希望する場所によって申し込み先が異なります。 対象:区民または区内で活動する団体やサークル 出店団体募集 (3)バザーや展示を行う出店者を募集します。飲食物の出店は不可。 出店料:3,000円〜(備品の使用有無により異なります。) 会場:区役所前広場、駐車場 申し込み・問い合わせ:7月18日(必着)までに申込書に必要事項を記入し直接、郵送、メールで(1)区役所地域支援課 電話044-965-5167 ファクス044-965-5169(2)区役所生涯学習支援課 電話044-951-1300 ファクス044-951-1650(3)区役所地域ケア推進課 電話044-965-5155 ファクス044-965-5169[抽選]。 参加条件など詳細は区役所で配布する応募要領、申込書で。申込書は区ホームページからもダウンロードできます。メールで申し込む場合は、申し込み先のアドレスを区ホームページで確認してください。 第27回参議院議員通常選挙の期日前投票所 第27回参議院議員通常選挙の期日前投票は、「麻生区役所」と「柿生分庁舎」で投票できます。詳細は事前に郵送される投票所入場整理券をご覧ください。 午前10時〜午後2時頃や、期間終了間際は混雑します。 問い合わせ:区選挙管理委員会 電話044-965-5109 ファクス044-965-5200 みんなでつなぐ芸術・文化のまち Vol.4 区で芸術・文化活動をしている人や団体を毎月紹介しています。 FAiCO MiSAさん 音楽ユニット「FAiCO」のボーカルで、麻生区イメージソング「かがやいて麻生」ポップスバージョンの歌唱など地域密着で活動しているMiSAさん。自身の音楽活動のほか、「歌って健康維持」をモットーに、歌やピアノを子どもから90代まで幅広い年代に教える活動をしています。気軽に歌やプロの演奏が楽しめるよう、麻生市民館大ホールでの発表会ライブは入場無料で年に2回開催しています。協賛企業とのコラボレーションや麻生消防署による防災トークを盛り込むなど、地域の活力を取り入れたイベントに進化しており、音楽を通じたコミュニティづくりに取り組んでいます。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-965-5112 ファクス044-965-5200 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 区役所岡上分館 問い合わせ:電話044-988-0268 ファクス044-986-0472 自由研究におすすめ!夏休みこどもサマーカレッジ(イベント) (1)鶴見川の生物&地下の冒険 7月25日金曜午前9時〜正午 恩廻公園調節池で 25組(2)動くスライム理科実験&大学見学 7月29日火曜午前9時〜11時 和光大学で 20組 300円 申し込み:(1)(2)ともに7月17日までに申し込みフォームで。[抽選] 区役所地域ケア推進課 問い合わせ:電話044-965-5303 ファクス044-965-5169 こども映画大学〜夏休み映画づくり〜 シナリオ作りから撮影、イオンシネマでの上映まで、本物の映画製作にチャレンジします。 8月14日木曜〜15日金曜午前9時半〜午後5時、16日土曜午前9時半〜午後3時、17日日曜午前9時〜11時 日本映画大学白山キャンパスで 全回参加できる区内在住・在学の小学4〜6年生20人 申し込み・問い合わせ:7月24日までに区ホームページで。[抽選] 昭和音楽大学 音楽教養講座『シェイクスピアと音楽』 7月27日日曜午後2時〜4時 昭和音楽大学 南校舎C511で 100人 1,800円 問い合わせ:昭和音楽大学 地域連携推進室 電話044-953-9849(平日午前9時〜午後5時) 市民文化局市民文化振興室 問い合わせ:電話044-200-2030 ファクス044-200-3248 出張サマーミューザ@しんゆり! (1)8月3日日曜(2)9日土曜 昭和音楽大学テアトロ・ジーリオ・ショウワで (1)小学生以上(2)4歳以上入場可 問い合わせ:ミューザ川崎シンフォニーホールチケットセンター 電話044-520-0200 区役所地域振興課 申し込み・問い合わせ:電話044-965-5116 ファクス044-965-5201 夏休み環境イベント ソーラークッカーを作ろう 8月3日日曜午前10時〜正午 区役所で 子どもと保護者24組 500円 申し込み:7月17日正午までに区ホームページで。[抽選] 麻生の道ロマンよもやま話〜多摩丘陵の源義経伝説と鎌倉街道の謎(宮田太郎氏講演会) 8月1日金曜午後2時〜4時 新百合トウェンティワンホール多目的ホールで 200人 500円 申し込み・問い合わせ:7月25日金曜(必着)までに麻生観光協会ホームページ、往復ハガキで。[先着順] あさお花いっぱい推進事業 区内の公共的空間にある地権者の了承を得た花壇を、自主的・継続的に管理している3人以上の団体に花苗などを提供します。提供時期:10月、11月、3月(予定) 申し込み:7月31日木曜(必着)までに、(1)申請書(2)花壇の所在地の地図(3)花壇の面積がわかる見取り図(4)花壇の写真(申請時現在)を郵送、メール、申し込みフォームで。[抽選] 区役所保育所等・地域連携担当 問い合わせ:電話044-965-5220 ファクス044-965-5207 食事・健康相談「ぱくぱくすこやか相談ルーム」 7月は栄養士による「食中毒予防について」のミニ講座を開催します。 7月15日火曜午前9時半〜11時半 地域子育て支援センターみなみゆりがおかで 就学前の子どもとその保護者。 区役所企画課 問い合わせ:電話044-965-5112 ファクス044-965-5200 トモショクキッチン2025夏 親子で「夏野菜ピザ」を作ろう! 8月3日日曜午前10時〜午後1時 麻生市民館で 1,500円 親子12組 申し込み:7月23日までに区ホームページで。[抽選] 消防局救急課 申し込み・問い合わせ:電話044-223-2627 ファクス044-223-2619 普通救命講習1 9月5日金曜午前9時〜正午 麻生消防署で 30人 800円 申し込み:8月8日金曜午前9時から申し込みフォーム、電話で。[先着順] アートセンター 問い合わせ:電話044-955-0107 ファクス044-959-2200 アルテリオ小劇場上演情報 親子で楽しむ夏時間「GROW〜大地と風といっしょに〜」…7月19日土曜午前11時〜、午後2時〜。推奨年齢1〜5歳。 麻生老人福祉センター 場所・申し込み・問い合わせ:電話044-966-1549 ファクス044-966-8956 令和7年度後期講座参加者募集(10月開講・11講座)  市内在住60歳以上の各講座初心者 教材費 申し込み:8月12日(消印有効)までに、7月25日から同センターで配布、ホームページからダウンロードした申込書に必要事項を記入の上、返信用切手を添えて直接、郵送で。[抽選] 地域みまもり支援センター 健診・講座案内など 事業名:健康づくりボランティア・食生活改善推進員養成教室 健康づくりや食生活、運動、地域活動について学べる養成教室。 日時:(1)9月19日金曜(2)9月30日火曜(3)10月17日金曜(4)11月6日木曜  場所:(1)(3)保健ホール(2)第1会議室(4)麻生市民館料理室 定員:各ボランティア20人(4日間参加できる方) 申し込み:7月15日から区ホームページで。[先着順] 事業名:離乳食教室ステップ1 日時:8月8日金曜、22日金曜午前9時45分〜 場所:区役所 対象・定員:5〜6カ月の子どもと保護者12組 申し込み:7月15日から申し込みフォームで。[先着順] 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-965-5160 ファクス044-965-5169 台風の上陸などによる風水害が予測される場合、区役所窓口を縮小または休止する可能性があります。詳細や最新の情報は市・区ホームページ、X(旧Twitter)などでお知らせします。