自転車を運転するときは、十分に注意しましょう!!

人身交通事故の1/4は、自転車が関係
自転車が関係する人身交通事故は、全体の約4分の1にのぼっています。
また、自転車の人身交通事故の約7割は、自転車側に何らかの違反があります。
多くの事故は、通勤・通学の時間帯に発生
事故の多くは、通勤・通学の時間帯に発生しています。
自転車と歩行者が衝突した人身交通事故(237件)の約5割は、20歳未満と20歳代が自転車を運転していました。
「自転車安全利用五則」を守りましょう!
1 自転車は、車道が原則、歩道は例外
2 車道は左側を通行
3 歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行
4 安全ルールを守る(飲酒運転・二人乗り・並進の禁止、夜間はライトを点灯、
交差点での信号遵守と一時停止・安全確認)
5 子どもはヘルメットを着用
イヤホンや携帯電話の使用も禁止
危険な運転を繰り返すと、講習の受講が必要に。
危険な運転を繰り返す自転車運転者には、公安委員会から講習の受講が命ぜられます。
講習は、3時間で手数料は5,700円。受講しなかった場合、5万円以下の罰金に。
詳しくは、神奈川県警察 自転車運転者講習制度についてをご覧ください。
自転車保険に入りましょう。
〇 毎月5日は、神奈川県下全域で自転車の安全運転に関し、
ルールの遵守・マナーの向上を図る「チリリン・デー」に指定されています。
交通ルールとマナーを守り、交通事故をなくしましょう。
お問い合わせ先
川崎市 麻生区役所危機管理担当
〒215-8570 川崎市麻生区万福寺1丁目5番1号
電話:044-965-5114
ファクス:044-965-5201
メールアドレス:73kikika@city.kawasaki.jp