町内会・自治会の総会等での新型コロナウイルス対策について
- 公開日:
- 更新日:
新型コロナウイルス感染症の影響により、総会や役員会は、延期・中止や書面開催などに変更したところも多いと思いますが、新年度に向けて町会・自治会の総会の開催時期が迫ってきています。
しかし、いまだ終息の目途がたっていない中、2年連続で総会の延期・中止にするわけにはいかないと思い悩む役員の皆さも多いかと思います。
感染症予防対策を行いながら開催、書面で開催、zoom等を活用したオンラインで開催など、開催方法はさまざまなので、下記の方法を参考にしていただき、社会情勢や町会・自治会の状況に応じて、ご検討していただければと思います。
感染症予防対策を行いながら開催
事前準備
・会議資料を事前に配布し、当日の会議時間の短縮を心がける。
・参加者が会議室定員の2分の1以下になるよう、会議室を通常より広めの部屋にする。
・非接触型体温計の準備
手洗いや手指の消毒の徹底
・会議前、会議後など、こまめに手洗いや手指の消毒をする。
・手洗いは、30秒程度かけて、石けんやハンドソープを用いて丁寧に洗う。
・多くの人が触れる場所(机、椅子、ドアノブ、マイクなど)は、適宜消毒する。
マスク着用の呼びかけ
・会議時に会話をするとき、人との距離が十分に取れない場合は、出席者にマスクの着用を呼びかける。ただし、熱中症には十分注意する。
・マスクがない場合には、ティッシュやハンカチで口や鼻を覆ったり、咳やくしゃみをする際は袖で口・鼻を覆う。
3つの密(密閉・密集・密接)の回避
ア 密閉を避ける
・会議室では、空気の流れができるよう、2方向の窓を、1回あたり数分間程度、全開にして換気する。換気は、毎時3回以上行うようにする。(窓が1つしかない場合は、入口のドアも開ける。扇風機や換気扇を併用すると換気の効果が上がります。)
イ 密集を避ける
・他の人とは互いに手を伸ばして届かない程度の十分な距離を取る。
ウ 密接を避ける
・密接した会話を避けるため、対面での会話をする場合などは、十分な距離(2メートル以上)を保ち、マスクを着用する。
・会話をする際は、可能な限り真正面を避け、マイクなどを使用し大きな声を出さないようにする。
出席者の把握
・当日の出席者の氏名・連絡先を把握し、万が一、参加者の中に感染者が確認された場合は、接触の可能性がある人に迅速に連絡できるようにする。
・名簿を作成する場合は、個人情報の取り扱いに注意する。(本人の同意、保存期間・方法、廃棄方法など)
・出席者に対し、厚生労働省から提供されている接触確認アプリ(COCOA)のダウンロードを促す。
体調不良の場合の自宅待機の呼びかけ
・当日、出席者には検温をしてからの参加を呼び掛けや、会場で非接触型体温計での検温を行い発熱(37.5度以上)がある場合や体調不良の場合は、出席をお断りする。
新型コロナウイルス感染症対策関係資料について
- 手洗い、咳エチケットについて(PDF形式, 691.20KB)別ウィンドウで開く
手洗い、咳エチケットについて
- 新型コロナウイルスの集団感染を防ぐために(PDF形式, 556.41KB)別ウィンドウで開く
新型コロナウイルスの集団感染を防ぐために
- 家庭内でご注意いただきたいこと ~8つのポイント~(PDF形式, 954.29KB)別ウィンドウで開く
家庭内でご注意いただきたいこと ~8つのポイント~
- 消毒用アルコールがない場合の消毒液の作り方(PDF形式, 130.43KB)別ウィンドウで開く
消毒用アルコールがない場合の消毒液の作り方
書面で開催
一例になりますが、書面表決の進め方をお示しいたします。
町内会・自治会において、会則に特別の規定がない限り、各団体において総会の進め方を判断してください。
なお、認可地縁団体(法人格のある町内会・自治会)につきましては、会員は個人単位となりますので、世帯の人数分の賛否を問えるよう、参考例文を適宜修正してご活用ください。なお、詳しくは、市民文化局 コミュニティ推進部 市民活動推進課(電話044-200-2479)へお問い合わせください。
書面表決の進め方
1 「総会の開催案内」、「議案」、「書面表決」を町内会・自治会の会員に配布する。
2 会員から「書面表決書」を提出してもらう。
3 集めた書面表決書を役員等で集計する。
4 総会(書面議決)を開催する。
5 会員に総会の結果を回覧等でお知らせする。
町内会・自治会定期総会(書面表決参考様式)
- 町内会・自治会定期総会書面開催通知書(DOCX形式, 24.86KB)
町内会・自治会定期総会書面開催通知書
- 町内会・自治会総会書面議決結果通知書(DOCX形式, 14.48KB)
町内会・自治会総会書面議決結果通知書
zoom等を活用したオンラインで開催
新型コロナウイルス感染症の影響により、多くの人が集まる総会や役員会・打合せの開催がが困難な状況となり、書面開催などに変更していると思いますが、zoom等を活用したオンラインによる開催方法も有効だと考えられます。
今後、開催される講座などに参加し、導入を検討してみてください。
お問い合わせ先
川崎市麻生区役所まちづくり推進部地域振興課
住所: 〒215-8570 川崎市麻生区万福寺1丁目5番1号
電話: 044-965-5113
ファクス: 044-965-5201
メールアドレス: 73tisin@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号123348