令和4年新型コロナウイルス感染症関連リンク集
このページは、新型コロナウイルス感染症に感染し、陽性と診断された麻生区民の方に、閲覧していただきたい資料・情報、及び入力していただきたい調査票等をまとめたものです。
恐れ入りますが、ページ内のすべての内容(関連記事及びリンク)に目を通していただき、入力並びに確認くださいますようお願いいたします。
現在、新型コロナウイルス感染症の第6波の流行は、減少傾向にあるものの、患者数は依然多い状況が続いているため、【要入力】県Webフォーム【療養のための質問票】の入力及び関連記事中の【要確認】患者確認フォームの確認をいただいた方で、重症化リスクの高い方を対象に順次麻生区役所衛生課から御連絡をさせていただきます。医療機関における陽性判明日の翌日または翌々日を目安に順次お電話させていただいておりますので、こちらからの連絡をお待ちください。
なお、重症化リスクの低い方には、原則電話による連絡等を行わず、県Webフォーム【療養のための質問票】の入力状況及び患者確認フォームの閲覧状況などを確認しながら、ご自宅における療養支援を開始させていただきますで、予めご了承ください。
1月28日から、濃厚接触者の待機期間が10日間から7日間に短縮されました。また、無症状患者の療養期間も10日間から7日間に短縮されました。詳細は下記関連記事中の患者確認フォームをご確認ください。
【2月3日追記】
陽性患者の濃厚接触者である同居者等の自宅待機期間は、
・当該患者の発症日(当該検査陽性者が無症状(無症状病原体保有者)の場合は検体採取日)
又は
・当該患者の発症等により住居内で感染対策を講じた日
のいずれか遅い方を0日目として、7日間(8日目解除)となりました。
この見直しは2月2日時点で濃厚接触者である同居者等にも適用とされています。詳細は下記関連記事中の患者確認フォームをご確認ください。
【重要】療養支援開始のための入力について
【要入力】県Webフォーム(療養のための質問票)
患者様への速やかな支援を開始するためには、次のリンク「県Webフォーム(療養のための質問票)」に必要事項をすべて入力していただく必要があります。
※ご家族内で複数名の患者がいる場合などには、次のリンクから繰り返し入力することで複数名の入力を行うことができます。
【要登録】
【要登録】神奈川県健康観察LINE(アプリ))
患者様の毎日の健康観察は、LINE(アプリ)を利用しています。
次のURLから、お友達登録して案内に従って報告をお願いします。
※毎日の報告がなかった場合、状況等によっては安否確認として警察とともにお宅へ入らせていただく可能性があります。
【要登録】 https://line.me/R/ti/p/%40634rianl外部リンク (神奈川県健康観察LINE(アプリ))
関連記事
- 【要確認】患者確認フォーム
新型コロナウイルス感染症患者様にお伝えしたい重要な情報を掲載しておりますので、必ずご確認くださいますようお願いいたします。
- 【要閲覧】自宅・宿泊療養のしおり外部リンク
患者様が療養する際の注意点を記載したしおりです。
- 【要閲覧】陽性患者の皆様へ
患者様にお知らせしたい内容をまとめたページです。
症状悪化時の緊急連絡先について
コロナ119(症状急変時はこちらに) | 24時間受付 | 045-285-1019 |
県療養サポート窓口 (通常の受診希望や生活相談など) | 9時~21時受付 | 045-285-0598 |
お問い合わせ先
川崎市 麻生区役所地域みまもり支援センター(福祉事務所・保健所支所)衛生課
〒215-8570 川崎市麻生区万福寺1丁目5番1号
電話:044-965-5163
ファクス:044-965-5204
メールアドレス:73eisei@city.kawasaki.jp