【新型コロナ】医療機関向け情報ページ
1 新型コロナウイルス感染症発生届
(1)HER-SYSの利用開始手続
(2)対象者別の発生届と項目
ア 発生届出対象者用
- 発生届出対象者の方専用です。発生届対象者かどうかを確認していただき、全項目の記入をお願いします。
- 発生届出対象者は、次に該当する方です。
- 65 歳以上の者
- 入院を要する者
- 妊婦
- 重症化リスクがあり、コロナ治療薬の投与又は新たに酸素投与が必要と医師が判断する者
- 【発生届出対象者用】発生届(PDF形式,252.03KB)
イ 陽性者日次報告用
- 発生届を提出いただいた方も、この日次報告の人数に加えます。
- 報告人数の重複計上を防ぐため、次の事項にご注意ください。
- 一日一度のみご報告をお願いします。
- 当日中の報告が間に合わない場合や修正する場合は、翌日以降の報告で重複の無いようにしてご報告をお願いします。
- HER-SYS IDが付与されている場合は、HER-SYSでのご報告をお願いします。FAXで重複して報告しないようにお願いします。
- 【日次報告用】神奈川県版(PDF形式,215.35KB)
(3)届出基準
関連記事
- 新型コロナウイルス感染症届出基準(厚生労働省)外部リンク
セルフテスト・みなし陽性の取扱いは、次の(4)をご確認ください。
- With コロナの新たな段階への移行に向けた全数届出の見直しについて(厚生労働省)外部リンク
重症化リスク因子のない軽症から中等症の患者にゾコーバを投与した場合は、発生届の提出は不要(文末のQ1)。
(4)セルフテスト・みなし陽性の取扱い
関連記事
- 新型コロナウイルス感染症の感染急拡大時の外来診療の対応について(厚生労働省)外部リンク
- B.1.1.529 系統(オミクロン株)の感染が確認された患者等に係る入退院及び濃厚接触者並びに公表等の取扱いについて(厚生労働省)外部リンク
令和4年1月24日適用開始:【セルフテスト】自己検査で陽性となった者が医療機関を受診する場合の取扱い・【みなし陽性】濃厚接触者が有症状となった場合に臨床症状で診断するときの取扱い
- With コロナの新たな段階への移行に向けた全数届出の見直しについて(厚生労働省)外部リンク
令和4年9月26日診断分から適用開始:発生届出対象者のうち、みなし陽性の方は患者(確定例)として発生届の提出をお願いします(6(10)のなお書き)。
2 自宅・宿泊療養のしおりダウンロード
関連記事
- 自宅・宿泊療養のしおり(神奈川県)外部リンク
・オミクロン対応版 新型コロナウイルス感染症 自宅・宿泊療養のしおり2022/9 1.4版
- 新型コロナウイルス感染症と医療機関で診断された方へ(神奈川県)外部リンク
・発生届出対象外の方向けのリーフレット
3 医療費公費負担
(1)医療機関受診時の医療費請求
ア 受診時の医療費公費負担の範囲
- 初めて受診した方、他機関でコロナ診断済みの方、セルフテストで陽性反応の方の医療費公費負担についてご確認ください。
- 他機関でコロナ診断済みの方:他機関でのコロナ診断を確認できる書類の例をご確認ください。
- セルフテストで陽性反応の方:セルフテスト結果の写真をご確認ください。
- 陽性者管理番号:陽性者登録窓口での手続き翌日以降に、登録手続きが完了すると番号が通知されます。
(2)療養中の受診の医療費公費負担
ア 公費負担分の医療費を自己負担した場合
- 宿泊療養又は自宅療養の対象となった軽症者等が、療養期間中に医療機関等で受診した新型コロナウイルス感染症に係る医療費は公費負担の対象となります。
- 新型コロナウイルス感染症に係る期間中の医療費のうち支払い済の自己負担額については、医療を受けた本人の請求により神奈川県が支給します。
- すでに支払いを終えている場合は、以下の提出書類を送付してください。
- 区役所窓口では、申請書等の審査・医療費の支給に関する事務を取り扱っていません。
- 【送付先】〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地、川崎市健康福祉局感染症対策担当
イ 対象となる方(いずれかに該当)
- 宿泊療養又は自宅療養された方
- 検査陽性から入院まで自宅待機された方
ウ 対象となる医療(全てに該当)
- 上記の対象となる方が受けた医療であること。
- 宿泊療養又は自宅療養の期間に受けた医療又は検査陽性から入院までの自宅待機期間に受けた医療であること。
※療養の認定前(検査陽性判明前)や解除後に実施した医療は対象外 - 新型コロナウイルス感染症に係る医療であること。
※新型コロナウイルス感染症に関するものではない医療は対象外
※新型コロナウイルス感染症でなかったとしても実施されたであろう医療は対象外
※療養期間中の転倒等による外傷、持病等の診療・投薬等は対象外
エ 提出書類
- 宿泊療養中又は自宅療養中の新型コロナウイルス感染症に係る医療費申請書(PDF形式,278.55KB)
- 領収書等の費用が確認できる書類を1種類
※受診者の氏名、診療日、支払金額、支払先及び診療内容が確認できる書類:領収書(コピー可)、診療証明書、診療明細書、支払レシート等 - 口座振込先の通帳の写し
※ご家族分を一つの口座へ振り込む場合など、請求者本人以外の口座の場合は、委任状欄の記入・押印が必要です - 陽性者登録窓口に登録済の方は、その登録番号が分かるもの(陽性者管理番号の通知メールの写し等)
関連記事
- 宿泊療養・自宅療養者に係る医療費公費負担について(神奈川県)外部リンク
- 質疑応答集(令和4年9月26日、神奈川県)外部リンク
【医療機関専用】神奈川県 医療危機対策本部室 自宅療養グループ 045-285-0843
- 自主療養届出制度に関するよくある質問(神奈川県)外部リンク
・自主療養中の方の体調が悪化し、受診した場合の受診料の自己負担(Q8)
4 神奈川県新型コロナウイルス感染対策指針(医療・福祉編)
5 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療の手引き
(1)経口抗ウイルス薬
(2)中和抗体療法
6 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)病原体検査の指針
7 医療従事者である濃厚接触者に対する外出自粛要請への対応
関連記事
- 医療従事者である濃厚接触者に対する外出自粛要請への対応について外部リンク
厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策推進本部(令和4年7月25日一部改正)
8 自治体・医療機関向けの情報(事務連絡等)
お問い合わせ先
川崎市 麻生区役所地域みまもり支援センター(福祉事務所・保健所支所)衛生課
電話:044-965-5163
ファクス:044-965-5204
メールアドレス:73eisei@city.kawasaki.jp
住所:〒215-8570 川崎市麻生区万福寺1丁目5番1号
【祝休日・開庁時間外】
川崎市 新型コロナウイルス感染症・ワクチン接種コールセンター
電話:044-200-0730(受付:24時間)