令和5年度 麻生市民館・麻生市民館岡上分館 市民自主学級・市民自主企画事業 企画提案を募集します!
麻生市民館・麻生市民館岡上分館では、地域や社会の課題の解決に向けて、市民と市民館が協働で「市民の学びの場」をつくる市民自主学級・市民自主企画事業を実施しています。
「市民自主学級」は5~9回(短期学級)または10回~15回(長期学級)の連続講座を企画・運営するもの、「市民自主企画事業」は1回から5回程度でイベント、シンポジウムなど連続講座に限らない形式で企画・運営するものです。
今回、令和5年度の麻生市民館・麻生市民館岡上分館市民自主学級・市民自主企画事業の企画提案を募集します!
提案できる団体・個人
個人については、麻生区(岡上分館については岡上地区)に在住・在勤・在学している方とします。団体については、麻生区内(岡上分館については岡上地区内)を主な活動場所とする団体とし、5人以上の会員があり、広く入会を受け入れ、会員の意見を発信できる場や団体としての考え方を共有する場(定例会議や総会など)を設けており、民主的に運営されている団体とします。
企画提案の流れ
1 相談
まずは、メール、お電話等でご連絡ください。その後、来館して企画内容をお聞かせください。企画提案書等の必要書類をお渡しします。
2 企画提案申込み
令和5年1月6日(金)~20日(金)17時までが受付期間です。申込み締切までに、来館による事前相談をお願いします。
3 企画提案会
企画提案会(川崎市社会教育委員会議麻生市民館専門部会にて実施)では、ご提出いただいた提案書に基づき、企画内容を提案者から選考委員へプレゼンテーションを行います。必ず、出席してください。
4 選考委員会
企画提案会終了後、選考委員会(非公開。提案者は出席できません)が開催されます。
5 選考結果通知
結果は、後日お知らせします。
選考された企画について
選考された企画は、麻生市民館または麻生市民館岡上分館と協働で実施します。
・委託料が川崎市より支払われます。
・会場の麻生市民館(岡上分館)は無料で使えます。
企画提案のポイント
(1)「課題」の解決:今、地域や社会のどのような課題の解決に向けて、どのような学習が必要なのかを考えて企画しましょう。
(2)公益的な事業:公の事業として市の予算や公的な施設などを使って行いますので、多くの市民が学ぶことを望んでいる企画や学習の成果が広く地域へ拡がることが期待できる企画を考えましょう。
(3)地域づくりへの発展 :学びの成果が個人に留まらないように、受講生同士や関係する人々が出会い、交流し、話し合うことができ、終了後もつながりを持てるよう工夫しましょう。
(4)市民と市民館の協働:市民館と提案グループが協力し合って、事業を企画し、運営することが、市民の学びの場となるように取り組みましょう。
(5)地域を活かす:地域にはさまざまな知識、技能、経験を持った方の力を借りたり、自然や歴史、伝統芸能など、地域の特性や特色を活かしましょう。
案内チラシ、実施要領等
詳細につきましては、案内チラシ、実施要領等をご覧ください。
麻生市民館 企画案募集 案内チラシ
麻生市民館 企画案募集 案内チラシ(PDF形式, 551.26KB)
麻生市民館 企画案募集 案内チラシです。
麻生市民館岡上分館 企画案募集 案内チラシ
麻生市民館岡上分館 企画案募集 案内チラシ(PDF形式, 338.15KB)
麻生市民館岡上分館 企画案募集 案内チラシです。
令和5年度 麻生市民館・麻生市民館岡上分館市民自主学級 実施要領
令和5年度 麻生市民館・麻生市民館岡上分館市民自主学級 実施要領(PDF形式, 181.04KB)
令和5年度 麻生市民館・麻生市民館岡上分館市民自主学級実施要領です。
令和5年度 麻生市民館・麻生市民館岡上分館市民自主企画事業 実施要領
令和5年度 麻生市民館・麻生市民館岡上分館市民自主企画事業 実施要領(PDF形式, 181.91KB)
令和5年度 麻生市民館・麻生市民館岡上分館の市民自主企画事業実施要領です。
第1号様式(自主学級提案書)
第2号様式(自主企画提案書)
第3号様式(団体に関する申出書)
第4号様式(個人に関する申出書)
関連記事
- 川崎市教育文化会館・市民館市民自主学級開設及び市民自主企画事業実施要綱
教育文化会館・市民館・分館で開催する市民自主学級及び市民自主企画事業について定めたもの
お問い合わせ先
川崎市 麻生区役所まちづくり推進部生涯学習支援課
〒215-0004 川崎市麻生区万福寺1丁目5番2号 麻生市民館内
電話:044-965-5210
ファクス:044-951-1650
メールアドレス:88asaosi@city.kawasaki.jp