スマートフォン表示用の情報をスキップ

Language

サイト内検索の範囲

現在位置:

【受付終了】布のえほん作り講座(全5回)受講者募集【市制100周年記念プレ事業】

ツイッターへのリンクは別ウィンドウで開きます

twitterでツイートする

2023年8月1日

コンテンツ番号151500

布のえほんは、触って感触が楽しめ、幼児や高齢の方、障がいがある方など、誰もが楽しめます。また、遊び方が多様にあり、遊びを発展させることで創造性を高め、コミュニケーションツールとしても優れています。

麻生区内で40年以上活動する団体から、布のえほんについて学び、実際に作ってみませんか。

※受付は終了しました。多くのお申込をいただき、ありがとうございました。

課題作品

ちいさいえほん「どうぶつ1」(全8ページ) サイズ12cm×12cm(下記)を製作します。

1ページ
2~3ページ
4~5ページ
6~7ページ
8ページ

プログラム

プログラム
 回

日時

テーマ・場所

 1

9月30日(土)

10:00~12:00

【テーマ】布えほんについての基礎講義(1時間)、作り方の基礎知識と実習(1時間)

【会場】麻生市民館第1会議室

2

10月14日(土) 

10:00~12:00

【テーマ】どうぶつの顔パーツのアップリケと刺しゅう

【会場】麻生市民館第3会議室

3

10月28日(土)

10:00~12:00

【テーマ】どうぶつの顔パーツのアップリケと刺しゅう

【会場】麻生市民館第3会議室

※第2回と同じ。

4

11月4日(土)

10:00~12:00

【テーマ】仕上げ・文字の刺しゅう

【会場】麻生市民館第3会議室

5

11月18日(土)

10:00~12:00

【テーマ】台布の仕上げ・完成、感想・振り返り等

【会場】麻生市民館第3会議室

講師

ぐるーぷ・もこもこ会員

※「ぐるーぷ・もこもこ」とは・・・1979年に開催された「世界の布の絵本・さわる絵本展」に参加したことをきっかけに結成。会員数は約80名で、川崎市麻生区を主な拠点に活動をし、250種類以上の布のえほん・おもちゃのオリジナル作品があり、各地の特別支援学校・福祉施設・公共図書館等で活用されている。

対象

原則、川崎市内在住・在勤・在学の18才以上で、全5回の日程にすべて参加できる方

定員

15名(抽選)※応募者多数の場合は麻生区内在住・在勤・在学の方を優先します。

参加費

無料。ただし、材料費1300円自己負担有り  

※9月30日(土)(第1回)当日にご持参ください。

【持ち物(ご用意できる方)】

縫い針又はフランス刺繡針、まち針、布用はさみ

※ご用意できる方はご持参ください。

申込

受付は終了しました。多くのお申込をいただき、ありがとうございました。

チラシ表
チラシ裏

主催等

 [主催] 川崎市教育委員会 

 [実施機関] 麻生市民館(麻生区役所生涯学習支援課) 

 [協力] 麻生図書館

本講座は、2024年に迎える川崎市市制100周年記念プレ事業として実施します。

川崎市市制100周年記念事業 市の取組ページはこちら

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

いただいたご意見は、今後の当ホームページ運営の参考といたします。

お問い合わせ先

川崎市 麻生区役所まちづくり推進部生涯学習支援課

〒215-0004 川崎市麻生区万福寺1丁目5番2号 麻生市民館内

電話:044-951-1300

ファクス:044-951-1650

メールアドレス:88asaosi@city.kawasaki.jp