消費税インボイス制度について
インボイス制度について
消費税インボイス制度を知っていますか?
消費税インボイス制度とは・・・
令和5年10月1日から開始される消費税インボイス制度(適格請求書等保存方式)とは、消費税の仕入税額控除の方式のことです。
事業者間の取引において、買手が仕入税額控除の適用を受けるためには、帳簿のほか、売手から交付を受けた「インボイス(適格請求書)」等の保存が必要となります。
インボイスを交付するためには、事前にインボイス発行事業者(適格請求書発行事業者)の登録を受ける必要があり、登録を受けると、課税事業者として消費税の申告が必要となります。また、令和5年10月1日からインボイスを交付できるようにするためには、令和5年9月30日までに登録手続きを行う必要があります。
登録を受けるかどうかは、事業者の皆さまの任意となりますが、免税事業者の方も、ご自身の事業実態に合わせて、インボイス発行事業者の登録を受けるかを検討する必要があります。
引用元:国税庁発行「適格請求書等保存方式の概要」、リーフレット
消費税インボイス制度で困ったら(相談窓口・専門家派遣)
助成制度
セミナー、説明会等について
その他
- インボイス制度について(簡易判定フローチャート)(PDF形式,681.46KB)(PDF形式,1.05MB)
フローチャートは簡易ツールです。正しく判定するには自社の業績や取引先の状況を踏まえて検討する必要があります。 - 特集インボイス制度(国税庁)外部リンク
- 税務署からのお知らせ
よくあるお問い合わせ
お問い合わせ先
川崎市 経済労働局産業政策部企画課
〒210-0007 川崎市川崎区駅前本町11-2 川崎フロンティアビル10階
電話:044-200-2332
ファクス:044-200-3920
メールアドレス:28kikaku@city.kawasaki.jp
川崎市役所 開庁時間:月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時まで(祝休日・12月29日から1月3日を除く)
〒210-8577川崎市川崎区宮本町1番地 電話:044-200-2111(代表) 所在地と地図 行政サービスコーナー

