かわさき区版 1月号--------------------------------------------------------- 川崎区ホームページ:URL http://www.city.kawasaki.jp/kawasaki/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2021(令和3)年1月1日発行 発行:川崎区役所 郵便番号210-8570川崎区東田町8 編集:川崎区役所企画課 電話044-201-3267、ファクス044-201-3209 総合案内:電話044-201-3113 川崎区統計データ(令和2年9月1日時点) 人口:23万3,446人 世帯数:12万1,649世帯 まちの縁側に参加してみよう! 川崎区地域福祉計画 遊びにおいでよ えんがわ 「まちの縁側」は、誰でも気軽に立ち寄れて、お茶を飲みながらおしゃべりをしたり、体を動かしたり、情報交換したりできる居場所です。区内で活動する団体の一部を紹介します。笑顔の輪にあなたも加わってみませんか。 区内には15のまちの縁側があります。詳細は区ホームページをご覧ください。 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-201-3210 ファクス044-201-3293 ハナさんハウス「手作りクラブ」・「唄の会」 「地域の人が安心できる場所、友達ができる場所になればと思い、活動を続けています。参加者とスタッフが分け隔てないところが、この活動のいいところです。」 代表の池田ハルミさん (手作りクラブは1、2月活動を休止しています)手芸とお茶飲みをしています 日時:第2水曜午前10時〜正午 (唄の会は通常通り活動をしています)唄と健康体操、お茶飲みをしています 日時:毎週月曜午前9時半〜11時 場所:いずれもハナさんハウスで(渡田新町2-5-1) コスモスの会 「自分たちが自由に作りたいものを見つけて、自分のペースで作っています。年に1回、展示会も開催しています。活動がみんなの生きがいになればという思いで活動しています。」 代表の笠井泰子さん (2月7日まで活動を休止しています)小物づくりやおしゃべりなどをしています 日時:第2・4火曜午後2時〜4時半 場所:中島商店街旧中盛会事務所で(中島3-7-1) 和ははの会 「体操して、笑って、しゃべって、楽しい気持ちになるような会です。日頃、運動不足の人はもちろん、普段あまり声を出して笑うことのない人も一緒に楽しんでみませんか?かわさき障害者福祉施設たじまの利用者の皆さんも一緒に楽しく参加しています。」 代表の奈良江美子さん (2月7日まで活動を休止しています)体操や笑いヨガなどをしています 日時:(1)第2火曜午前10時〜11時半(2)第2木曜午後1時半〜3時半(3)第4月曜午後1時半〜3時 日時については変更になる場合があります 場所:かわさき障害者福祉施設たじま(田島町20-10) 今回は「発見!まちのひろば Vol.15」として、まちの縁側を紹介します。 「まちのひろば」とは、誰もが気軽に集える出会いの場です。 新規団体募集! 自宅に近所の人を招いておしゃべりがしたい、マンションの集会室で交流会を開きたいと思っている人、まちの縁側を立ち上げてみませんか? 区役所が立ち上げまでの相談や広報などの活動をサポートします! 区役所職員を名乗りATMで手続きをさせる還付金詐欺が多発しています。不審な電話は警察署まで 問い合わせ:川崎警察署 電話044-222-0110、川崎臨港警察署 電話044-266-0110 2面------------------------------------------------------------ 4月4日日曜は稲毛公園に集まろう!東海道川崎宿2023まつり 三角おむすびレシピ募集 川崎が発祥といわれている「三角おむすび」のレシピを募集します。選考で選ばれた2作品から、まつり当日に、購入者の投票で優勝作品を決定。入賞作品には賞状と副賞を進呈する他、市内飲食店での商品化に向けた広報などを行います。 申し込み:2月19日(必着)までに区役所・支所などで配布中の申込書(区ホームページでもダウンロードできます)を直接、郵送、メールで。[選考] 新型コロナウイルス感染症拡大の状況により、審査方法などが変更になる場合があります 実行委員会委員募集 東海道に関心があり、まつりの準備、運営などを一緒に行う実行委員を募集します。詳細はお問い合わせください。 申し込み:3月5日までに電話かファクスで。[事前申込制] ボランティアスタッフ募集 当日の運営ボランティアを募集します。参加希望者を対象に3月に説明会を開催する予定です。 申し込み:3月5日までに電話かファクスで。[事前申込制] 申し込み・問い合わせ:郵便番号210-8570区役所地域振興課 電話044-201-3127 ファクス044-201-3209 Eメール:61tisin@city.kawasaki.jp 川崎宿起立400年に向けたロゴマークを募集します 東海道川崎宿は、令和5年(2023年)に起立400年を迎えます。川崎の歴史や、これからのまちづくりのシンボルとなるようなロゴマークを考えてみませんか。最優秀作品は今後の川崎宿を盛り上げるイベントやプロジェクトで使用します。たくさんの応募をお待ちしています。 申し込み・問い合わせ:1月15日から2月15日(必着)まで。[選考]区役所地域振興課 電話044-201-3136 ファクス044-201-3209 申し込み方法などの詳細は区ホームページで 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版5面参照 区役所地域振興課 申し込み・問い合わせ:電話044-201-3127 ファクス044-201-3209 かわさき区ビオラコンサート (中止になりました)出張コンサートin田島支所…Il Gorilla(イルゴリラ)(男性声楽家とピアニストのユニット)によるランチタイムコンサート。 1月27日水曜午後0時10分〜0時50分 田島支所3階会議室で (中止になりました)定例コンサート…東京交響楽団メンバー(オーボエ奏者ほか)によるランチタイムコンサート。 2月3日水曜午後0時10分〜0時50分 市役所第3庁舎1階ロビーで 川崎宿大学 伝統の赤「紅」〜紅づくりの技と紅の歴史・文化〜 八木原美佳氏(紅ミュージアムエデュケーター)による江戸時代から継承する紅づくりの技や、化粧紅・浮世絵からひもとく紅の歴史や文化の紹介。 2月20日土曜午後2時半〜4時 教育文化会館第4・5会議室で 50人 申し込み:1月15日から電話かFAXで。[先着順] 教育文化会館 申し込み・問い合わせ:電話044-233-6361 ファクス044-244-2347 講談師入門講座 日本の伝統芸である“話芸のマジック”「講談」にふれながら歴史を語る技術を学び、仲間づくりをしましょう。 2月6日、13日、20日の土曜、午前10時〜正午、全3回 同施設で 区内在住・在勤のおおむね50歳以上10人 500円 申し込み:1月15日午前10時から直接か電話で。[先着順] (2月12日のみ中止になりました)「キョウブンカフェ」プレ開催 コミュニティーカフェを行います。 2月12日、3月12日の金曜、午前10時〜午後1時、全2回 同施設1階で 飲み物を持参してください。 プラザ田島 申し込み・問い合わせ:電話044-333-9120 ファクス044-333-9770 (中止になりました)元気!健康カフェ 毎日の献立づくりについてのお話。 2月5日金曜午前10時〜正午(開場午前9時半) 同施設で 30人 申し込み:1月15日午前10時から電話かファクスで。[先着順] 田島寄席 社会人落語家ユニット「落語野郎Kチーム」による落語会。 2月20日土曜午後2時〜3時40分(開場午後1時半) 同施設で 50人 申し込み:2月12日午前10時から電話かFAXで。[先着順] 区役所地域支援課 申し込み・問い合わせ:電話044-201-3217 ファクス044-201-3293 認知症があっても長生きする方法 吉井康裕医師(こうかんクリニック)による認知症の理解と予防についての講話。 3月4日木曜午後1時半〜3時(開場午後1時10分) 区役所5階講堂で 区内在住・在勤25人 申し込み:1月15日午前9時から電話かファクスで。[先着順] 区保育・子育て総合支援センター 申し込み・問い合わせ:電話044-201-3319 ファクス044-211-0637 地域子育て支援センターおおしま土曜開所 親子で安心して過ごせるあそび場として開所します。 2月27日土曜(1)午前9時〜10時 (2)午前10時半〜11時半 (3)午後1時〜2時 (4)午後2時半〜3時半 地域子育て支援センターおおしまで 就学前の子どもと保護者、各回10組 申し込み:1月15日から電話かファクスで。[先着順] 市消防防災指導公社 郵便番号210-0846小田7-3-1 申し込み・問い合わせ:電話044-366-2475 ファクス044-272-6699 普通救命講習1 心肺蘇生法や、自動体外式除細動器(AED)の取り扱い方法などの講義と実技。受講者には修了証を交付。 2月19日金曜午前9時〜正午 川崎消防署で 30人 800円 申し込み:1月29日午前9時から電話で。[先着順] かわさき老人福祉・地域交流センター 郵便番号210-0026堤根34-15 申し込み・問い合わせ:電話044-233-5592 ファクス044-221-5031 <前期>講座参加者募集 4月〜9月に行う英会話、かぎ針編み、水墨画、健康体操など13講座の参加者を募集します。 同センターで 市内在住60歳以上 申し込み:2月3日までに63円のハガキと申込書を直接(平日午前9時〜午後4時)。[抽選] 詳細は同センターで配布中の申込書で。初来所の場合は身分証を持参してください。 健康講話会&いきいき健康フェア (1)馬嶋正和医師(馬嶋病院)による講話「整形外科のウソ・ホント」(2)佐々木匡氏(レクリエーションインストラクター)による講話「レクリエーションで笑顔で元気に」。 2月16日火曜午後1時半〜3時半 同センターで 市内在住60歳以上50人 申し込み:1月25日から同施設で配布中の申込書を直接。[先着順]。 動きやすい服装、上履き、タオル、飲み物を持参してください。 東海道かわさき宿交流館 郵便番号210-0001本町1-8-4 問い合わせ:電話044-280-7321 ファクス044-280-7314 江戸の粋に遊ぶ「太神楽(だいかぐら)」 翁家勝丸(おきなやかつまる)による獅子舞と曲芸。 1月16日土曜午後2時〜(開場午後1時半) 同施設4階集会室で 当日先着100人 1,500円(全席自由)  カルッツかわさき 問い合わせ:電話044-222-5211 ファクス044-222-5122 カローリング・ボッチャ教室 氷上で行うカーリングを床面で楽しめる「カローリング」とパラリンピック競技の「ボッチャ」を総合型地域スポーツクラブ「ファンズスポーツクラブ川崎」の協力により、体験できます。 1月25日、2月8日の月曜、午後4時〜5時半。 今年度から無料で体験できます。 地域みまもり支援センター2月の健診案内(会場は区役所5階) 健診名:HIV即日検査 日程・受付時間:(1)2日火曜(2)16日火曜午前8時45分〜9時45分 内容など:匿名で受けられます。感染の可能性があるときから3カ月経過した人、各10人 費用:無料 申し込み 問い合わせ:(1)1月19日(2)2月2日から電話で区役所衛生課 電話044-201-3204[先着順] 1歳6カ月・3歳6カ月児健診は対象世帯に郵送でお知らせします。 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-201-3214 ファクス044-201-3293 住民票や印鑑証明などは、川崎行政サービスコーナー(かわさききたテラス:アトレ川崎3階)へ。平日午前7時半〜午後7時。土・日曜、祝日午前9時〜午後5時 電話044-244-1371