かわさき区版 4月号--------------------------------------------------------- 川崎区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/kawasaki/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2025(令和7)年4月1日発行 発行:川崎区役所 郵便番号210-8570川崎区東田町8 編集:川崎区役所企画課 電話044-201-3267、ファクス044-201-3209 総合案内:電話044-201-3113 川崎区統計データ(令和7年3月1日時点) 人口:23万1,640人 世帯数:12万8,414世帯 落語de地ケア 笑いでつながり支え合う 〜川崎区らしい地域包括ケアシステムの推進に向けて〜 ここは小田老人いこいの家。この日も落語de地ケア出前講座に多くの人が参加しました。 6年度は区内で30回開催し、1,200人以上の人が楽しみました。 笑いの効能についてはさまざまな研究がされており、幸せな気分になったり、免疫機能が向上するなど、心と体の健康に良いと言われています。 そこで川崎区ではこの“笑い”のちからを活用して区の地域包括ケアシステムを推進しています。 地域包括ケアシステムとは、誰もが住み慣れた地域や自ら望む場所で安心して暮らしていけるようにする取り組みです。 落語de地ケアの流れ 落語de地ケアは市民団体「かわさき落語倶楽部」と連携して、地域包括ケアシステムの説明と落語を一緒に行うことで地域のつながりづくりを進める出前講座です。はじめに参加者の皆さんにおみくじを引いてもらい運試し。その後は、地域包括ケアシステムを紙芝居風に分かりやすく説明し、最後に社会人落語家の噺(はなし)に皆で大笑いすることで参加者同士のつながりや健康づくりのお手伝いをしています。 おみくじが参加者同士の会話のきっかけに!参加者が笑顔になれる一言が書かれています。なにが出るかは引いてみてのお楽しみ!! 昔懐かしい紙芝居風に、防災やコミュニティ施策などにも共通する「つながりの大切さ」を中心に、地域包括ケアシステムを分かりやすくお伝えします。落語の前に笑いが巻き起こるかも!? この日の社会人落語家は喜楽亭笑吉(きらくていしょうきち)さん。この日も会場は笑いの渦に包まれていました!! かわさき落語倶楽部とは… 川崎市内で稽古会を行い市内外のさまざまな地域で活動を行う社会人落語家の団体です。代表の喜楽亭笑吉さんはもちろん、港家(みなとや)なぎささん、雀亭雀坊(じゃんていじゃんぼう)さん、春乃家(はるのや)そよ風さんなどたくさんの社会人落語家に協力をいただいています。 座布団も“地ケア”です 落語家が高座で使う座布団にもひと工夫。日本赤十字の献血活動を周知するため、ちけあ丸デザインの座布団を作製しました。 地域包括ケアシステム推進キャラクター ちけあ丸 「落語de地ケア」のご相談はこちらまで 電話044-201-3210 ファクス 044-201-3293 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 7年1月6日から 支所・地区健康福祉ステーションの窓口は、一部を除き区役所に移りました。 支所は仮庁舎に移りました。【大師支所:台町26-7/田島支所:田島町20-23】 詳細は区ホームページで 2面------------------------------------------------------------ 地域の身近な課題に取り組みます! 〜誰もが住んで良かったと思える安全・安心のまちづくり〜 区では、地域の課題を解決するため、区民の皆さんと協働で「地域課題対応事業」を実施します。7年度の取り組みの一部を紹介します。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-201-3296 ファクス044-201-3209 地域資源を活かしたまちづくり 約1,865万円 地域資源を活かした区の魅力発信や新たなにぎわいの創出、企業との交流の場づくり、スポーツを通じた交流促進、外国人住民向けの多言語情報発信などに取り組みます。 区のイメージアップに向けた環境まちづくり 約433万円 区の花・区の木を活用した地域住民との緑化活動、川崎駅周辺の落書き消しや東扇島地区におけるごみのポイ捨て防止対策などによる美観向上・環境改善に取り組みます。 誰もが安心して、生き生きと暮らせるまちづくり 約429万円 地域包括ケアシステムの多様な手法による普及啓発や区オリジナルの「ほほえみ元気体操」を活用した健康づくり活動支援などに取り組みます。 地域における子ども・子育て支援 約497万円 子育て情報発信や日本語に不慣れな子どもや保護者への通訳・翻訳による支援、日本語に不慣れな小・中学生への学習支援などに取り組みます。 安全・安心なまちづくりに向けた地域防災力の向上 約350万円 区総合防災訓練や地域住民と連携した避難所開設・運営訓練の実施、訓練・講座による外国人住民の防災意識向上などに取り組みます。 交通安全と自転車対策 約462万円 自転車のルール遵守・マナー向上に向けた教室などの開催や小学生の絵画を利用した路面啓発シートによる放置自転車対策などに取り組みます。 区役所サービス向上 約111万円 職員の人材育成や窓口環境の整備などを進め、より質の高い区役所サービスの提供に取り組みます。 その他 約944万円 市民活動団体などからの提案による地域の課題を解決するための事業の実施や新たに発生する課題に適切かつ迅速に対応していきます。 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 区役所地域振興課 申し込み・問い合わせ:電話044-201-3132 ファクス044-201-3209 かわさき区ビオラコンサート(定例コンサート) 出演はクインテット(ピアノ5重奏)。 5月7日水曜午後0時10分〜0時50分(開場午前11時半) 市役所南庁舎で(旧第3庁舎) 当日先着70人。 教育文化会館 場所・申し込み・問い合わせ:電話044-233-6361 ファクス044-244-2347 キョウブン傾聴カフェ 傾聴ボランティア「やすらぎ」によるコミュニティカフェです。お茶をしながら、おしゃべりを楽しみましょう。 4月〜8年2月の毎月第3金曜(8月、11月、1月を除く)午後1時半〜3時 同施設ロビーで 当日先着10人程度 100円。 満員時はお待ちいただく場合があります。 かわさき春の文化祭実行委員会「カワハル企画部」メンバー募集 若者の地域での発表の機会と交流の場づくりのため実施する「かわさき春の文化祭」の運営スタッフを募集します。同世代の仲間とイベントを企画・運営しましょう。 初回会議は5月11日日曜午前10時〜正午 中学生〜おおむね25歳の10人 申し込み:4月16日午後1時から区ホームページか電話で。[先着順] 日本語ボランティア入門研修 日本語ボランティアとして必要なことを学び、活動しませんか。 5月16日〜6月13日の金曜、午後6時半〜8時半(6月6日は午後1時半〜3時半)、全5回 20人 申し込み:4月16日午後1時から区ホームページか電話で。[先着順] プラザ大師 郵便番号210-0802大師駅前1-1-5 場所・問い合わせ:電話044-266-3550 ファクス044-266-3554 親子講座「輝く明日へ!ありがとう」 子育てが初めて同士、一緒に歌や体操、リトミックなどをして過ごしましょう。 6月10日〜7月8日の火曜、午前10時〜正午 区在住の6カ月から就学前までの第1子と保護者15組 申し込み:5月7日午前10時から電話か直接。[先着順] シニアのスマホ講座 シニアが安心してスマホを使えるようにする講座です。 5月22日〜7月10日の木曜(6月19日を除く)、午前10時〜正午 おおむね50歳以上のスマートフォンを使い始めて2年程度の区内在住20人 申し込み:4月30日(必着)までに往復ハガキで。[抽選] 親子ひろば「こそだてほっと・ぱぁく」 保育士や遊び指導者と季節の行事、歌、遊びなどで親子の交流や情報交換をしましょう。 5月〜3月の第2火曜(8月を除く)午前10時〜11時 区内在住の6カ月から就学前までの子と保護者15組 100円 申し込み:4月22日午前10時から電話か直接。[先着順] HOT!するカフェだいし 温かい飲み物と簡単なゲームでほっとするひとときを楽しみませんか。5月は、ヤクルトおなかマスターが講師の健康教室です。 5月9日金曜午後2時〜4時 同施設学習室で 100円。 プラザ田島 問い合わせ:電話044-333-9120 ファクス044-333-9770 スマホ相談会 スマートフォンの操作について、困っていることなどを聞きに来てください。 4月17日木曜午前10時〜正午(時間内出入り自由) 同施設実習室で。 元気!健康カフェ 健康になるための体操を一緒に学びましょう。動きやすい服装と靴で来てください。 5月2日金曜午後2時〜3時(開場午後1時半) 同施設学習室で 当日先着20人。 区役所衛生課 申し込み・問い合わせ:電話044-201-3204 ファクス044-201-3291 6月1日から7日は「HIV検査普及週間」 HIV検査普及のため5月20日火曜は受付時間と人数を拡大し、梅毒検査も同時に実施します。 申し込み:4月15日から区ホームページか電話で。詳細は区ホームページで。[先着順] 東海道かわさき宿交流館 郵便番号210-0001本町1-8-4 申し込み・問い合わせ:電話044-280-7321 ファクス044-280-7314 江戸時代の粋に遊ぶ「津軽三味線」 三味線と和太鼓・しの笛による迫力の生演奏をご堪能ください。出演は佐藤史織、小林美優。 4月19日土曜午後2時〜4時(開場午後1時半) 同施設4階で 当日先着100人 1,500円。 お昼の落語 伝統的な話芸をお楽しみください。出演は桃月庵こはく(二つ目)、柳家ひろ馬(前座)。 5月28日水曜午後2時〜4時(開場午後1時半) 同施設4階で 100人 申し込み:5月14日までに往復ハガキで。[抽選] カルッツかわさき 場所・申し込み・問い合わせ:電話044-222-5223 ファクス044-222-5122 務川慧悟(むかわけいご)×鈴木織衛(すずきおりえ)×神奈川フィル 名曲コンサート フランスと日本を拠点に活動する人気と実力を兼ね備えた務川慧悟が至高の時間をお届けします。 7月21日祝日午後2時開演 1,500人 申し込み:4月26日から同施設ホームページか直接、電話で。チケット料金などの詳細は同施設ホームページで。[先着順] かわさき老人福祉・地域交流センター 郵便番号210-0026堤根34-15 申し込み・問い合わせ:電話044-233-5592 ファクス044-221-5031 座ってストレッチ&リズム体操 体験会参加者募集 椅子に座ってストレッチと軽〜い筋トレ、ゆったりとしたリズム体操をします。 5月〜7月の第2火曜、午後2時〜3時半 各回市内在住60歳以上の40人(1人1回) 申し込み:4月15日午前9時から電話か直接。[先着順]。 初来所の場合は本人確認書類を持参。 発見!まちのひろば Vol.40 子育てサロンたじま 0〜3歳くらいまでの乳幼児と両親・祖父母や妊婦を対象に、月1回開催されています。最初に同サロンオリジナルソングをみんなで歌って、楽しい雰囲気でサロンがスタートします。 季節の行事や工作などをしながら、他の参加者と交流し、子どもと楽しく過ごすことができます。また、スタッフの撮った写真を次の回でもらうことができるので、思い出も残ります。 田島地区の民生委員児童委員が中心となって運営しているので、育児の悩みも気兼ねなく話せ、ホッとできる場所です。 日時:毎月第4水曜(8月は休み。12月は第3水曜)、午前10時〜11時半 場所:JFE田島会館(鋼管通2-9-2)、浜町2丁目町内会館(浜町2-6-10)(7月のみ) 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-201-3214 ファクス044-201-3293 住民票や印鑑証明などは、川崎行政サービスコーナー(かわさき きたテラス:アトレ川崎3階)へ。平日午前7時半〜午後7時。土・日曜、祝日午前9時〜午後5時 電話044-244-1371