かわさき区版 5月号--------------------------------------------------------- 川崎区ホームページ https://www.city.kawasaki.jp/kawasaki/[区版]は区の情報を中心に掲載しています。 2025(令和7)年5月1日発行 発行:川崎区役所 郵便番号210-8570川崎区東田町8 編集:川崎区役所企画課 電話044-201-3267、ファクス044-201-3209 総合案内:電話044-201-3113 川崎区統計データ(令和7年4月1日時点) 人口:23万2,453人 世帯数:12万9,639世帯 近くの公園へ遊びに行こう! 区内には、富士見公園のような大きな公園から住宅街の中にある小さな公園まで、さまざまな公園があります。みどりを感じたり、ベンチに座ってほっと一息をついたり、散歩をするなど、公園での過ごし方は人それぞれ。今回は、身近にある区内の公園と、公園を活用した取り組みを紹介します。 問い合わせ:区役所道路公園センター 電話044-244-3206 ファクス044-246-4909 天気が良い日に行きたい!おすすめの公園3選 富士見公園 全国都市緑化かわさきフェアの会場として、昨年リニューアルした富士見公園。多様なスポーツや体験ができ、誰でも楽しむことができます。また、公園内には、カフェやドッグランを併設したペットショップもあります。詳細は同施設ホームページで。 問い合わせ:クラブハウス 電話044-271-1321(北側エリアに関すること) パークセンター 電話044-276-9133(南側エリアに関すること) インクルーシブなスポーツ広場 性別や年齢、障害の有無にかかわらず、ボッチャやモルックなどのインクルーシブなスポーツを楽しむことができます。 インクルーシブな遊びの広場 誰でも安心して遊べる遊具のエリアと、フェンスに囲まれた安全な敷地内で未就学の子ども向け遊具で遊べるエリアで構成されています。 芝生広場 開放的な広さの天然芝広場は、のんびりピクニックを楽しんだり、家族や友人と思い思いの時間を過ごしたり、それぞれのスタイルで公園ライフを楽しむことができます。 農と自然を体感する広場 畑や田んぼ、ビオトープ池からなる農園エリアでは、多様な生物や植物、作物とふれあうことができます。「冒険土の広場」では、泥んこになって遊べます。 みどりの遊具広場 カフェに面した人工芝エリアと、木のぬくもりを感じられる木製の大型複合遊具や老若男女楽しめる健康遊具がみどりの中に配置されています。 大師公園 川崎大師(平間寺)に隣接し、広々とした芝生広場や大型複合遊具があり、家族で楽しめる公園です。中国庭園「瀋秀園(しんしゅうえん)」は中国の瀋陽市との姉妹都市提携5周年を記念して造られ、四季の植物や中国建築を、回遊しながら楽しむことができます。 問い合わせ:管理事務所 電話044-276-0050 ファクス044-201-6009 小田公園 小田地区で一番広く、大きな広場や軟式野球場がある公園です。大きなすべり台やアスレチックなど幼児をはじめ家族で楽しむことができます。夏には、大きなスライダーや噴水を備えた「じゃぶじゃぶ池広場」で水遊びができます。 公園ではこんな取り組みも! 区では、多様な人に公園での愛護活動や公園の活用方法を知ってもらうイベントを開催するなど、公園を活用した地域のつながりづくりに向け、地域住民との協働による取り組みを行っています。 田島ふれあい公園 今年3月に、田島ふれあい公園管理運営協議会と連携し、清掃や花植えなどの公園愛護活動体験や自然の材料を使ったオリジナルカトラリーの作成、まき割りなどを行う体験型ワークショップイベント「パーク大作戦」を開催しました。 伊勢町第1公園 殿町第1公園 藤崎第3公園 藤崎つつじ公園 全国都市緑化かわさきフェアの取り組みの一環で、公園愛護活動団体の皆さんと連携し、市内小中学生が育てた花苗の花植え活動を行いました。 川崎区長の山ア浩です! 昨年、川崎市は市制100周年という歴史的な節目を迎えました。この記念すべき節目は、本市の歴史を振り返り、皆さんと多様で多彩なアクションを行うことで、次の100年へとつなげていく素晴らしい機会となりました。 川崎区は、かつて宿場町としてにぎわった東海道川崎宿の歴史や、日本有数の参拝客を誇る川崎大師平間寺、古くから日本経済をけん引する京浜工業地帯、最先端の研究開発が進むキングスカイフロントなど、多様で魅力的な地域資源を多く有するまちです。 今年は、1月6日から大師・田島支所で取り扱う窓口業務を川崎区役所に移しました。窓口サービスを混乱なく提供するなど、行政サービスの向上に努めてまいります。 また、地域防災力の強化やともに支え合う地域づくりなどにも引き続き取り組み、区民の皆さんが安全・安心にいきいきと暮らし続けられるまちづくりを進めていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 支所・地区健康福祉ステーションの窓口は、一部を除き区役所に移りました。 支所は仮庁舎に移りました。【大師支所:台町26-7/田島支所:田島町20-23】 詳細は区ホームページで 2面------------------------------------------------------------ 支所・地区健康福祉ステーションの窓口が一部を除き区役所へ移りました 区における総合的な行政サービスの拠点として、さまざまな手続きを1カ所でできるよう、大師・田島支所、地区健康福祉ステーションで行っていた申請・届出の受け付け業務を区役所に移しました。大師・田島支所では、地域づくりを推進する身近な地域の拠点として、町内会・自治会支援、地域防災、証明書の発行業務などを行っているほか、新たに以下のサービスも行っています。詳細は区ホームページで。 問い合わせ:区役所総務課 電話044-201-1878 ファクス044-201-3209 区役所とのオンライン相談サービス(事前予約制) 支所管内にお住まいの方は、区役所担当部署へ電話いただき、状況に応じてオンラインで相談できます。 区役所への書類回送サービス 一部の手続きについて、支所で申請書などをお預かりし、区役所の担当部署へお届けします。利用にあたり、事前に担当部署へ必要書類などを確認してください。お預かりした書類の内容審査は区役所で行います。 多文化コミュニティひろばで交流しよう かわさき多文化コミュニティひろばが5月17日にオープンします。月に1度、外国人市民を対象とした居場所・交流の場づくり、多文化共生や外国人市民の社会参加のための活動、外国人市民と地域をつなぐ活動などを行います。講座やイベント情報など、詳細は区ホームページで。 日時:毎月第3土曜、午後1時〜5時 場所:かわさき多文化共生プラザ(市役所南庁舎2階)など 問い合わせ:区役所企画課 電話044-201-3296 ファクス044-201-3209 ウィズ・ミューズシリーズ 午後のひと時を気軽に楽しめる音楽コンサートで過ごしませんか。 大矢素子 オンドマルトノ・コンサート 日時:8月1日金曜午後1時半開演 場所:カルッツかわさきアクトスタジオ 曲目:佐藤直紀作曲 大河ドラマ「晴天を 衝け」より、ドビュッシー《夢》 坂本龍一《Rebirth 2》ほか チケット:1,000円(18歳以下は600円) 定員:100人 申し込み・問い合わせ:5月30日から同施設ホームページか直接、電話でカルッツかわさき 電話044-222-5223 ファクス044-222-5122[先着順] 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 プラザ大師 問い合わせ:電話044-266-3550 ファクス044-266-3554 HOT!するカフェだいし 温かい飲み物と簡単なゲームでほっとするひとときを楽しみませんか。6月は、インドの健康法「アーユルヴェーダ」のお話です。 6月13日金曜午後2時〜4時 同施設学習室で 100円。 プラザ田島 問い合わせ:電話044-333-9120 ファクス044-333-9770 ミニコンサート 毎年人気の「ザ・のんべーず」コンサートです。 5月17日土曜午後2時〜3時(開場午後1時半) 同施設学習室で 申し込み:当日先着60人。 区役所地域ケア推進課 申し込み・問い合わせ:電話044-201-3203 ファクス044-201-3293 川崎おとな塾「カワスイ健康デー」 水族館で健康教室やヨガなどの体験を行います。 6月21日土曜午前8時半〜正午 カワスイで(川崎水族館) 30人 1,200円(カワスイ入館料込み) 申し込み:5月31日までに電話で神奈川東部ヤクルト販売 電話0120-8960-39(平日午前9時〜午後4時)[抽選] 区役所衛生課 申し込み・問い合わせ:電話044-201-3204 ファクス044-201-3291 6月1日から7日は「HIV検査普及週間」 HIV(エイズ)検査普及のため(1)6月3日火曜は人数を拡大し、梅毒検査も同時に実施します。(2)6月17日火曜はHIV即日検査のみ実施します。 申し込み:(1)は5月20日、(2)は6月3日から区ホームページか電話で。詳細は区ホームページで。[先着順] 健康福祉局地域包括ケア推進室 問い合わせ:電話044-200-0207 ファクス044-200-3926 アタマとカラダの健康チャレンジ〜試してみよう!あなたの脳体力〜 軽度認知障害を学ぶ講話、タブレットを利用した認知機能評価、認知症予防運動の体験など。 (1)(2)6月11日水曜、(3)13日金曜、(4)(5)16日月曜、(6)24日火曜。(1)(4)(6)は午前10時〜正午、(2)(3)(5)は午後2時〜4時。 (1)(3)(4)(5)は市役所本庁舎、(2)はかわさき老人福祉・地域交流センター、(6)はかわさき地域生活支援拠点たじまで 市内在住の60歳以上各回20人 申し込み:5月15日から電話でコールセンター 電話050-8882-2649(平日午前9時〜午後5時)[先着順]。 詳細は区役所など配布しているチラシか市ホームページで。 東海道かわさき宿交流館 申し込み・問い合わせ:電話044-280-7321 ファクス044-280-7314 佐藤惣之助展 川崎が生んだ詩人、佐藤惣之助の多彩な活動を紹介します。 5月13日〜6月29日(休館日を除く) 同施設3階企画展示室で。 街道講演会「東海道57次」の楽しみ方 江戸と大坂を結ぶ東海道57次の魅力と散策の楽しみ方を紹介します。講師は志田威氏(東海道町民生活歴史館館主兼館長)。 5月17日土曜午後2時開演(開場午後1時半) 同施設4階で 当日先着100人。 カルッツかわさき 場所・申し込み・問い合わせ:電話044-222-5223 ファクス044-222-5122 スポーツ教室参加者募集 7月からの参加者を募集します。K-POPダンス(キッズ)や空手教室など、さまざまな教室があります。詳細は区役所などで配布中のチラシか同施設ホームページで。 富士通スタジアム川崎 申し込み・問い合わせ:電話044-276-9133 ファクス044-276-9144 ポールウォーキング&ストレッチ教室 ポールを使ったストレッチやウォーキング、屋内では体全体のストレッチを行います。肩こりなどの体の不調が改善されるように、先生が丁寧に教えてくれます。講師は幸村晶子氏。 祝日を除く毎週木曜午後1時半〜2時40分(午後1時受け付け開始) 当日先着20人(管理事務所で受け付け) 700円。 バレエストレッチ教室 誰でもできるバレエの動きを取り入れたストレッチを座ったり寝たりしながら行います。音楽にあわせて呼吸を大切にしながら、自然にからだの隅々まで筋肉を動かしていきます。 5月24日土曜第1部は午前9時半〜10時半、第2部は午前11時〜正午 同施設で 各12人 1,000円 申し込み:5月21日までに同施設ホームページか電話で。[抽選] かわさき老人福祉・地域交流センター 申し込み・問い合わせ:電話044-233-5592 ファクス044-221-5031 K-popダンスをみんなで楽しく踊りましょう Groovy Dance所属講師を招きK-popの振り付けを学び、みんなで楽しく踊りましょう。上履き、履物を入れる袋、タオル、飲み物を持参。 毎月第2火曜、午後6時〜7時 同施設で 各20人 申し込み:直接か電話で随時受け付け中。[先着順] チャンピオンが教える だれでもボクシング・エクササイズ 元日本スーパーバンタム級チャンピオン久我勇作氏を講師に招きみんなで楽しく体を動かします。上履き、飲み物、軍手を持参。 毎月第3火曜、午後5時〜6時 同施設で 各20人 申し込み:直接か電話で随時受け付け中。[先着順] 発見!まちのひろば Vol.41 こども文化センター こども文化センター(児童館)は、児童が健やかに育ちゆく願いをこめて設置されている施設です。区内に10カ所あり、児童や子育て中の親子が安心かつ安全に利用できるスペースがあるので、地域での遊びの拠点として親しまれています。 けん玉やコマなどを用いた伝承遊びや、卓球やドッジボールなどのスポーツ活動もできます。また、ゲーム大会や工作などのイベントを定期的に開催しています。 開館時間や各センターの詳細などは市ホームページで。 問い合わせ:こども未来局青少年支援室 電話044-200-3083 ファクス044-200-3931 住民票や印鑑証明などは、川崎行政サービスコーナー(かわさき きたテラス:アトレ川崎3階)へ。平日午前7時半〜午後7時。土・日曜、祝日午前9時〜午後5時 電話044-244-1371