教育文化会館だより4月号 教育文化会館だより1面、2面 令和7年度に実施する「市民自主企画事業」が決定しました。 これから、講座参加者の募集などが行われます。 なお、今回「市民目主学級」の応募はありませんでした。 タイトル・提案内容 「かわさき春の文化祭」 この事業は、これまで教育委員会(教育文化会館)主催で、若者の学外での作品発表の場を作るために行ってきた。活動をしていく中で、発表の場だけでなく、若者の交流機会や参加しやすい地域社会の構築が必要であると考えるようになった。そこで、自分たち若者世代が、主体的に取リ組むことで若者が興味を示し、地域への間心を持って関わってくれるようなイベントにしたい。 提案団体 かわさき春の文化祭実行委員会「カワハル企画部」 実施予定時期 令和8年3月下旬 議字ボランティア研修 外国人市民とともに学ぼう 日本語ボランティア入門研修 外国人市民と日本人が地域の中で「ともに」暮らしていくために体験学習を交えながら、地域の中で 自分にできることは何かを考えます。講座終了後は,教育文化会館・ふれあい館にて外国人市民とと もに学ぶ「識字学級」で学習するボランティアとして活動することもできます(ボランティア活動に は実習が必要となリます)この講座は川崎市教育文化会館と川崎市ふれあい館の合同研修です。 会場 教育文化会館 対象 川崎市在住・在勤・在学で日本語による外国人市民との交流・相互学習や生活支援に関心のあ る方.全回受講できる方優先 定員 20名(先看順) 費用 無料 4月16日水曜日から電話、ホームページにて受付 第1回 5月16日 18時30分から20時30分 識字・日本語ボランティアってどういうもの? 法政大学キャリアテザイン学部元教授山田泉氏 第2回 5月23日 18時30分から20時30分 川崎市の外国人市民の現状を知ろう 人材育成コーディネーター吉田聖子氏 第3回 5月30日 18時30分から20時30分 議字学級の活動方法を学ぶ 人材育成コーディネーター吉田聖子氏 第4回 6月6日 13時30分から15時30分 外国人市民の立場から考える 外国人市民の方・共同学習者 第5回 6月13日 18時30分から20時30分 ボランティアとは何か 共育ひろば主宰牧岡英夫氏 5月27日、28日、30日に識字学級見学,6月18日以降に実習機会もあります。 (参加は自由です) 【地域コミュニティ交流・学習事業】 令和7年度「キョウブン傾聴カフェ」を実施します。 今年で活動18年目の傾聴ボランティア「やすらぎ」さんがコミュニティカフェを行います。みなさんのお話に 耳と心を傾けてお聴きします。お気軽にご来場ください。 日時 4月18日、5月16日、6月20日、7月18日、9月19日、10月7日、12月19日、2月20日(全て金曜日)13時30分から15時 会場 教育文化会館1階イべントホール前 対象・定員 10人程度 費用 運営費100円 申込 不要、自由来館(満席時は少しお待ちいただく場合があリます) 主催 川崎市教育委員会 運営 傾聴ボランティア「やすらぎ」 障害者社会参加学習活動「青年教室」参加者募集 知的障害のある人が、仲間づくりや社会参加をはかる場です。 青年教室では・ボランティアがサポートしながら、いろいろな交流活動を行っています。 日時 5月〜翌年3月の主に第2日曜日 主に10時から12時 (バスハイク時など変更あり) 原則全10回 川崎市内在住・在勤で知的障害があり、教育文化会館まで1人で来て1人で帰ることができる方 定員を超えた場合は、川崎区内在住在勤の方を優先とします 費用 2000円。年間の保険料、通信費など。月の活動によって材料費や体験料などの費用がかかる場合かあります。交通費は自己負担です。 月によって異なります。 申しこみ 4月4日から4月18日まで電話にて受付します。面談があります。 障害者社会参加学習活動 青年教室ボランティア募集/ 月1回のボランテイア活動から地域活動を始めてみませんか?知的障害のある方の社会参加と仲間づくりをめざして、月1回様々な 体験活動と交流を行っています。この体験活動等のサポートをして下さる方を募集しています。興味のある方はお気軽にお問い台わせぐださい。 活動日時 5月から翌年3月の主に第2日曜日 (8月はお休み)主に10時から12時 原則全10回 かわさき春の文化祭実行委員会「カワハル企画部」メンバー募集 若者(中学生から25歳)の地域での作品発表の機会と交流の場づくりのため実施する「かわさき春の文化祭」の運営 スタッフを募集します。同世代の仲間とイベントを企画・逼営しましょう。初回会議を5月11日に予定しています。 日時 令和8年3月下旬の本番に向けて月2回打合せを予定 会場 教育文化会館 定員 中字生から概ね25歳まで10人程度 申込 4月16日13時から随時.電話・ HPにて受付 進め!自由研究 教文の夏休み好評企画「進め!自由研究」に向けて、一緒にプロクラムを考えたり,当日運営 したりするスタッフを募集します. 小字生と一緒にいろいろな体験をしたい、学びたい、おもしろい企画を考えたい…理由は何でも 構いません。ボランティアとして,この企画を盛リ上げましょう! 日時 7月下旬から8月上旬 初回打ち合わせは4月13日 会場 主に教育文化会館 定員 中学生1から25歳まで10人程度 現在募集中 プラザ田島インフォーメーション3面 令和7年度市民自主学級・市民自主企画事業決定 2月16日に行われた企画提案会及び教育委員会議教育文化会館専門部会において.令和7年度に実施する 市民自主企画事業・市民自主学級が次のとおり決まりました。 提案内容 「たぶんかきっずぽれぽれ」 日本語と外国のことばあそひ(体操や読み聞かせなど)を行います。日本と外国の文化に触れながら、親子で参加して地域の方と交流を深めてみませんか。 たぶんかきっすずぽれぽれ実行委員会 令和7年7月から令和8年3月(9回開催予定) 地域コミュニティ交流・学習事業 まちの音楽家たちのミニ・コンサート 地域で人気のバンドのコンサートです 日時 5月17日 14時から15時 出演 ザ・のんベーず 費用 無料 会場 プラザ田島学習室 定員 50名 申込 直接会場にお越しください。当日先着順です。 現代的課題学習 「スマホ相談会」 スマートフォンの操作について、困っていることなどを聞きに来てください。 4月17日、5月15日 10時から12時 時間内出入り自由 会場 プラザ田島実習室 費用 無料 申込 不要。開催時間内にお越しください。 高齢者セミナー 元気!健康カフェ 健康をテーマに、奇数月第一金曜日の牛後にプラザ田島学習室で開催します。 当日直接会場にお越しください 先着20名、費用は無料です。 テーマ ストレッチ・体操 講師 公益財団法人日本スポーツ協会更新指導者 体操コーチ2 中村博子 日時 5月2日金曜日14時から15時 開場13時30分 申込 不要。動きやすい服装。上履き、タオルを持参し、直接会場にお越しください。 図書館事業 川崎図書館田島分館のお知らせ 絵本や紙芝居など、大人も子どもも楽しめます。 日時 4月2日、5月7日 11時から11時30分 4月9日、23日、5月14日、28日 15時から15時30分 4月19日から5月17日 11時から11時30分 会場 プラザ田島児童室。概ね10人程度、申込不要 プラザ大師インフォメーション4面 家庭・地域教育学級 楽しく遊ぼう・学ぼう・育てよう 親子で体操や英語でのリズム遊びや、絵本の読み聞かせを保護者と子が一緒に楽しめる講座です。 日時 6月10日から7月8日毎週火曜日10時から12時 会場 プラザ大師学習室 対象定員 川崎区在住の6か月から就学前までの第一子と保護者15組 費用 無料 申込 4月22日10時から電話が来館で 子育て支援啓発事業 こそだてほっととぱあく 保育園の保育士や遊び指導者などと遊びや季節にちなんだ行事をしながら,親子の学習や交流を行う子育て広場です。 日時 5月13日から8月を除く第2火曜日 10時から11時 会場 プラザ大師学習室 対象 川崎区在住の6か月から就学前の子と保護者15組 費用 材料費など年間1人100円 申込 4月22日10時から電話と来館で(先着順) 主催 川崎市敦育委員会、かんのん町保育園、大師保育園、藤崎保育園、かわなかじま保育園、大師駅前ひよこ保育團 図書館事業 おはなし会のお知らせ 地域コミュニティ交流・学習事業 HOTするカフェだいし 飲み物を飲みなからのおしやヘリのほか、ゲーム、脳トレゲームなとのお楽しみもいろいろとご用意して皆様のお越しをお待ち申し上げております。特別イベン 卜も続々と企画しておリます。 時間 14時から16時 費用 運営費として1人100円 申込 事前申込み不要、直接お越しください。満席の場合は入れないことがあります 4月11日 会場 プラザ大師実習室 認知症予防のために折り紙をやりましょう。 5月9日 会場 プラザ大師学習室 ヤクルトおなかマスターの健康教室です。 シニアの社会参加支援事業 シニアのスマホ講座「安全な使い方を学んで楽しもう」 今やスマートフォンを持っているのがあたりまえの世の中になっています。シニアがスマホを使う際に必要な設定やセキュリティ、使い方などを字び安心して スマホライフを楽しみましょう。 日時 5月22日から7月10日(6月19日を除く) 10時から12時(全7回) 会場 ブラザ大師学習室など 定員 概ね50歳以上のスマートフォンを使い始めて2年程度の川崎区民20人 昨年度、教育文化会館、大師分館、田島分館のスマホ講座を受講した方を除きます 費用 無料 申込 往復はがきに.氏名、ふりがな、郵便番号、住所・年齢を記入して4月30日必着(抽選) 図書館事業 おはなし会のお知らせ 事前予約なしで開催しています。 関催日 毎月第1.第2,第3水曜日(休日と重なった場台は開催せす、別日程で開催することもあリます) 時間 15時から15時30分(早く終わることもあります) 会場 ブラザ大師児重室 定員 室内に入れる程度