今月の内容 1面「傾聴ボランティア研修」ほか 2面「社交ダンスを一緒に踊ろう」ほか 3面「夏のまちの音楽家たちのミニ・コンサート」ほか 4面「シニアの健康講座」ほか 【教育文化会館市民エンパワーメント研修】 傾聴ボランティア研修 経験豊かな講師の方々をお招きして、傾聴の意味や、必要性についての研修を開催します。 傾聴ボランティア「やすらぎ」メンパーと一緒に学んでみませんか。 日時(全5回) 第1回10月12日(日)14時から16時 講師 特定非営利活動法人 日本傾聴ボランティア協会 事務局長山田豊吉氏 内容 傾聴とは?基礎を学ぶ 第2回10月18日(土)14時から16時 講師 傾聴ボランティア 水野晴彦氏 内容 傾聴の心得と聴くスキルを学ぶ 第3回11月1日(土)14時から16時 講師 傾聴ボランティアやすらぎ代表 高橋順子氏 傾聴腹話術・マジック 西野あきのぶ氏 内容 ロールプレイングと傾聴腹話術・マジック 第4回11月15日(土)14時から16時 講師 桜寿園地域包括センター長仁科淳子氏 内容 高齢者との関わり方 第5回12月19日(金)13時から15時30分 教育文化会館「キョウブン傾聴カフェ」参加 会場 第1〜4回教育文化会館4階第1学習室 第5回1階イベントホール前ロビー 対象・定員 傾聴に関心のある方20人 参加費 無料 持ち物 筆記用具 申込 9月17日(水)10時から電話にて受付(先着順) 教育文化会館地域学習・文化団体連携推進事業 初めてのフラダンス フラダンスに興味はあるけど、やったことがない初心者にぴったりな講座です。 「バリバリの浜辺」の踊りを学びます。 日時 8月20日、27日、9月3日、17日、24日(すべて水曜日)14時から15時半 (全5回) 会場 教育文化会館6階大会議室 内容 9月にカルッツかわさきで行われる発表会を目標にレッスン 、 講師 谷ロリエ(ナ・プア・オ・フラ主宰) 対象・定員 関心のある方20人 参加費 2,500円(教材費等含) 服装等 Tシャツ等の動きやすい服装靴底が薄めの運動靴かパレーシューズ(はだし可)※スニーカー、革靴は不可 申込 8月5日(水)10時から電話にて受付(先着順) 主催 川崎区文化協会・川崎市教育委員会 シニアの社会参加支援事業 シニアのための暮らしに役立つスマホ講座 スマートフォンの基本的な操作から、安全に使うためのポイント・地図アプリの利用方法・SNS・コミュニケーションアプリの利用方法等を全6回で学びます。 一緒に学んで、楽しく、もっと便利に使いこなせるようになりましょう。 日時 9月17日、24日、10月8日、15日、22日、29日(全て水曜日)10時から12時 (全6回) 事前説明会 9月10日(水)10時から11時 講師 シニア情報生活アドバイザー/スマホ・タブレットアドバイザー/デジタル庁デジタル推進委員三好みどり氏 会場 教育文化会館4階第1学習室 対象・定員 川崎区内在住の60歳以上でスマートフオンを使い始めて2年程度の方20人 (今までに教育文化会館・分館主催のスマートフオン講座を受講した方は対象外です) 費用 無料 申込 往復はがきか教育文化会館ホームページ内の専用フオームにて8月19日(火)必着【抽選】 往復はがきには、以下を記入してください。 @希望講座名A郵便番号・住所B受講希望者の氏名C年齢D日中連絡の取れる電話番号 Eお持ちのスマートフオンの機種名(iPhone、androidのメーカー機種) 複数枚で申込をされても、1通以外は無効とさせていただきます。 締め切り後10日を過ぎても結果が届かない場合はお問い合わせください。 教文サークル連絡会文化講座 社交ダンスを一緒に踊ろう〜たくさんの仲間と出会うチャンスが広がります〜 社交ダンスの楽しさを感じて、健康づくりと健康長寿を目的に社交ダンスを踊りましょう! 日時 10月16日、30日、11月13日、27日(全て木曜日)10時30分〜12時 (全4回) 会場 教育文化会館6階大会議室 講師 (公財)日本ボールルームダンス連盟 公認プロフェッショナルダンスインストラクター三信真樹氏 対象・定員 原則川崎区内在住・在勤の方40人 参加費 800円(全4回分) 持ち物 ダンスシューズまたは靴底が薄めの運動靴かパレーシューズ、タオル 申込 9月18日(木)10時から電話にて受付(先着順) 主催 教文サークル連絡会・川崎市教育委員会 保育ボランテイア研修 小さいお子さんとの関わり方を学んで市民館保育に参加しませんか? いまどきの保育を学んで地域の子育てに参加貢献ができます お孫さんができても安心な知識と経験が養えます 日時 第1回 9月11日(木)10時から12時 場所 教育文化会館 内容 安心感を与える対応とかかわり方を学ぶ 講師 NPO法人こども発達実践協議会代表理事 河合清美氏 第2回 9月25日(木)10時から12時 場所 大師分館 内容 家庭での子育てと預かる保育の違いについて学ぶ 講師 こども未来局川崎区保育・子育て総合支援センター 保育士 第3回 10月9日(木)10時から12時 場所 教育文化会館 内容 安全対策を学ぶ 講師 こども未来局川崎区保育・子育て総合支援センター看護師 第4回 10月23日(木)10時から12時 場所 田島分館 内容 子どもとの実践的な遊び方 講師 NPO法人こども発達実践協議会 理事(さらら保育室)益山ゆみこ氏 第5回 11月6日(木)10時から12時 場所 教育文化会館 内容 市民館での保育ボランティア活動について 講師 保育ボランティアグループCoCoくらぶ代表武幸子氏 対象・定員 関心のある方15名 費用 受講料無料 申込 8月15日(金)10時から電話・ホームページにて受付 11月11日(火)10時から11時大師分館、11月25日(火)10時から12時田島分館にて子育て事業見学できます。 いきいきかわさき区民提案型事業 グローバル交流イベント 中国とインドの文化や教育に触れながら多世代・多文化交流を行います。 日時 9月20日(土) 開場13:00/開演13:30/終演予定16:30 9月28日(日) 午前の部開場10:00/開演10:30/終演予定12:00 午後の部開場13:00/開演13:30/終演予定16:30 会場 教育文化会館6階大会議室(20日)、1階イベントホール(28日) 講師 20日ベへラプラティマ氏(元川崎区内小中学校英語講師、がわさきグローバルアカデミー顧問) 28日盧明華氏(博文中文学校校長) 内容 20日インドの数学と日本語教育、インド舞踊体験等 28日午前の部中国珠算大会・午後の部文化体験交流 対象・定員 100人 参加費 無料 申込 当日先着順です。直接会場までお越しください。 主催 かわさきグローバルアカデミー