プラザ大師インフォメーションです。 川崎市教育文化会館大師分館と川崎図書館大師分館からのお知らせです。 住所は、郵便番号210の0802、川崎区大師駅前11の5、川崎大師パークホームズ2階です。 電話番号は、266の3550。ファックス番号は、266の3554です。 ホームページは、「プラザ大師」で検索してください。 今月のお知らせは4つあります。ご案内の内容は変更になることもございます。あらかじめご了承ください。 1つ目のお知らせです。プラザ大師まつりを開催します。 日時は、11月15日の土曜日と、16日の日曜日です。 プラザ大師で活動する団体が、日ごろの成果を発表します。体験もできます。 15日の土曜日の、体験ひろばは、午前10時から午後1時まであります。バルーンアート同好会と押し花サロンシンフォニー、大師俳句さんぽの会、筆文字アートを楽しむおのれしょ福笑み道場の体験できます。 材料費が必要な体験もありますのでご注意ください。材料がなくなり次第終了します。 また、読み聞かせボランティアによるおはなし会も午前中にあります。 16日の日曜日は、午前中に発表会があります。かわさきみらの会、アゼリア合奏団・長十郎、吟道精修流橘支部、なべつよGrアンサンブル、ナプアマカマエによる発表です。 さらに、カフェでお話やゲームを楽しむ「ホッとするカフェだいし」もあります。運営費は100円です。 午後の発表会では、川崎社交ダンスクラブや、ダンスサークルやえの会の発表があります。 11月から12月の間は大師フォトクラブ、押し花サロンシンフォニー、大師俳句さんぽの会、ゆきわり絵手紙サークル、おのれしょ福笑み道場による作品展示も行います。 なお、内容は断りなく変更になることがあります。詳しくは、ホームページやチラシ、館内ポスターをご覧ください。 2つ目のお知らせです。地域コミュニティ交流学習事業、ホッとするカフェだいしについてです。 毎月第2金曜日の午後2時から午後4時まで、2階の実習室などでオープンします。 コーヒーや紅茶を飲みながら、ワイワイ話してほっとしてみませんか。 10月10日は実習室で開催します。この日は、手話の歌や、災害時に使える手話を学びます。また、地域包括支援センターについても学びます。 11月14日は学習室で開催します。椅子に座ってできる簡単な体操を行います。 費用は、運営費として1人100円で、飲み物代を含みます。事前申し込みは不要です。直接お越しください。ただし、満席の場合は入れないことがあります。 3つ目のお知らせです。図書館事業のおはなし会についてです。 毎月第1、第2、第3水曜日に開催します。休日と重なる場合は、別の日に開催することがあります。 時間は午後3時から午後3時30分までです。早く終わることもあります。 会場は、プラザ大師の児童室です。定員は、室内に入れる程度です。 最後に、休館日のお知らせです。 館内点検による全館休館日は、10月20日の月曜日と、11月17日の月曜日です。 図書館休館中も返却ポストは利用できます。ただし、CDなどの返却はできません。