平成23年度地域緑化推進事業
1 緑のカーテン大作戦
緑のカーテンとは、ゴーヤーのほかアサガオやヘチマなどのつる性植物を窓前にカーテン状に育てたものです。夏の日差しを遮ると同時に、植物の蒸散作用による気温低減効果が期待でき、冷房等の使用の低減につながります。
ゴーヤーの種子配布(平成23年度の配布終了)
平成23年5月6日より、区役所及び支所で種子300袋を配布しました。お問合せも多数いただき、好評の内に終了しました。
パンフレット
緑のカーテンづくり講習会の実施
より多くの区民に緑のカーテンに取組んでいただくため、緑のカーテンづくり講習会を実施しました。計40名の受講生が、室内での講義後、実際に土の準備やゴーヤー・ヘチマの苗の植栽を行いました。
緑のカーテンづくり講習会概要
- 平成23年5月23日(月)10~12時 田島支所
- 平成23年5月25日(水)10~12時 東田公園
講師:元川崎市緑化センター職員 佐久間哲 氏
緑のカーテンネット等の設置は、川崎区の市民健康の森である浮島町公園(愛称「海風の森」)の管理団体の海風の森をMAZUつくる会が行いました。


区内の公共施設で緑のカーテンの設置
5月下旬から、区民と協働で、東田公園、大師支所、田島支所(右写真)、衛生研究所、子育て支援センターむかいに、ゴーヤーやヘチマを使った緑のカーテンを設置しました。このうち、田島支所と東田公園の緑のカーテンは、講習会受講者が講習会の中で植栽したものです。8月には葉が青々と茂り、夏の強い日差しを遮る涼しいカーテンに成長しました。ゴーヤーの実もたくさん収穫できました。
(緑のカーテンは、平成23年9月末に解体しました。)
(緑のカーテンは、平成23年9月末に解体しました。)

田島支所エコプロジェクト推進委員会 グリーンカーテンフォトコンテスト2011 フォトアート部門で優秀賞受賞
田島支所では、職員がエコプロジェクト推進委員会を立上げ積極的に庁舎内でのエコの推進に取組んでいます。
その取組の一環として、節電啓発のために、庁舎内で収穫したゴーヤーの実を使った写真を作成しました。
その写真の1つが、グリーンカーテンフォトコンテスト2011 フォトアート部門で優秀賞を受賞しました。
その取組の一環として、節電啓発のために、庁舎内で収穫したゴーヤーの実を使った写真を作成しました。
その写真の1つが、グリーンカーテンフォトコンテスト2011 フォトアート部門で優秀賞を受賞しました。
2 公共施設への草花植栽
コンテナガーデン講習会を実施
草花の植栽の楽しさを学び、多くの区民の方々に家庭や地域で緑を広げていただくため、コンテナガーデン講習会を実施しました。計41名の受講生が、室内での講義後、実際に土の準備や、プランターへの草花の寄せ植えを行いました。
コンテナガーデン講習会概要
- 平成23年6月1日(水)14~16時 東田公園
講師:かわさきガーデナー 岩瀬絹代 氏 - 平成23年6月9日(木)14~16時 田島支所
講師:(財)川崎市公園緑地協会 栗原国男 氏


わくわくプラザのこども達と植栽会を実施
こども達に緑や緑化活動へ興味をもってもらい、緑化活動への参加のきっかけとなるよう、地域で活動する緑化市民団体やかわさきガーデナーの皆さんの指導の下、次のとおり植栽会を行いました。こども達により植栽されたプランターは、支所や東田公園コミニティーハウスの周囲を彩ります。
- 日時:平成23年11月24日(木)
参加者:大師小学校わくわくプラザの皆さん
プランター設置場所:大師支所 - 日時:平成23年11月25日(金)
参加者:宮前小学校わくわくプラザの皆さん
プランター設置場所:東田公園
.jpg)
.jpg)
お問い合わせ先
川崎市 川崎区役所まちづくり推進部企画課
〒210-8570 川崎市川崎区東田町8番地
電話:044-201-3101
ファクス:044-201-3209
メールアドレス:61kikaku@city.kawasaki.jp