【締め切りました】令和6年度教育文化会館 平和・人権・男女平等推進学習「戦後80年 戦争と平和を考える」受講者募集
- 公開日:
- 更新日:
第2次世界大戦後80年の節目を迎えようとしている今、世界中ではまだ戦争が終わらない日々が続いています。
川崎で戦中を生きた方々が残された貴重な証言や、保存維持されている戦争遺跡・記録に触れてみませんか。
知ること・考えることが平和への一歩となりますように。
![](../images/clearspacer.gif)
日時
1月18日、25日、2月1日 土曜日 午後1時半~午後4時(全3回)
![](../images/clearspacer.gif)
会場
第1回 教育文化会館 4階 第1学習室
第2回 日吉台・連合艦隊地下壕(集合:東急東横線日吉駅地上改札前)
第3回 川崎市平和館(集合:川崎市平和館入口/南武線・東急東横線武蔵小杉駅徒歩10分)
![](../images/clearspacer.gif)
内容 第1回(1月18日)
川崎大空襲と川崎区に生きた方々の声を聴く
・DVD視聴「体験者に聞くわが町の戦争」 ・川崎大空襲慰霊の会
講師:さいわい歴史の会 会長 並木章氏
日吉台・連合艦隊地下壕ガイダンス
・川崎、日吉は戦場だった
講師:日吉台地下壕保存の会 運営委員 山田譲氏
持ち物:筆記用具
![](../images/clearspacer.gif)
内容 第2回(1月25日)
日吉台・連合艦隊地下壕見学(慶応義塾大学 日吉キャンパス内)
・地下壕見学、海軍が使用した校舎や寄宿舎見学
講師:日吉台地下壕保存の会
持ち物:筆記用具・懐中電灯
運動靴・スニーカーなど歩きやすい靴でご参加ください
![](../images/clearspacer.gif)
内容 第3回(2月1日)
![](../cmsfiles/contents/0000170/170410/tpic.jpeg)
川崎市平和館見学
・平和館オリエンテーリング
・平和ってどういう意味?
講師:川崎市平和館 専門調査員 暉峻僚三氏
持ち物:筆記用具
![](../images/clearspacer.gif)
対象・定員
川崎市内在住・在学・在勤の小学4年生以上で、全回参加できる方優先 20人
第2回目の見学は地下壕に行く途中の道に階段があり、壕内は暗く狭く、急な坂道や溝があります。85歳以上の方は、付き添いの方とご一緒にご参加ください。
![](../images/clearspacer.gif)
参加費
第2回資料代・保障に係る費用 1,000円(欠席された場合、保障に係る費用100円は返金できません)
![](../images/clearspacer.gif)
申込み
12月15日 日曜日 午後1時から電話/こちら外部リンクの専用フォームにて受付します【先着順】
1月10日 金曜日 正午締切 電話 044-233-6361
![](../images/clearspacer.gif)
主催・実施機関、企画運営
主催:川崎市教育委員会
実施機関:川崎区役所生涯学習支援課(教育文化会館)
![](../images/clearspacer.gif)
教育文化会館案内図
お問い合わせ先
川崎市川崎区役所まちづくり推進部生涯学習支援課
住所: 〒210-0011 川崎市川崎区富士見2-1-3 教育文化会館内
電話: 044-233-6361
ファクス: 044-244-2347
メールアドレス: 88kyobun@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号170410
![](../images/clearspacer02.gif)