公的個人認証サービスの御案内
大切なお知らせ
平成27年12月22日(火)をもって住民基本台帳カード向け電子証明書の発行・更新の手続きを終了しました
- 公的個人認証サービスは、平成28年1月から交付が開始されましたマイナンバーカード向け電子証明書として継続されます。
- 新たに電子証明書を必要とする方は、マイナンバーカードの申請をしてください。
電子証明書の有効性を確認する方法
電子証明書の有効性は、公的個人認証サービスポータルサイトのオンライン窓口から確認することができます。
1 公的個人認証サービスとは
公的個人認証サービスとは、インターネットを通じて安全・確実な行政手続き等を行うために、他人によるなりすまし申請や電子データが通信途中で改ざんされていないことを確認するための機能を全国どこに住んでいる人に対しても安い費用で提供するものです。
この公的個人認証サービスを利用することによって、ご自宅や職場などのパソコンからさまざまな行政手続き等を行うことができます。
1.自動車保有関係手続のワンストップサービスが可能となります。
平成17年12月26日から、自動車の新車新規登録を行う方は、公的個人認証サービスの電子証明書(住民基本台帳カードまたは個人番号カード)を利用して、自動車を保有するのに必要な行政手続が、パソコンからオンラインで手続きが行えます。詳しくは、国土交通省の「自動車保有関係手続ワンストップサービス」をご覧ください。
2.地方税の電子申告システム「eLTAX(エルタックス)」の利用が可能となります。
インターネットによる地方税の電子申告システム「eLTAX(エルタックス)」のご利用に際して、公的個人認証サービスの電子証明書がお使いいただけます。対象となる科目、申告手続等の詳しい内容は、社団法人地方税電子化協議会の「eLTAXホームページ」をご覧ください。
3.「転出転入手続の特例」の利用が可能になります。
川崎市電子申請システムの第2次稼動(平成19年1月22日より稼動)に伴い、「転出転入届の特例」の利用が可能になりました。
詳しくは、「転出転入届の特例」をご覧ください。
2 電子証明書の交付を受けると
- 国などの行政機関が実施する電子申請・届出等が自宅のパソコンからインターネットを経由してできるようになります。
- 自宅のパソコンから電子申請を行うためには、電子証明書とは別に「ICカードリーダライタ(住民基本台帳カードを読み込ませる装置)」をご本人が用意していただく必要があります。
※川崎市で使用している住民基本台帳カードの型名は、NTTコミュニケーションズ社「eLWISE-S」「E16R01NJ」になります。
川崎市で使用できるICカードリーダライタは、接触型・非接触型のいずれにも対応していますが、動作確認ができている機種については、公的個人認証ポータルサイトで確認ください。
ただし、他の市町村に転出した場合、川崎市で交付している住民基本台帳カードの型名と異なる住民基本台帳カードがありますが、その際ICカードリーダライタが使用できなくなることがあります。新しい住所地の住民基本台帳カードの型名や適合するICカードリーダライタについては、新しい住所地の市町村にご確認ください。
3 利用できる行政手続等について
公的個人認証サービスを利用できる行政手続等詳しいことについては、「公的個人認証ポータルサイト【ご利用できる行政手続等】」をご覧ください。
お問い合わせ先
川崎区役所区民課 044-201-3113 (区役所総合案内)
大師支所区民センター 044-271-0130 (支所総合案内)
田島支所区民センター 044-322-1960 (支所総合案内)
幸区役所区民課 044-556-6666 (区役所総合案内)
中原区役所区民課 044-744-3113 (区役所総合案内)
高津区役所区民課 044-861-3113 (区役所総合案内)
宮前区役所区民課 044-856-3113 (区役所総合案内)
多摩区役所区民課 044-935-3113 (区役所総合案内)
麻生区役所区民課 044-965-5100 (区役所総合案内)

