令和5年度福祉のまちづくり研修会について
本格的な少子高齢化が到来し、ユニバーサルデザインの考え方に基づいた環境づくりが、より一層求められています。
そこで、これからの福祉のまちづくりを担う建築士の方や建築に関わる方などを対象に、ユニバーサルデザインやバリアフリーについて考え、実践に役立てていただくことを目的とした研修会を令和5年11月24日に開催いたしました。
当日の講義の様子をYoutubeにて配信いたしますので、視聴をご希望の方は下記申請フォームよりお申し込みください。
※本研修会はCPD制度認定講習会ですが、Youtubeによる受講のみの場合、単位取得の対象外となりますので、ご注意ください。
【主催:川崎市/共催:神奈川県、横浜市】
令和5年度福祉のまちづくり研修会のご案内
研修会概要
視聴期間:令和6年1月4日(木)から令和6年1月31日(水)まで(予定)
対象:建築士、建築関係の業務に携わっている方、施設管理者、バリアフリーに興味のある方等
要件:事前申込制・視聴料無料
講義内容
■ 「トイレ・・建築設計標準を読み解く」
バリアフリー法の建築設計標準は重要な情報源ですが、なかなか難解で、改訂のたびに複雑になっています。
今回はトイレに絞って、そこに書かれていることを読み解きます。
講師:川内美彦氏(東洋大学人間科学総合研究所客員研究員、一般社団法人日本トイレ協会運営委員)
■ 「ピクトグラムの最新情報と求められる性能」
ピクトグラムの歴史と共生社会に対応した最新情報をご紹介すると共に、ピクトグラムに求められる性能や表現の可能性について説明します。
講師:児山啓一氏(ISO公共案内用図記号、JIS案内用図記号委員、株式会社アイ・デザイン代表取締役)
■ 「色覚の多様性とカラーバリアフリーの実践当事者の視点をふまえたバリアフリーな街づくり」
トイレの案内サインや交通信号機のように、色を使って情報を伝えることはごく当たり前といえますが、色の見え方が人によって違うことはあまり知られていません。
問題と解決方法、いわゆるカラーバリアフリーについて解説します。
講師:田中陽介氏(特定非営利活動法人カラーユニバーサルデザイン機構副理事長)
視聴方法
申し込み人数が確定し次第、順次視聴用URLを送信いたします。
申込方法
下記QRコードまたはこちら外部リンクより、お申し込みください。
※申込の際にいただいたご連絡先については、本研修会の開催に関するご連絡以外、一切使用しません。
お問い合わせ先
川崎市 まちづくり局指導部建築管理課 誘導促進担当
〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話:044-200-3088
ファクス:044-200-3089
メールアドレス:50kekan@city.kawasaki.jp

