みやまえ区版 4月号--------------------------------------------------------- 宮前区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/miyamae/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2025(令和7)年4月1日発行 発行:宮前区役所 郵便番号216-8570宮前区宮前平2-20-5 編集:宮前区役所企画課 電話044-856-3133、ファクス044-856-3119 総合案内:電話044-856-3113 宮前区統計データ(令和7年3月1日時点) 人口:23万4,270人 世帯数:10万7,182世帯 新入学児童・園児を交通事故から守ろう 4月6日〜15日は「春の全国交通安全運動」期間です 4月は新入学児童・園児が通園・通学を始める季節です。尊い命を守るため、大人が交通ルールを守り、子どものお手本になりましょう。 問い合わせ:区役所危機管理担当 電話044-856-3137 ファクス044-856-3280 横断歩道を渡るとき 4、5月は小学生の交通事故が増加 新学期が始まる4月から5月にかけて、子どもの交通事故が多発します。6年1月から12月に区内で発生した小学生の交通事故のうち、4、5月の事故が約4割を占めます。横断歩道では必ず立ち止まり、右と左をよく見て、安全を確かめてから渡るよう注意しましょう。 保護者(大人)の皆さんへ 「車が来ていないか必ず安全確認する」「手をあげて道路を渡る」「横断中も周りを確認する」など、子どもへ繰り返し注意を促しましょう。 歩きスマホは危険! 「歩きスマホ」は他の歩行者や車両、信号などに気が付かず重大な交通事故につながる恐れがあります。大変危険なので絶対にやめましょう。 自転車、電動キックボードに乗るとき ヘルメットを着用! 自転車・電動キックボードなどの交通事故では、ヘルメット非着用時の致死率は、着用時と比べて約1.9倍と高くなっています。利用時は必ずヘルメットを着用しましょう。 交通ルールを守りましょう 交通事故のうち、自転車が関係するものの割合は増加傾向にありますが、その6割以上で、安全不確認や一時不停止など、自転車側にも違反がありました。また、昨年11月から自転車運転中にスマートフォンなどを使用する「ながら運転」の罰則が強化されるとともに、「自転車の酒気帯び運転」が新たに罰則の対象となりました。 「自転車も 乗れば車の 仲間入り」。自転車もルールを守りましょう。 車を運転するとき 横断歩道は歩行者優先! 横断歩道は歩行者優先です。運転手には横断歩道手前での減速義務や停止義務があります。歩行者の横断を妨げないよう、歩行者や他の車両に対する「思いやり・ゆずり合い」の気持ちを持って運転しましょう。 スマートフォンやカーナビなどの注視や通話などをしながら運転する「ながら運転」は大変危険です。絶対にやめましょう。 チャイルドシートの適正な使用が子どもの命を守ります! チャイルドシート不使用者(6歳未満)の致死率は適正使用者の約4.2倍です。子どもに大人用のシートベルトを着用させると、事故が起きたときに肩のベルトが首に食い込んだり、腰のベルトが腹部を圧迫したりする危険があります。正しく使用しましょう。 150cm未満の子どもは、6歳以上であってもチャイルドシートの使用が推奨されています。 適正使用:0.09% 不使用:0.36% 約4.2倍 少数点第3位以下も含めて算出 『宮前区アイ作戦』を行っています 宮前区交通安全対策協議会では、春の全国交通安全運動期間にあわせ、小学校入学式当日に区内全域で街頭監視・通学路街頭指導を行う「宮前区アイ作戦」を実施しています。 「アイ作戦」とは、愛(アイ)する宮前区から交通事故をなくすため、区民みんなの眼(アイ)で監視し、交通安全ルール遵守の徹底とマナー向上を訴える運動で、今年は4月7日に実施します。 区内の町内会・自治会が中心となって、交通安全ののぼり旗などを手に、区内各所の交差点などで運転者や歩行者に交通安全の呼びかけを行うとともに、新入学児童の見守りを行っています。 4月、5月上旬は区役所窓口が混雑します。住民票や印鑑証明などは、向丘出張所や行政サービスコーナー、コンビニ交付をご利用ください。 2面------------------------------------------------------------ 区の魅力を伝える2種類のマップを改訂・発行しました 区内の史跡などを案内する「宮前区歴史ガイド」、区内の直売所を紹介する「宮前区農産物直売所Guide&Map」を改訂・発行しました。区内の行政施設で配架しているほか、区ホームページからダウンロードできます。 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-856-3125 ファクス044-856-3280 7年度の区役所の取り組み 7年度の予算・事業が決定しました。区民の参加と協働により、地域の抱える課題解決や地域の特性を生かした取り組みを実施します。詳細は区ホームページで。 地域活動の担い手・ネットワーク・場づくりの推進:1,290万円 [主な取り組み]美しいまちづくりによるシビックプライド醸成のため、区民による主体的な花壇の管理・整備の推進に向けた取り組み支援を実施します。また、宮前区ご近所情報サイト「みやまえご近助さん」を運営し、さまざまな地域情報・市民活動が情報の発信を行います。 多彩な地域資源を活かしたまちづくりの推進:982万円 [主な取り組み]和太鼓演奏や民俗芸能を通じて、地域への関心や愛着・誇りを深め、個性豊かで魅力あるまちづくりにつなげることを目的としたイベントを実施します。また、区内のさまざまな魅力・情報の発信に向けて、市民活動団体などからの事業提案を募集し、協働による取り組みを実施します。 その他の取り組み 心がつながり、互いに支え合う地域の輪づくりの推進:580万円 地域における、切れ目のない子ども・子育て支援の推進:801万円 区民との協働による安全・安心で、快適なまちづくりの推進:1,038万円 区の機能強化に向けた取り組み:500万円 道路の維持補修:3億6,431万円 公園緑地・街路樹の維持管理:7,288万円 千円以下は四捨五入 問い合わせ:区役所企画課 電話044-856-3133 ファクス044-856-3119 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 区役所地域振興課 申し込み・問い合わせ:電話044-856-3125 ファクス044-856-3280 歴史ガイドでまち歩き「宮前区の地域文化財を巡る」 歴史ガイドを持って、区内にある市地域文化財に登録された石碑などを巡り歩きます。持ち物:飲み物、雨具など。 5月12日月曜午後1時半〜4時ごろ。雨天時は19日月曜に延期 宮前平駅改札集合、解散 20人 100円 申し込み:4月15日から直接か電話で。[先着順] ドッヂビー体験会 ドッヂビーはソフトディスクを使用して1チーム10人程度で行うドッヂボール形式のスポーツです。講師がディスクの基本的な投げ方から教え、模擬試合も行います。講師:(1)スポーツ推進委員会(2)日本ドッヂビー協会 (1)4月27日日曜(2)5月10日土曜、午前10時〜正午 (1)は平小学校(2)は富士見台小学校で 区内在住の小学生以上、各40人(大人のみの参加も可) 申し込み・問い合わせ:4月15日から応募フォームか直接。 (1)は向丘出張所 電話044-866-6461 ファクス044-857-6453[先着順] 宮前市民館 申し込み・問い合わせ:電話044-888-3911 ファクス044-856-1436 「みやまえ子育てフェスタ 2025」メンバー大募集 10月25日土曜に開催予定のみやまえ子育てフェスタ2025のメンバーを募集します。地域で育児を頑張っているお父さん、お母さん、そして子どもたちを応援する子育てフェスタ。活動を楽しみながら一緒に企画を考えましょう!今後の日程は区ホームページ、子フェスタ広場ホームページで。第1回企画会議…4月18日金曜午前10時〜正午 同館で 申し込み:随時、直接か電話で。 「夏休み子どもあそびランド 2025」企画運営委員 大募集 地域の皆さんが「あそび」を通じて交流する宮前市民館の一大イベントを、8月16日土曜、17日日曜に開催します。内容を一緒に考えて、イベントを盛り上げませんか。 申し込み:随時、直接か電話で。 みやまえJAM2025 じゃんじゃん(J)、集まって(A)、学びあおう(M)を合言葉に絵画、書道、工芸、料理、着付けなどさまざまな分野のサークルが1年間の活動の成果を発表します。書道、絵画などの作品展示や活動を体験できるコーナーの他、歌謡、合唱、演奏、ダンスなどの舞台発表があります。 5月17日土曜、18日日曜、午前10時〜午後4時 同館で。 シニアの社会参加支援事業「見上げてごらん スマホで空を」 毎日の空の変化を楽しみながら、スマホでの写真撮影、アルバム整理、編集機能などを学びます。 5月7日〜6月18日の水曜、6月24日火曜、7月2日水曜、9日水曜、午後2時〜4時(6月4日は午後2時半〜4時半)、全10回 同館他で スマホを持つおおむね50歳以上の20人 100円 申し込み:4月16日午前10時からホームページか、直接、電話で。[先着順] スマホ相談会 地域のボランティアが、スマホの基本操作の相談に乗ります。 5月8日木曜午後1時半、午後2時10分、午後2時50分開始。各回30分 同館で 各回8人 申し込み:4月15日午前10時から電話で。[先着順]。 詳細は区ホームページか、同館などで配布中のチラシで。 成人教室事業「美味(おい)しい人生を味わうために〜これからにつなげる自分史」 自分史をまとめるつもりで今までの自分を振り返り、同じような思いを持つ人たちに話を聞いてもらうと、気持ちが整理されてきます。おいしいものを食べながら一緒に考えてみませんか。 5月27日〜6月24日の火曜、午前10時〜正午、全5回 同館で おおむね40歳以下の20人。子どもの預かりあり(1歳〜就学前、先着順8人、900円、要予約) 500円 申し込み:4月15日午前10時からホームページか直接、電話で。[先着順] 保育・子育て総合支援センター 問い合わせ:電話044-856-3290 ファクス044-852-0150 地域子育て支援センター土曜開所 お子さんと一緒に、遊びに来ませんか?土橋保育園の園庭開放も利用できます。 4月19日土曜、5月10日土曜、午前9時〜午後4時半 地域子育て支援センターつちはしで 未就学児と保護者 宮前スポーツセンター 申し込み・問い合わせ:郵便番号216-0011宮前区犬蔵1-10-3 電話044-976-6350 ファクス044-976-6358 スポーツデー(個人利用) 卓球・リフレッシュ体操・エアロビクスなど、予約なしで参加できるスポーツデーを開催しています。実施種目は曜日ごとに設定しています。なお、金曜に幼児親子(フリー開放)、小学生親子(フリー開放)、中学生以上(バスケ)が追加になりました。使用する用具は各自持参してください(有料レンタルあり)。 同センターで 240円(18歳未満もしくは学生は120円)。 詳細はお問い合わせください。 宮前老人福祉センター(宮前いきいきセンター) 申し込み・問い合わせ:電話044-877-9030(日曜・祝日を除く午前9時〜午後4時) ファクス044-877-9232 宮前いきいきセンター短期講座 アロマで心も身体(からだ)も元気になろう!…精油の日常生活での役立て方を学び、アイピロー(目枕)などを作成します。 5月15日、6月19日、7月17日の木曜、午後1時半〜3時、全3回 2000円 初心者向け 春の寄せ植え教室…基礎を学びながら楽しく寄せ植えを体験し、作成したものは持ち帰りできます。 5月29日木曜午後1時半〜3時 800円  同センターで 市内在住の60歳以上、各10人 申し込み:4月4日〜18日に本人が直接。[抽選]。 受講決定通知の郵送を希望する人は85円ハガキを持参。詳細はお問い合わせください。 地域みまもり支援センター 教室・相談案内 区役所1階健診フロアで 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-856-3256 ファクス044-856-3237 初期食教室(離乳食) 日時(受付時間):(1)5月13日火曜(2)5月20日火曜午前10時〜11時(午前9時45分〜) 対象:区内在住で4カ月以降の乳児の保護者、各20人 内容・持ち物他:離乳食の始め方や進め方について。母子健康手帳、筆記用具、バスタオル持参。(1)(2)は同じ内容。子ども同伴可。 申し込み・問い合わせ[先着順]:4月15日から区ホームページで。「宮前区 離乳食」で検索。 中・後期食教室(離乳食) 日時(受付時間):5月14日水曜午前10時〜11時(午前9時45分〜) 対象:区内在住で6〜10カ月ごろの乳児の保護者20人 内容・持ち物他:2回食以降の離乳食の進め方について。母子健康手帳、筆記用具、バスタオル持参。子ども同伴可。 申し込み・問い合わせ:4月15日から区ホームページで。[先着順]「宮前区 離乳食」で検索。 幼児食教室 日時(受付時間):5月23日金曜午前10時〜11時(午前9時45分〜) 対象:1〜2歳の子どもの保護者15人 内容・持ち物他:幼児期の食生活・口腔(こうくう)ケアについての講話と試食。母子健康手帳、筆記用具、飲み物(水・お茶)、お手拭き、バスタオル持参。子ども同伴可。 申し込み・問い合わせ:4月15日から区ホームページか、直接、電話で。[先着順]「宮前区 幼児食」で検索。 市政だより発行後に、掲載内容について変更・延期・中止となる場合があります。詳細は各問い合わせ先にご確認ください。