みやまえ区版 5月号--------------------------------------------------------- 宮前区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/miyamae/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2025(令和7)年5月1日発行 発行:宮前区役所 郵便番号216-8570宮前区宮前平2-20-5 編集:宮前区役所企画課 電話044-856-3133、ファクス044-856-3119 総合案内:電話044-856-3113 宮前区統計データ(令和7年4月1日時点) 人口:23万4,355人 世帯数:10万7,659世帯 町内会・自治会ってどんなことをしているんだろう? 〜近くで助け合い、つながるみやまえ〜 私たちの「あたりまえ」の暮らしは、実は町内会・自治会のさまざまな活動に支えられています。今回は、そんな町内会・自治会の活動について紹介します。 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-856-3135 ファクス044-856-3280 宮前区全町内・自治会連合会 持田和夫会長 宮前区には70の町内会・自治会があり、そこで育まれた「顔の見える関係」は、皆さんの生活に安心や信頼をもたらし、困ったときに互いに助け合える豊かな地域社会を実現する力になると信じています。町内会・自治会は各地域でさまざまな活動を行っていますので、ぜひ参加してください。 宮前区の取り組み ご近助ピクニック 各家庭で災害に備える「自助」、防災訓練の実施など地域で支え合う「共助」。その間に、近くにいる人たちが身近な人を助ける「近助」があります。「困ったときはお互いさま」の心で、ゆるやかなつながりで助け合う。そんな「顔の見える」関係のきっかけをつくる場として、宮前区では毎年「ご近助ピクニック」を開催しています。 宮前区のイマを知りたい人は宮前区ご近所情報サイト「みやまえご近助さん」へ! 令和2年から、地域の情報を発信してきた「みやまえご近助さん」サイト。今年3月に大幅リニューアルし、町内会・自治会の情報や市民活動、地域活動を区民の皆さんに広く発信していきます。毎年夏に公開している盆踊り・お祭り情報などは、他のサイトにはないここだけの情報として好評です。ぜひお気に入りに登録して、チェックしてください。 町内会・自治会ではこんな活動をしています 災害に備える活動 防災訓練をはじめとした各種訓練のほか、防災資器材の整備や備蓄食料の管理、災害時の活動マニュアルの策定などを行っています。 安全・安心な暮らしを守る活動 地域の犯罪を抑止するため、防犯パトロールや登下校時の通学路の見守り活動、防犯カメラの設置と管理などの取り組みを行っています。 まちをキレイにする活動 駅前清掃、公園花壇の花植えや草刈り、ごみ拾いなど、地域全体の環境美化に協力し、皆さんが気持ちよく過ごせる環境づくりに取り組んでいます。 地域に暮らす人の交流を生む活動 盆踊りやお祭りなど、さまざまなイベントを開催しています。コミュニティカフェや公園体操などは、ゆるやかなつながりのきっかけとなり、「顔の見える関係」づくりの場になっています。 情報でまちをつなぐ活動 町内会・自治会だよりの発行をしたり、掲示板を利用したり、市政だよりなどの行政からの広報資料を各世帯に配布・回覧したりして、地域の情報を皆さんに届けています。近年ではデジタル化に取り組んでいる町内会・自治会もあります。 宮前区市民提案型総合情報発信事業「宮前区役所つながる美術館」ロゴマーク募集 グランプリ1名 宮前区役所などでアート作品の展示やワークショップなどを行い、区民がアートを介してつながる場となる「宮前区役所つながる美術館」をPRするロゴマークを募集します。応募作品の中から、一般投票、審査員による選定によりロゴマークを決定します。採用者には世界で1つだけのロゴ入りキットパスなどをプレゼント。詳細は区ホームページで。 応募いただいた作品は返却しません。 区内在住・在勤・在学の人 申し込み・問い合わせ:5月26日(消印有効)までに直接か郵送で郵便番号216-8570区役所企画課 電話044-856-3133 ファクス044-856-3119[選考] 「みやまえご近助さん」ホームページでは、区内のイベント情報なども掲載しています。「みやまえご近助さん」で検索 2面------------------------------------------------------------ カメラを片手にお散歩コースを一緒に歩きましょう! 「みやまえみどりのお散歩再発見」の散歩コースの一つである平瀬川沿いを、写真を撮りながら北部市場まで歩きます。解散後は市場めしを食べに食堂街へ寄ることもできます。参加者にはメロー・コスミンのタオルをプレゼント。持ち物:カメラ(スマホ可)、雨具など。 5月31日土曜午前9時〜正午。荒天中止 平4丁目公園集合 20人 100円 申し込み・問い合わせ:5月15日から区ホームページか電話で区役所企画課 電話044-856-3170 ファクス044-856-3119[先着順] 向丘つながるサンデー みんなが知り合い、つながるまちの交流イベントを開催します。地域団体やボランティアによるミニコンサート、アートワークショップ、スポーツ体験、屋台、マルシェなど。 5月18日日曜午前10時〜午後2時 向丘出張所で 材料費(ワークショップなど) 問い合わせ:向丘出張所 電話044-866-6461 ファクス044-857-6453 詳細は区ホームページで。 区役所2階ロビーにシンボルツリーと木製ベンチを設置しています ロビーコンサートなどのイベントや、窓口の順番待ちなどで、多くの区民に利用されている区役所2階のロビーに、シンボルツリーと国産木材を使用した木製ベンチを設置しています。シンボルツリーは室内でも常に緑を感じることができるよう、人工樹を活用していますが、幹には「区の木」でもある桜の天然木を使用しています。区役所に来た際は、ぜひ緑と木のぬくもりを感じてください。 問い合わせ:区役所区民サービス部 電話044-856-3115 ファクス044-856-3196 地域デザイン会議を開催します 「アートでつながる宮前区」をテーマに、地域におけるアート活動の事例などを紹介しながら、アートに関する活動をしている団体や区民などと一緒に、地域でのアートに関する取り組みの広げ方やアートの可能性などについて意見交換を行います。 5月26日月曜午後1時〜3時 区役所大会議室で 参加者5人、傍聴15人 申し込み・問い合わせ:5月15日から区ホームページで区役所企画課 電話044-856-3133 ファクス044-856-3119[先着順] 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 区役所地域振興課 問い合わせ:電話044-856-3125 ファクス044-856-3280 農家巡りウオーキング 参加者募集 区内の農家を、農マップを活用しながら巡ります。今回は野川方面の農家を訪問し、畑を見せてもらいながら普段は聞けない話を聞きます。持ち物:飲み物、雨具など。 6月3日火曜午前9時半〜正午。荒天中止 「東有馬第一団地前」バス停集合 20人 100円 申し込み:5月15日から直接か電話で区役所地域振興課。[先着順] 芝生deおはYOGA フットサルの芝生のコートの上でヨガを体験できます。ハーブティー付き、お子さん連れも可。詳細はフロンタウンさぎぬまのホームページで。 6月7日土曜午前8時〜8時50分 フロンタウンさぎぬまで 中学生以上40人 500円 申し込み・問い合わせ:5月15日からホームページか直接、電話でフロンタウンさぎぬま 電話044-854-0210 ファクス044-862-5030[先着順] 宮前市民館 申し込み・問い合わせ:郵便番号216-0006宮前平2-20-4 電話044-888-3911 ファクス044-856-1436 スマホ相談会 地域のボランティアが、スマホの基本操作の相談に乗ります。 6月5日木曜午後1時半、午後2時10分、午後2時50分開始。各回30分 同館で 各回8人 申し込み:5月15日午前10時から電話で。[先着順]。 詳細は区ホームページか同館などで配布中のチラシで。 「夏休み子どもあそびランド」あそびの達人募集 市民館と市民広場を使って開催する一大イベント「夏休み子どもあそびランド」で、子どもたちにいろいろなあそびを紹介し、交流する人を募集します。 8月16日土曜、17日日曜、午前9時半〜午後1時 特技やものづくりの技術があり、開催日のどちらかに参加可能な個人または団体 申し込み:5月25日(消印有効)までに申込書を直接か郵送、ファクスで。[選考]。 申込書は同館などで配布中。区ホームページからもダウンロードできます。 菅生分館 申し込み・問い合わせ:電話044-977-4781 ファクス044-976-3450 「菅生でお江戸を感じて」 江戸時代は、魅力的な文化や生活様式が発展した時代であり、今でも日本らしさとしてその多くが受け継がれています。この時代の魅力を、菅生の歴史とあわせて学びませんか。 日にち:5月27日火曜 内容:庶民の暮らし 日にち:6月3日火曜 内容:杉田玄白と医学(長安寺見学) 日にち:6月10日火曜 内容:古文書入門 日にち:6月17日火曜 内容:新田開発 日にち:6月24日火曜 内容:菅生村の変遷 各回午後2時〜4時、全5回 同館他で おおむね50歳以上の20人 申し込み:5月15日午前10時から直接か電話で。[先着順] 保育・子育て総合支援センター 問い合わせ:電話044-856-3290 ファクス044-852-0150 地域子育て支援センター土曜開所 お子さんと一緒に遊びに来ませんか? 土橋保育園の園庭開放も利用できます。 6月7日土曜午前9時〜午後4時半 地域子育て支援センターつちはしで 未就学児と保護者。 宮前スポーツセンター 申し込み・問い合わせ:郵便番号216-0011宮前区犬蔵1-10-3 電話044-976-6350 ファクス044-976-6358 宮前スポーツセンター 第2期スポーツ教室 アイドルダンス、親子元気体操、ママのリカバリービクス、けんこう貯筋体操など子どもから高齢者まで幅広い年代を対象とした40以上の教室を開催します。 申し込み:5月31日(必着)までに、同センターホームページか、往復ハガキで。[抽選]。 開催日時、定員など詳細はお問い合わせください。 宮前老人福祉センター(宮前いきいきセンター) 申し込み・問い合わせ:電話044-877-9030(日曜・祝日を除く午前9時〜午後4時) ファクス044-877-9232 くらしの相談事業「あなたのお家は狙われている?!」 空き巣や特殊詐欺などへの対策を一緒に学びましょう。 6月18日水曜午後1時半〜3時 同センターで 市内在住の60歳以上の人とその家族32人 申し込み:5月15日から直接か電話で。[先着順] 地域みまもり支援センター 教室・相談案内 初期食教室(離乳食) 日時(受付時間):(1)6月10日火曜(2)6月17日火曜午前10時〜11時(午前9時45分〜) 対象:区内在住で4カ月以降の乳児の保護者、各20人 内容・持ち物他:離乳食の始め方や進め方について。母子健康手帳、筆記用具、バスタオル持参。(1)(2)は同じ内容。子ども同伴可。 申し込み・問い合わせ:5月15日から区ホームページで[先着順]。「宮前区 離乳食」で検索。 中・後期食教室(離乳食) 日時(受付時間):6月4日水曜午前10時〜11時(午前9時45分〜) 対象:区内在住で6〜10カ月ごろの乳児の保護者20人 内容・持ち物他:2回食以降の離乳食の進め方について。母子健康手帳、筆記用具、バスタオル持参。子ども同伴可。 申し込み・問い合わせ:5月15日から区ホームページで[先着順]。「宮前区 離乳食」で検索。 区役所1階健診フロアで 申し込み・問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-856-3256 ファクス044-856-3237 市政だより発行後に、掲載内容について変更・延期・中止となる場合があります。詳細は各問い合わせ先にご確認ください。