みやまえ区版 8月号--------------------------------------------------------- 宮前区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/miyamae/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2025(令和7)年8月1日発行 発行:宮前区役所 郵便番号216-8570宮前区宮前平2-20-5 編集:宮前区役所企画課 電話044-856-3133、ファクス044-856-3119 総合案内:電話044-856-3113 宮前区統計データ(令和7年7月1日時点) 人口:23万4,893人 世帯数:10万8,216世帯 みやまえの夏の風物詩! イベント大特集 この夏、宮前市民館・市民広場で開催する3つのイベントを紹介します。歴史ある宮前のイベントで遊んで、見て、聴いて、体験してみてください。 8月23日土曜 第25回 響け!みやまえ太鼓ミーティング 第1部では、大ホールに響き渡る和太鼓の演奏を楽しめます。第2部では、地元中学生が描いたねぷた絵や提灯(ちょうちん)の光で彩られた幻想的な雰囲気の市民広場を、力強い和太鼓の演奏が盛り上げます。NEO囃子(はやし)伝承会によるゲスト演奏、地域伝統芸能の舞台、保育園児のかわいい荒馬踊りのほか、太鼓体験コーナーや宮前音頭の披露など一緒に参加できるプログラムもあります。 8月23日土曜 (1)第1部:午後1時40分〜5時50分 (2)第2部:午後6時〜8時 (1)は市民館大ホール、(2)は区役所市民広場で 雨天時は市民館大ホール 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-856-3125 ファクス044-856-3280 浴衣着付けコーナー 無料で着付け、お直しができます。 持ち物:浴衣、帯、ひも2〜3本、肌着(Tシャツなどで可)。 8月23日土曜午前11時〜午後4時 市民館4階和室で ギャラリー展示 広報イラストの応募作品、宮前(みやさき)ねぷたの下絵、実物の和太鼓の展示、出演団体へのメッセージボードなど。 8月22日金曜午後1時〜5時、23日土曜午前10時〜午後4時 市民館2階ギャラリーで 9月10日水曜 響け歌声!第23回 しあわせを呼ぶコンサート 「ドイツ語で第九を歌ってみたい!」という歌好きで障害のある人のつぶやきから始まったしあわせを呼ぶコンサート。障害のある人たちが「歌を歌うことでみんながつながり、わかりあい、しあわせになっていけたら」という思いを込めて、練習を重ね、プロの演奏家、ソリストたち、地域で活躍する市民合唱団とともに、原語で第九を合唱します。 9月10日水曜午後1時半(ロビー開場午後0時半、ホール開場午後1時) 宮前市民館大ホールで 定員:当日先着800人 第1部 宮前障がい者施設・作業所連絡会の合唱 曲名:さんぽ、勇気100% ベートーベン/交響曲第9番第4楽章 指揮:阿部未来 第2部 ゲストステージ 出演・曲名 冨平安希子(ソプラノ)・富岡明子(メゾ・ソプラノ)・狩野賢一(バス・バリトン)・新海康仁(テノール) 源田俊一郎編曲「ふるさとの四季」 山田武彦(ピアノ)(ピアノソロ・伴奏) エルガー「愛の挨拶」 石田泰尚(コンサートマスター)とオーケストラ モーツァルト「セレナータ・ノットゥルナ」 ヴィヴァルディ「四季」より秋 ほか 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-856-3134 ファクス044-856-3280 8月16日土曜・17日日曜 夏休み子どもあそびランド 2025 今年のあそびランドは「朝活(朝に勝つ)」がテーマ。頑張って早起きをして、あそびランドで思いっきり遊びましょう!「あそびの達人」がいろいろなあそびを教えてくれます。地域の人と一緒に、楽しい夏の思い出をつくりませんか? 中学・高校・大学生によるこだわりの手づくり装飾が館内を華やかに彩っています。お楽しみに! 8月16日土曜、17日日曜、午前9時半〜午後1時 宮前市民館で こんなあそびのコーナーが! プラネタリウム、クイズラリー、ジャグリング、キットパス、合気道、3Dプリンタ、万華鏡作り、昔遊び、工作、手づくりゲーム、バルーンアート、ボードゲーム、将棋対局、缶バッジ、スーパーボールすくい、ミニ四駆レース、おはなし会、スケルトンごみ収集車など プログラムは変更になる場合があります。一部、材料費が必要なコーナー、整理券を配布するコーナーがあります。 午前9時20分からはオープニングパフォーマンスも! 問い合わせ:宮前市民館 電話044-888-3911 ファクス044-856-1436 熱中症予防のため、暑さを感じなくても室温や外気温を測定し、扇風機やエアコンを使って温度調整するよう心がけましょう。 2面------------------------------------------------------------ 宮前区民祭の出店・出演団体募集 11月16日日曜午前9時〜午後3時 区役所・宮前市民館・宮前平公園・富士見台小学校とその周辺で (1)出店 60ブース程度。応募資格は宮前区内福祉団体・公益団体・商店街連合会加盟店、その他実行委員会が認めた団体 (2)舞台出演 市民館大ホールでのパフォーマンス。応募資格は区内の団体 申し込み:8月22日(必着)までに区ホームページ、オンラインでの申し込みができない場合は参加申込書を直接、郵送で区役所地域振興課[選考] 問い合わせ:(1)は区役所地域振興課 電話044-856-3135 ファクス044-856-3280(2)は区役所高齢・障害課 電話044-856-3244 ファクス044-856-3163。 詳細は区ホームページか、区役所、向丘出張所で配布中の申し込み要領で。出店者は9月25日木曜、舞台出演者は9月26日金曜に開催する説明会に出席してください。 傍聴者募集 車座集会を開催します アートでつながる宮前区 アートを通じてさまざまな人がつながるまちを目指して、区民やアートに関係する活動をしている人などと市長が意見交換を行います。当日の様子は同時刻に市ホームページで動画配信します。手話通訳あり。 9月6日土曜午前10時〜正午(受け付け午前9時半) 区役所2階ロビーで 当日先着15人 問い合わせ:区役所企画課 電話044-856-3133 ファクス044-856-3119 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 区役所地域振興課 問い合わせ:電話044-856-3125 ファクス044-856-3280 ポールウオーキング&ストレッチ教室 足腰への負担を軽減するポールウオーキングで、坂を歩く基礎を身に付けます。ストレッチ体操も。 9月5日〜12月19日の金曜、午後1時〜2時10分 各日20人 各日600円 場所・申し込み・問い合わせ:初回は8月29日から、2回目以降は開催日1週間前の金曜午前10時から直接、電話でフロンタウンさぎぬま 電話044-854-0210 ファクス044-862-5030[先着順]。 空きがあれば当日参加可。詳細は同施設ホームページで。 芝生de星月夜ガ(ほしつきよが) 芝のフットサルコートでヨガを体験できます。ハーブティー付き、子ども同伴可。 9月6日土曜午後8時10分〜8時50分 40人 500円 場所・申し込み・問い合わせ:8月15日からホームページでフロンタウンさぎぬま 電話044-854-0210 ファクス044-862-5030[先着順]。 詳細は同施設ホームページで。 宮前市民館 申し込み・問い合わせ:郵便番号216-0006宮前平2-20-4 電話044-888-3911 ファクス044-856-1436 市民自主企画事業「道具を使って手作りおもちゃ!!」 小刀やのこぎりなどの安全な使い方を学び、もの作りの楽しさを子どもと一緒に体験して、親子や地域の交流を深めませんか。 9月7日、10月5日、11月2日、30日の日曜、午前9時半〜正午(受け付け午前9時)、全4回 同館、市民広場で 小学3〜6年生と保護者18組36人 各回1組500円 申し込み:8月19日午前10時から直接、電話で。[先着順]。 詳細は区ホームページ、同館などで配布中のチラシで。 市民自主学級「宮前を知ろう 歩こう 楽しもう」 現地を歩いて健康づくりをしながら、身近な歴史を体感する講座です。座学もあります。 9月28日日曜、10月5日日曜、19日日曜、11月15日土曜、30日日曜、12月14日日曜、午前9時45分〜正午、全6回 同館他で 全回参加できる35人(小学4年生以下は大人同伴) 300円 申し込み:8月21日午前10時から直接、電話で。[先着順]。 詳細は区ホームページ、同館などで配布中のチラシで。 スマホ相談会 地域のボランティアが、スマホの基本操作の相談に乗ります。 9月4日木曜午後1時半、午後2時10分、午後2時50分開始。各回30分 同館で 各回8人 申し込み:8月20日午前10時から電話で。[先着順]。 詳細は区ホームページ、同館などで配布中のチラシで。 菅生分館 申し込み・問い合わせ:電話044-977-4781 ファクス044-976-3450 市民自主学級「着物リメイクでSDGs」 着物が廃棄されるのは「モッタイナイ」。オシャレなチュニック&スカートに作り替え、リサイクルしながら伝統文化を継承しませんか。持ち物:着物地など。 詳細は区ホームページで。 日にち:9月11日木曜 内容:着物文化を知る。制作の手順・持ち物説明 日にち:9月18日木曜 内容:チュニックの制作 日にち:10月2日木曜 内容:チュニックの仕上げ 日にち:10月16日木曜 内容:王禅寺エコ暮らし環境館見学 日にち:10月30日木曜 内容:スカートの制作 日にち:11月13日木曜 内容:スカートの仕上げ 日にち:11月27日木曜 内容:振り返り・作品発表会 各回午前10時〜正午、全7回 同館他で 20人 申し込み:8月15日午前10時から直接、電話、8月16日から区ホームページで。[先着順] 地域支援課 申し込み・問い合わせ:電話044-856-3302 ファクス044-856-3237 健康づくりボランティア養成講座 区では食育や運動普及などの健康づくりや、乳幼児健診の保育などのボランティアが活躍しています。食事・口腔(こうくう)ケア・運動について学び、市民や自身の健康づくりに一緒に取り組みませんか。新しい地区活動グループを立ち上げたい人も大歓迎です。3日以上の参加で修了証を発行します。 日時:9月18日木曜午前9時45分〜11時半 内容:健康づくり総論・健康づくりと口腔ケア(講義) 日時:9月25日木曜午前9時45分〜11時半 内容:健康づくりと食事・運動(講義と運動実習) 日時:10月2日木曜午前9時45分〜午後1時 内容:健康づくりと栄養・食生活(調理実習) 日時:10月9日木曜午前9時45分〜11時半 内容:健康づくりと地区組織活動(ボランティアの活動紹介) 持ち物:筆記用具、室内履き(スリッパ可)、靴袋。(10月2日はエプロン、三角巾、食器用布巾2枚。) ティップネス宮前平店で(宮前区宮前平1-10-1) 10月2日は宮前市民館料理室で  区内在住の15人 10月2日は500円程度 申し込み:8月15日から直接、電話、ファクスで。[先着順] 保育・子育て総合支援センター 問い合わせ:電話044-856-3290 ファクス044-852-0150 地域子育て支援センター土曜開所 お子さんと一緒に遊びに来ませんか?土橋保育園の園庭開放も利用できます。 8月16日土曜、9月6日土曜、午前9時〜午後4時半 地域子育て支援センターつちはしで 未就学児と保護者。 宮前スポーツセンター 問い合わせ:郵便番号216-0011宮前区犬蔵1-10-3 電話044-976-6350 ファクス044-976-6358 講師派遣のお知らせ 宮前スポーツセンターのスタッフをイベントの手伝いなどに派遣します。幼稚園の夏祭りや運動会、学校などでのイベントの手伝いやスポーツの指導なども対応できます。 費用は要相談。過去の実績では半日で1万円程度。 詳細はお問い合わせください。 宮前老人福祉センター(宮前いきいきセンター) 申し込み・問い合わせ:電話044-877-9030(日曜・祝日を除く午前9時〜午後4時) ファクス044-877-9232 7年度後期講座(10月〜3月) 気功、ゆるから体操、ピラティス、女たちの結婚(日本史)、蔦重と作家たち、硬筆、羊毛フェルト、コーラス、男性の料理、メンテナンス体操の全10講座。 同センターで 市内在住の60歳以上の人(1人1講座まで) 教材費など 申し込み:8月1日〜15日に本人が直接。[抽選]。 受講決定通知の郵送を希望する人は85円ハガキを持参。 敬老のつどい 午前の部はサックスコンサート、午後の部は団体活動発表会とビンゴ大会を行います。 9月17日水曜(1)午前の部午前10時〜11時半、(2)午後の部午後1時半〜3時半 同センターで 市内在住の60歳以上の人、(1)は45人、(2)は30人 申し込み:8月19日から直接、電話で。[先着順] 宮前の郷土を巡るまち歩き&映画会 (1)土橋近辺の山岳信仰を追ったドキュメンタリー映画『オオカミの護符』の上映、(2)江戸時代ごろ御嶽道として使われた道の散策。どちらか一方のみの参加も可能です。 (1)は10月14日火曜午前9時半〜11時半、(2)は10月23日木曜か30日木曜、午前9時半〜正午 (1)は同センターで、(2)は「山崎」バス停(鷺02路線)集合、アリーノ解散 (1)は40人、(2)は各日程20人(日程調整の可能性あり) (2)のみ20円 申し込み:8月15日から直接、電話で。[先着順]。 (2)は後日来館が必要。詳細はお問い合わせください。 地域みまもり支援センター 教室・相談案内 区役所1階健診フロアで 申し込み・問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-856-3256 ファクス044-856-3237 初期食教室(離乳食) 日時(受付時間):(1)9月2日火曜(2)9月9日火曜午前10時〜11時(午前9時45分〜) 対象:区内在住で4カ月以降の乳児の保護者各20人 内容・持ち物他:離乳食の始め方や進め方について。母子健康手帳、筆記用具、バスタオル持参。 (1)(2)は同じ内容。子ども同伴可。 申し込み・問い合わせ:8月15日から区ホームページで。[先着順] 「宮前区 離乳食」で検索。 中・後期食教室(離乳食) 日時(受付時間):9月3日水曜午前10時〜11時(午前9時45分〜) 対象:区内在住で6〜10カ月ごろの乳児の保護者20人 内容・持ち物他:2回食以降の離乳食の進め方について。母子健康手帳、筆記用具、バスタオル持参。子ども同伴可。 申し込み・問い合わせ:8月15日から区ホームページで。[先着順] 「宮前区 離乳食」で検索。 幼児食教室 日時(受付時間):9月26日金曜午前10時〜11時(午前9時45分〜) 対象:1〜2歳の子どもの保護者15人 内容・持ち物他:幼児期の食生活・口腔(こうくう)ケアについての講話と試食。母子健康手帳、筆記用具、飲み物(水・お茶)、お手拭き、バスタオル持参。 申し込み・問い合わせ:8月15日から区ホームページ、直接、電話で。[先着順] 「宮前区 幼児食」で検索。 市政だより発行後に、掲載内容について変更・延期・中止となる場合があります。詳細は各問い合わせ先に確認してください。