みやまえ区版 9月号--------------------------------------------------------- 宮前区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/miyamae/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2025(令和7)年9月1日発行 発行:宮前区役所 郵便番号216-8570宮前区宮前平2-20-5 編集:宮前区役所企画課 電話044-856-3133、ファクス044-856-3119 総合案内:電話044-856-3113 宮前区統計データ(令和7年8月1日時点) 人口:23万4,879人 世帯数:10万8,240世帯 子どもの笑顔がみんなをつなげる! 子どもも、大人も、一緒に楽しく夢中になれる居場所があります。 参加して“つながり”をつくってみませんか? 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-856-3300 ファクス044-856-3237 こんにちは赤ちゃん おひさま広場@宮前市民館 赤ちゃんと一緒に行ってみよう! 子育てのお悩みも相談できるよ。 子育てサロン 久保さん ちょっとおしゃべりする場所が欲しくて、子育てサロンを作りました。 今年で13年目です! もっと外で遊びたい! 冒険遊び場ポレポレ@有馬ふるさと公園 水遊びやハンモックなど場所によっていろいろな遊びが体験できる! 冒険遊び場 大西さん 冒険遊び場では子どもも大人も、自由な外遊びができるように活動しています! 区内に5カ所の遊び場があります みんなで食べよう! 子ども食堂@アリーノ 子ども食堂はみんなの食堂! ご近所で交流してみよう! 子ども食堂 渡邊さん、安東さん、三村さん 子ども食堂ではみんなでワイワイごはんを作っています。 子どもたちにおいしく食べてもらえてうれしいです 子どもの居場所づくりに支える側として参加してみませんか? 各活動団体は、運営の担い手を随時募集しています。まずは参加してみて、興味を持ったら運営側として活動してみませんか? 宮前区ご近所情報サイト『みやまえご近助さん』では、地域の活動を一覧で確認できるので、ぜひチェックしてみてください 地域とのつながりがあなたの寿命に影響する!? 寿命に影響を与える要因:つながりがある 影響力の強さ:0.63 寿命に影響を与える要因:タバコを吸わない 影響力の強さ:0.50 寿命に影響を与える要因:飲み過ぎない 影響力の強さ:0.32 寿命に影響を与える要因:身体を動かす 影響力の強さ:0.23 寿命に影響を与える要因:太り過ぎない 影響力の強さ:0.21 死亡と生存のオッズ比 出典:『友だちの数で寿命は決まる』(石川喜樹,2014)を加工して作成 寿命に最も影響を与える要因第1位は「つながり」 地域とのつながりが長生きの秘訣(ひけつ)なんだね! 地域の掲示コーナーや回覧板もぜひ見てみてね! 宮前区のホームページでは、地域のつながり・支え合いの仕組み(=地ケア)を分かりやすく伝えるマンガを公開しています。 2面------------------------------------------------------------ 「宮前区役所つながる美術館」開催中です 区民全員を「アーティスト」、区役所を「美術館」と捉え、区在住アーティストの作品を展示しています。期間中にはスタンプラリーやワークショップなども併せて実施します。 10月31日まで 宮前区役所で 問い合わせ:区役所企画課 電話044-856-3133 ファクス044-856-3119 さぎ沼まつり 3つのエリアを周遊しながら地域の魅力を再発見するイベントを今年も開催します。公園・道路で飲食や遊び体験ブースなどを出店します。 10月5日日曜午前11時〜午後4時 鷺沼公園、鷺沼第一公園、さぎ沼商店会一番街周辺で 問い合わせ:まちづくり局地域整備推進課 電話044-200-1727 ファクス044-200-0984 「宮前区防災フェア」と「みやまえご近助ピクニック」を同時開催 地震体験やVR体験など、防災知識を学べる「(1)宮前区防災フェア」と多世代が交流できる「(2)みやまえご近助ピクニック」を同時開催!マルシェ、ワークショップ、飲食販売などお楽しみが盛りだくさん。地元の活動や魅力を発見しに遊びに来ませんか。 9月23日祝日午前10時〜午後2時 有馬中央公園で 問い合わせ:(1)は区役所危機管理担当 電話044-856-3114(2)は区役所地域振興課 電話044-856-3135 ファクス044-856-3280((1)(2)共通) 防災フェア、ご近助ピクニックについては区ホームページで 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 区役所地域振興課 問い合わせ:電話044-856-3177 ファクス044-856-3280 宮前パークスポーツフェスティバル「自然あふれる宮前でスポーツを楽しもう」 川崎ゆかりの選手と「パークスポーツ」にチャレンジ。健康チェックやウオーキング講座もあります。 10月4日土曜午前10時〜午後2時半(雨天時は11日土曜に延期) 東高根森林公園で(宮前区神木本町2-10-1) 申し込み・問い合わせ:9月16日から電話、メールでNPO法人ファンズアスリートクラブ 電話070-6401-9223 Eメール:miyamae@funssports.com 事前申込制や先着順のプログラムがあります。詳細はお問い合わせください。 ポールウオーキング&川崎フロンターレ観戦ツアー 等々力緑地でポールウオーキングの講習を受けて周辺をウオーキングし、清水戦を観戦します。フロンターレグッズ付き。 雨天時は屋内で実施し、観戦 10月18日土曜午前11時半〜午後4時半 U等々力で 30人 3,630円(中学生以下2,420円) 申し込み・問い合わせ:10月12日までにホームページ、電話でフロンタウンさぎぬま 電話044-854-0210 ファクス044-862-5030[抽選] 宮前市民館 申し込み・問い合わせ:電話044-888-3911 ファクス044-856-1436 高齢者セミナー「新しい体験と発見で、デジタル社会の今を楽しく元気に!」 AI(人工知能)との会話、楽しく脳を働かせるゲーム体験、臨海部へのお出掛けなど内容は盛りだくさん。同世代の仲間や孫世代との交流のきっかけをつくり、人生100年時代を楽しく過ごしませんか。 10月8日〜22日、11月5日の水曜と、11月21日金曜、午後2時〜4時、全5回(第4回は午後1時半〜8時予定) 同館他で 区内在住で全回参加できる、おおむね65歳以上の25人 200円 申し込み:9月17日午前10時から直接、電話で。[先着順]。 スマボラ宮前によるスマホ相談会 10月2日木曜午後1時半、午後2時10分、午後2時50分開始。各回30分 同館で 各回8人 申し込み:9月18日午前10時から電話で。[先着順]。 詳細は区ホームページ、同館などで配布中のチラシで。 菅生分館 申し込み・問い合わせ:電話044-977-4781 ファクス044-976-3450 市民自主企画事業「0歳からのファミリーコンサート」 0歳からシニアまで気軽に楽しめるコンサート。泣いても、声が出ても、動いても大丈夫です。上ばき(スリッパ可)、靴袋を持参してください。 9月28日日曜午前10時〜、午前11時20分〜(同内容、出入自由) 菅生小学校体育館で 当日先着各100人。 詳細は区ホームページで。 赤ちゃん期の今だからできること。きいてみよう!やってみよう! はじめての子育て。不安も楽しみもみんなでシェアしてみませんか。 日程:10月7日火曜 内容:オリエンテーション 日程:10月19日日曜 内容:ミュージックケア体験 日程:10月26日日曜 内容:子育てで大切なことを専門家に聞く 日程:11月4日火曜 内容:地域での外遊びの場と発達について知る 日程:11月11日火曜 内容:みんなでおしゃべり 日程:11月18日火曜 内容:これからの子育てライフを考える 日程:11月25日火曜 内容:骨盤エクササイズ体験 日程:12月2日火曜 内容:フォトスポット作り 日程:12月9日火曜 内容:ふりかえり 午前10時〜11時半 同館で おおむね6年4月〜7年3月生まれの第1子がいる保護者12人。 子どもの預かりあり。第2子以降は要相談 1,000円 申し込み:9月17日午前10時から区ホームページ、直接、電話で。[先着順] 保育・子育て総合支援センター 問い合わせ:電話044-856-3290 ファクス044-852-0150 地域子育て支援センター土曜開所 お子さんと一緒に遊びに来ませんか?土橋保育園の園庭開放も利用できます。 10月4日土曜午前9時〜午後4時半 地域子育て支援センターつちはしで 未就学児と保護者。 宮前老人福祉センター(宮前いきいきセンター) 場所・申し込み・問い合わせ:電話044-877-9030(日曜・祝日を除く午前9時〜午後4時) ファクス044-877-9232 楽しくボッチャを学ぼう! 10月7日、21日、11月4日、18日の火曜、午後1時半〜3時、全4回 市内在住60歳以上の12人 申し込み:9月2日〜16日に本人が直接。[抽選]。 受講決定通知の郵送を希望する人は85円ハガキを持参。詳細はお問い合わせください。 ひざ痛の原因や対処法を詳しく学ぶ 10月24日金曜午後1時半〜2時半 市内在住60歳以上の32人 申し込み:9月22日から直接、電話で。[先着順] 気軽に楽しく学べる認知症予防講座 身近な人が認知症になったときの対応方法や予防のための運動などを学べます。 10月30日木曜午前10時〜11時半 市内在住60歳以上の人とその家族や近隣の人、32人 申し込み:9月22日から直接、電話で。[先着順] 「薬との上手なつきあい方」 薬の正しい飲み方や注意点を学びます。 10月15日水曜午後1時半〜3時 市内在住60歳以上の40人 申し込み:9月18日から直接、電話で。[先着順] 宮前区社会福祉協議会 申し込み・問い合わせ:郵便番号216-0033宮崎2-6-10宮崎台ガーデンオフィス4階 電話044-856-5500 ファクス044-852-4955 年末たすけあい見舞金 毎年12月に行われる年末たすけあい運動に寄せられたお金を財源に、見舞金の申請を受け付けています。昨年は、地域の皆さんのご協力のもと、障害などのある人へ5,000円の見舞金をお渡ししました。 申し込み・問い合わせ:10月31日までに直接、郵送で同協議会。[事前申込制]。詳細は問い合わせるか同協議会ホームページで。 まちづくり局交通政策室 問い合わせ:電話044-200-2717 ファクス044-200-0984 中央新幹線第一首都圏トンネル(梶ヶ谷工区)オープンハウス型説明会 シールドトンネル工事についてのパネル展示と併せて、JR東海の社員などが個別に質問に答えるオープンハウス型説明会を開催します。 10月3日金曜、4日土曜、午前11時〜午後4時(混雑時は入場を制限する場合あり) 菅生分館で 問い合わせ:JR東海中央新幹線神奈川東工事事務所 電話044-863-6256(平日午前9時〜午後5時) 宮前スポーツセンター 場所・問い合わせ:郵便番号216-0011宮前区犬蔵1-10-3 電話044-976-6350 ファクス044-976-6358 走り方教室 走ることの楽しさを知って、走ることを好きになろう! 10月5日日曜(1)午前9時〜10時(2)午前10時10分〜11時10分 各回25人((1)年長〜小学2年生(2)小学3〜6年生) 1,000円 申し込み:9月20日午前10時から直接、電話で。[先着順] 地域みまもり支援センター 教室・相談案内 区役所1階健診フロアで 申し込み・問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-856-3256 ファクス044-856-3237 初期食教室(離乳食) 日時(受付時間):(1)10月7日火曜(2)10月21日火曜午前10時〜11時(午前9時45分〜) 対象:区内在住で4カ月以降の乳児の保護者各20人 内容・持ち物他:離乳食の始め方や進め方について。母子健康手帳、筆記用具、バスタオル持参。(1)(2)は同じ内容。子ども同伴可。 申し込み・問い合わせ:9月16日から区ホームページで。[先着順]「宮前区 離乳食」で検索。 中・後期食教室(離乳食) 日時(受付時間):10月1日水曜午前10時〜11時(午前9時45分〜) 対象:区内在住で6〜10カ月ごろの乳児の保護者20人 内容・持ち物他:2回食以降の離乳食の進め方について。母子健康手帳、筆記用具、バスタオル持参。子ども同伴可。 申し込み・問い合わせ:9月16日から区ホームページで。[先着順]「宮前区 離乳食」で検索。 市政だより発行後に、掲載内容について変更・延期・中止となる場合があります。詳細は各問い合わせ先に確認してください。