叩かない子育て宣言~体罰等によらない子育てのために~ 講演会
叩かない子育て宣言~体罰等によらない子育てのために~ 講演会
2020年4月からの法改正で子育てに体罰等を用いないことを広く推奨する目的で親等による体罰等が法律で禁止されました。
講師にNPO法人児童虐待防止全国ネットワーク理事で子育てアドバイザーの高祖常子氏を招き、実際に保護者がこどもにどのように接するのがよいのかについて考える講演を行います。
日時
令和3年2月19日
午後2時から午後4時30分まで
場所
宮前区役所
4階 大会議室
講師について
子育てアドバイザー、キャリアコンサルタント。
資格は保育士、幼稚園教諭2種、心理学検定1級ほか。NPO法人ファザーリング・ジャパン理事、ほか各NPOの理事や行政の委員、「体罰等によらない子育ての推進に関する検討会」(厚生労働省)構成員(2019年)も務める。
子育て支援を中心とした編集・執筆ほか、全国で講演を行っている。3児の母。

申し込みについて
先着順 定員 会場参加30名、オンライン参加50名
参加御希望の方は参加申し込みフォームからお申し込みください。
- メールアドレスを入力頂いた方には参加受付のメールを5日以内(閉庁日を除く)に送付します。下記お問い合わせ先メールアドレスのドメインからメールが受信できるようにしておいてください。
- オンライン参加の方向けの参加方法についての御案内も合わせて送付します。必ず御確認ください。
- 参加受付のメールが届かない方はお手数ですが下記お問い合わせ先まで御連絡ください。
お電話からもお申し込みできます。
- 氏名、連絡先、地区名をうかがいます。
- オンライン参加御希望の方は必ずメールアドレスもお伝えください。
宮前区役所地域みまもり支援センター(福祉事務所・保健所支所)地域支援課地域サポート係
- 電話 044-856-3308
御希望に沿えず定員に達した場合には御連絡致します。
申し込み締め切りは令和3年2月12日です。
注意点
- いただいた個人情報は、講演に関する連絡以外では使用しません。講演会終了後、適切に処分します。
- 会場では必ずマスクの着用と、自宅で検温し37.5度以上の場合は来場を控えて頂くようお願いします。
- オンライン参加について、参加上の設定及び参加については各参加者の責任において事前に準備を行うようにしてください。参考までに2時間の利用では2GB以上の通信量がかかることも予想されます。また、アカウント名等は他の参加者からも見ることができるので事前に変更するなどの準備をお勧めします。
- オンライン利用時の講演内容の録画はお控えください。
関心はあるけど参加が難しい方へ
令和2年度子ども虐待防止推進全国フォーラムが厚生労働省のYouTubeチャンネルで御覧頂けます。
体罰等によらない子育てについて取り上げられておりますので、是非御覧ください。
視聴される方はここ外部リンクをクリック。
クリックすると厚生労働省YouTubeチャンネルに移動します。
お問い合わせ先
川崎市 宮前区役所地域みまもり支援センター(福祉事務所・保健所支所)地域支援課
〒216-8570 川崎市宮前区宮前平2-20-5
電話:044-856-3308
ファクス:044-856-3237
メールアドレス:69sienta@city.kawasaki.jp