令和3年度地域包括ケアシステム推進講演会×認知症サポーター養成講座フォローアップ研修の開催(当初予定どおり実施しました。多くの方のご参加ありがとうございました)
「認知症?」からはじまる一歩 ~当事者と支える人たちから学ぶ~【多くの方のご参加ありがとうございました】
自分や身近な人が認知症になっても、地域で自分らしい生活を送るためのヒントを専門医、認知症当事者、支援者からうかがいます。
認知症サポーター養成講座を受講したことがない方も参加できます。ふるってお申込みください。
日時
令和4年3月5日(土) 午後2時~午後4時(午後1時30分~受付開始)
会場
宮前区役所 4階 大会議室(宮前区宮前平2-20-5)
内容
1部:認知症専門医による講演
(講師) かわさき記念病院 副院長 長濱 康弘 氏
2部: 若年性認知症当事者と支える人たちへのインタビュー
(ゲスト)若年性認知症当事者、 川崎市若年性認知症支援コーディネーター(NPO法人 マイWay)渡辺 典子 氏
(オブザーバー)かわさき記念病院 副院長 長濱 康弘 氏
(コーディネーター)宮前区役所地域みまもり支援センター保健所宮前支所長 熊切 眞奈美
区役所会場定員
会場参加は定員に達しましたので、現在、YouTube視聴のみ申込が可能です。
75名【先着順】
申込み(申込は終了しました)
令和4年1月17日(月)から電話・ファックス・区HPでお申込みください。
参加方法(会場またはYouTube視聴)、氏名(フリガナ)、住所、電話番号、メールアドレス(YouTube視聴の方は必項)、認知症サポーター養成講座の受講の有無等を記入してお申込みください。
(1)手話通訳・要約筆記が必要な方は、令和4年2月17日(木)までに事前申込(会場参加の場合)
当日会場で手話通訳又は要約筆記を行うことができます。(YouTube視聴で手話通訳又は要約筆記を見ることはできません。御了承ください。)
(2)当日YouTube視聴での参加を希望する方は令和4年3月1日(火)までに事前申込
お申込み後、YouTubeで視聴するためのURLを御連絡します。
(電話)044-856-3300(平日 午前8時半~午後5時まで)
(ファックス)044-856-3237
(区HP)参加申込はこちらからお申込みください。(令和4年1月17日(月)からお申込みできます。)
ご来場時のお願い
・マスクの着用をお願いいたします。
・会場入口で検温と手指消毒を実施しますので、御協力ください。
・発熱等の症状がある方や体調に不安がある場合は、参加を御遠慮ください。
・録音及び録画は禁止します。
オンライン参加時のお願い
・YouTubeのURLは第三者に提供しないでください。
・録音及び録画は禁止します。
・迷惑メール対策などでドメイン指定を行っている場合、メール受信ができませんので、69keasui@city.kawasaki.jpを受信設定してください。
その他
認知症サポーター養成講座に関するお問い合わせ先
宮前区役所地域みまもり支援センター(福祉事務所・保健所支所)地域支援課
電話:044-856-3308
ファックス:044-856-3237
メールアドレス:69sienta@city.kawasaki.jp
講演会チラシ
お問い合わせ先
川崎市 宮前区役所地域みまもり支援センター(福祉事務所・保健所支所)地域ケア推進課
〒216-8570 川崎市宮前区宮前平2-20-5
電話:044-856-3300
ファクス:044-856-3237
メールアドレス:69keasui@city.kawasaki.jp