ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

現在位置

菅生分館 令和7年度 市民自主学級・市民自主企画事業 企画募集のご案内

  • 公開日:
  • 更新日:
「あなたの力で、まちをもっと楽しく」イラスト

市民のみなさんと菅生分館が協働して、講座やイベントを作ります。

日々の暮らしの中で、身近な疑問や学びたいこと、こうならったらいいな、という「思い」はありませんか。

あなたの「思い」は、みんなの「思い」かもしれません。

その「思い」を、仲間と一緒に、または仲間を探して、形にしてみませんか。

「思い」を形にするために

形にしたい「思い」や、学びたいことが見つかったら、菅生分館までご相談ください。

講座・イベントなど、どのように実現するか、一緒に考えます。

市民自主学級や市民自主企画事業として、令和7年度での実現を目指します。

市民自主学級・市民自主企画事業とは

市民の皆さんと菅生分館が協力して創る、地域や社会の課題解決に取り組むための学びの場です。

「市民自主学級」とは
同じ参加者が、月に1回程度以上の頻度で、継続的に、1回2時間を目安として短期間(5~9回)または長期間(10~15回)で学習します。続けることで、考えを深めていく学びの形態が「学級」です。

「市民自主企画事業」とは
発表会、展示会、シンポジウム、フォーラム、鑑賞会、マップ作成、調査研究など、自由な発想で行えます。参加者を毎回特定せずに、より多くの人と学びを共有するものが「企画事業」です。

詳しくは、菅生分館で12月3日から配布する「スタートブック2025」でご確認ください。
ご不明な点は、菅生分館へお問い合せください。

「スタートブック2025」について

スタートブックとは?

宮前市民館か菅生分館で、市民自主学級または市民自主企画事業の企画を提案する方に向けた説明書です。

スタートブックには、提案できる条件等の概要、タイムスケジュールが記入してあります。

スタートブックと企画提案書の用紙はどこで手に入るの?

スタートブックと企画提案書の用紙は、12月3日以降、宮前市民館及び菅生分館で配布します。ご希望の方は、職員にお声掛けください。

企画提案書等の様式をWordデータでご希望の方は、メール又は電話で、菅生分館までお問い合せください。

スタートブック2025一式

タイムスケジュール

タイムスケジュールは次のとおりです。

1.企画提案書の作成

企画提案書を書く段階から、職員も一緒になって考えますので、まずは菅生分館の職員に相談してください。

2.事前相談

企画提案書をご提出する前に、必ず事前相談にお越しください。

事前相談は、予め電話か来館で日時をお知らせいただき、1月17日の午後4時までにお越しください。

事前相談がなく提案書をご提出された場合は、受理しかねることがあります。

3.企画提案書の提出

1月24日の午後5時までに、直接来館、メール、または郵送(必着)でご提出ください。

4.企画提案会

2月16日の午後に、宮前市民館で企画提案会を行います。時間は未定です。決まり次第ホームページに掲載します。

提案者は、企画提案会への出席が必要です。

なお、提案数により時間が変更となる場合があります。

企画の選考は、社会教育委員会議(宮前市民館専門部会)で行います。選考は非公開です。

5.企画の決定

提案された学級・企画事業は、社会教育委員会議(宮前市民館専門部会)で選考後、区契約業者等選定委員会及び市社会教育委員会議の承認を経て、最終的に実施が決定します。

選考結果は3月下旬にお知らせする予定です。

お問い合わせ先

宮前区役所 まちづくり推進部 生涯学習支援課 菅生地区担当
電話:044-977-4781
ファックス:044-976-3450
メールアドレス:88sugasi@city.kawasaki.jp
住所:〒216-0015 川崎市宮前区菅生5丁目4番11号 菅生分館

コンテンツ番号171578