なかはら区版 4月号---------------------------------------------------------- 中原区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/nakahara/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2025(令和7)年4月1日発行 発行:中原区役所 郵便番号211-8570中原区小杉町3-245 編集:中原区役所企画課 電話044-744-3149、ファクス044-744-3340 総合案内:電話044-744-3113 中原区統計データ(令和7年3月1日時点) 人口:26万7,751人 世帯数:14万1,468世帯 中原区SDC YORIAI(定例会)の開催 地域主体のつながりを作る、交流・共有・提案の場です。 事前申し込み不要! 途中参加・退出OK! 【開催】偶数月第3水曜午後6時半〜、奇数月第2土曜午前10時〜 開催日時は変更になる場合があります。 詳細は区ホームページで 地域の憩いの場、銭湯の魅力を体験しませんか? 区内には4軒の銭湯があります。銭湯は、広々としたお風呂やサウナを楽しみながら、疲れを癒やす場であるのはもちろん、利用者同士で語り合える場や、昔ながらの番台など文化や歴史を感じられる場でもあります。 今回は、地域の大事な資源である銭湯の魅力や地域での役割などを紹介します。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-744-3149 ファクス044-744-3340 文化・歴史 区内には戦前から続いている、昔懐かしい番台式の銭湯も。家庭にお風呂が普及していない昭和の時期から地域の発展を支え、現代も地域の人たちの生活に密接に関わっている重要な存在です。歴史ある建物やお風呂は、地域の文化になっています。 レトロな雰囲気が楽しめる 今井湯の銭湯絵 天神湯のマッサージチェア 丸子温泉の番台 地域コミュニティー 笑顔であいさつ! 銭湯は、地域の人たちが集まり、店主、スタッフとのあいさつや利用者同士の会話など、年齢や立場に関係なくコミュニケーションがとれる場所です。しばらく来ていなかった人への声掛けなど、見守り活動が自然と行われ、地域のつながりや支え合いが生まれる場でもあります。 健康 銭湯で元気に体操! せんとう健康長寿応援プログラム 市内在住の65歳以上の人が参加できます! 公衆浴場を活用し、健康づくりに関する体操や講話を行い、心身の健康増進を図ることを目的として、年2回市内で実施しています。お風呂でリラックスするだけでなく、健康づくりをしながら、交流なども楽しむことができます。 詳細は市ホームページで 災害時支援 市と川崎浴場組合の間で締結した「災害時における入浴支援に関する協定」に基づき、大規模災害で被災し、自宅で入浴ができない避難者を対象に無償で入浴支援を行います。 令和元年東日本台風の発災時には、区内でも銭湯を無料開放するなど、地域での重要な役割を担っています。 スポ銭 スポーツの後は銭湯でさっぱり! スポーツをする前に着替えて荷物を預け、スポーツ後に銭湯を利用できます。 詳細は浴場組合ホームページで 多彩なお風呂を味わう ジェットバスに黒湯に露天風呂。体の芯まで温まる多様なお風呂が楽しめます。 今井湯のシルク風呂 天神湯の薬湯(天然温泉の黒湯) サウナでととのう 若い世代の利用も増えているサウナ。銭湯で手軽に楽しめます。 橘湯のサウナ室 入浴料金(県内一律) 大人(中学生以上):550円 子ども(小学生):220円 幼児(未就学児):100円 サウナの料金は銭湯によって異なります。 毎週木曜日は敬老入浴デー 市内在住の65歳以上の人は「かわさき福寿手帳」の「入場優待券(証)」を提示すると入浴料金が半額になります。 詳細は市ホームページで 毎月第4土曜日は親子ふれあい入浴デー 小学生以下は、保護者1人に対し2人まで入浴料金無料。 区内の銭湯 全4湯 今井湯:今井南町34-25 電話044-722-5136 橘湯:苅宿36-32 電話044-411-8010 天神湯:上平間354 電話044-522-0155 丸子温泉:新丸子町675 電話044-711-3378 営業日や営業時間、サウナの有無、お風呂の種類など詳細は浴場組合ホームページで。 2面------------------------------------------------------------ なかはらのおさいふ これからも住み続けたいと思えるまちを目指して、地域のさまざまな課題解決に向け、区民の皆さんと協働で事業を実施します。7年度の主な取り組みを予算とともに紹介します。 7年度地域課題対応事業費:約5,292万円 中原区子育てイメージキャラクター ミミ ケロ なかはらエコ推進大使 ロジーちゃん 地域活性化に向けたコミュニティづくり 約891万円 地域活動のきっかけづくりや地域メディアと連携した情報発信など 安全安心なまちづくり 約995万円 防災訓練や防災フェア、防犯パトロール実践講座の実施など 区民と協働した子ども支援 約867万円 子育て情報の発信、子育てサロンの運営支援など 地域福祉の活性化 約225万円 ご近所さんぽの実施や高齢者の外出、社会的交流の支援など 地域資源を活用したまちづくり 約1,497万円 各種スポーツイベントや区役所コンサートの実施など 区役所サービスの環境改善 など 約317万円 区役所の環境整備やサービス充実に向けた取り組みなど 区の機能強化 約500万円 新たに発生した課題に対応する事業の実施など 音楽ライブ「In Unity(インユニティ)」 企画運営ボランティア募集 In Unityは、区民ボランティアと区役所が協働で企画・運営する「音楽とダンスの祭典」。本番ライブ開催のほか、年間を通したPRイベント、SNSでの広報活動などさまざまな企画運営を行っています! 音楽を通じて地域を盛り上げたい人、新しい人とのつながりや交流の機会に関心のある人、「In Unity2026」の企画運営に参加してみませんか?募集方法など詳細はIn Unityホームページで。 募集期間:4月1日〜5月9日(消印有効) 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-744-3324 ファクス044-744-3346 詐欺の手口を共有し家族を犯罪から守ろう! 区内でなりすましやパソコンなどを使った詐欺が増加! 6年 区内特殊詐欺認知状況:41件、被害額約3億9,600万円(6年12月暫定値) 警察官をかたる詐欺…警察官を装って、「あなたに詐欺の容疑で逮捕状が出ています」などと虚偽の電話をかけてくる詐欺。 サポート詐欺…パソコンやスマートフォンに「ウイルスに感染しました」や「有償サポートの契約が必要」などの嘘の画面を表示して金銭をだましとる詐欺。 心当たりのない警察官を名乗る電話があった場合やサポート詐欺の被害に遭った場合は、中原警察署に通報・相談してください。 自転車の盗難被害も増加 6年 区内自転車盗認知件数:505件 前年比+29件 1日1台以上盗難被害に! 自転車盗難の6割が無施錠時の被害です。自宅敷地内の駐輪でも必ず施錠し、ワイヤー錠などを活用して「ツーロック」を心がけましょう。 問い合わせ:中原警察署生活安全課 電話・ファクス044-722-0110 問い合わせ:区役所危機管理担当 電話044-744-3162 ファクス044-744-3346 となりのなかはらびと Vol.1 今号から、区内で活躍するイチオシの人や団体を紹介するコラム「となりのなかはらびと」が始まります! 「今じんこ」さん 活動内容 エッセイ漫画家。不登校に対する認識や理解を広めたいという思いから、SNS、ラジオ、雑誌などで発信中。御自身が学んだ経験を描いた著書「学校に行かない君が教えてくれたこと〜親子で不登校の鎧(よろい)を脱ぐまで〜」は、当事者や教育現場に支持されて6刷重版。自治体が不登校児童・生徒に提供する書籍コンテンツとしても活用されています。 展望や思いなど 「身近なところからでも地域とつながることで、不登校に限らず、困った時は周りの人たちが助けてくれます。人生を気楽に過ごしていくためにも、周りを頼っていい、近くに味方がいるということが伝わっていってほしいです。」と今じんこさんは語ってくれました。 イチオシPoint! 「いい人たちは周りにたくさんいて、地域のつながりが大事」と温かい表情でお話しする姿が素敵でした! 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 中原歩こう会 5月11日日曜午前8時〜11時。荒天時は18日日曜 川崎駅集合→富士見公園→川崎新町駅解散、約5km 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-744-3323 ファクス044-744-3346 実施の有無は当日午前6時半から区役所守衛室 電話044-744-3192で。事前に区ホームページを確認した上で参加してください。 中原元気クラブ キッズ教室 OTOアートフットボール、キッズラン、Saturdayダンス、ダンスエクササイズ、マット体操、バドミントンtimeの6教室。 4〜5月 大戸小学校他で 申し込み・問い合わせ:ホームページで中原元気クラブ事務局 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-744-3323 ファクス044-744-3346 費用など詳細は同事務局ホームページ公式ブログで。 平間スポーツレクリエーションクラブ ソフトテニス教室 5月10日〜10月18日の原則毎月第2・3土曜、午後2時〜4時、全12回 平間小学校で 小中学生4,000円、高校生以上5,000円 申し込み・問い合わせ:4月15日から電話で平間スポーツレクリエーションクラブ 電話070-6980-7949(土・日曜午前10時〜正午)[先着順] 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-744-3323 ファクス044-744-3346 まち歩きボランティアガイド 養成講座 中原区の魅力や歴史・文化を楽しく学び、地域の案内人になることを目指します。 5月26日月曜午前10時〜正午、他全4回 100円 中原区役所他で 20人 申し込み・問い合わせ:5月7日(必着)までに区ホームページか、往復ハガキで郵便番号211-8570区役所地域振興課 電話044-744-3324 ファクス044-744-3346[抽選]。 詳細は区ホームページか区役所などで配布するチラシで。 花植えボランティア体験講座 初心者でも、家庭で実践できる花の植え方講座と花植え体験を行います。汚れてもいい服装で。 5月20日火曜午前10時〜正午 区役所で 15人 申し込み・問い合わせ:4月15日から区ホームページか電話、ファクスで区役所地域振興課 電話044-744-3324 ファクス044-744-3346[先着順]。 詳細は区ホームページか区役所などで配布するチラシで。 春のキラリ文化教室 色えんぴつ画入門、チーズを気軽に楽しむ、俳句入門、季節のツボとお灸(きゅう)など7教室。 5〜7月 生涯学習プラザで 15歳以上(チーズを気軽に楽しむは20歳以上) 申し込み・問い合わせ:4月21日(必着)までにホームページか、直接、電話、ハガキ、ファクスで郵便番号211-0064今井南町28-41生涯学習財団 電話044-733-6626 ファクス044-733-6697[抽選] NMN(なかはらメディアネットワーク) 地域情報など詳細は区ホームページで 小杉行政サービスコーナーをご利用ください。住民票・印鑑証明他 JR南武線武蔵小杉駅北口階段下 電話044-722-8685 休所日:祝日(振り替え休日を含む)