なかはら区版 8月号---------------------------------------------------------- 中原区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/nakahara/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2025(令和7)年8月1日発行 発行:中原区役所 郵便番号211-8570中原区小杉町3-245 編集:中原区役所企画課 電話044-744-3149、ファクス044-744-3340 総合案内:電話044-744-3113 中原区統計データ(令和7年7月1日時点) 人口:26万9,242人 世帯数:14万3,347世帯 中原区SDC YORIAI(定例会)の開催 地域主体のつながりを作る、交流・共有・提案の場です。 事前申込不要!途中参加・退出OK! 【開催】偶数月第3水曜午後6時半〜、奇数月第2土曜午前10時〜 詳細は区ホームページで 開催日時は変更になる場合があります。 知る、集う、学ぶ、つながる みんなの「市民館」 中原市民館 JR・東急「武蔵小杉」駅から徒歩約4分! 利用時間:午前9時〜午後9時(午前8時半開館) 中原市民館は、市民の皆さんの自主的な学習や文化活動の場として、さまざまなプログラムやスペースを提供しています。市民館でできることや取り組みなどを紹介します。 問い合わせ:中原市民館 電話044-433-7773 ファクス044-430-0132 中原市民館ってどんなところ? 中原市民館は、市民の皆さんが集い・学び・交流し、継続的につながり、活動するための社会教育施設として昭和49年に開館し、令和6年に50周年を迎えました。 会議をしたい人、ちょっと休憩したい人、趣味や勉強をしたい人、地域とつながりを持ちたい人など、グループ、個人を問わずどなたでも利用できる場所として設置しています。催しの開催、諸室の貸し出しのほか、学習や活動に関する相談に応じたり、視聴覚機材などの無料貸し出しも行っています。 コンサートができるホールや調理が可能な料理室も! 館内には、会議室のほか、日本舞踊などで利用できる和室、調理実習が可能な料理室、本格的なグランドピアノが設置された音楽室、コンサートや演劇などに利用できる375の客席を備える多目的ホールがあり、多様な目的で利用できます。 ホールを含む全ての諸室で無料でインターネット接続ができます。 利用方法など詳細は同館ホームページで オープンスペースで思い思い自由に過ごせます! ラウンジは休憩・打合せ、軽食など、予約なしで自由に使うことができます。誰でも見ることができる市民ギャラリーも併設しています。気軽にお立ち寄りください。 地域交流ができるさまざまな講座・催しを開催! 年間を通じて日本語学級や障害者社会参加学習事業、子育て支援事業などを実施しています。今後は、料理講座やフィットネスプログラム、ラウンジの厨房を活用したイベントなども計画中! 指定管理者による運営がスタート! 指定管理者とは 皆さんに身近な公共施設をより良いものにしていくために、市役所の代わりに、民間企業などが管理・運営を行う制度です。7年4月から中原市民館は指定管理者「なかはらフューチャーデザインパートナーズ」による運営を開始しています。 土戸啓章館長 「気軽にお立ち寄りいただき、市民館で何ができるのかを知っていただけるとうれしいです。知りたいこと、わからないことは、遠慮なくお尋ねください。職員一同、明るく元気にお迎えします。皆さんとふれあい・交流できることを楽しみにしています!」 利用しやすいサービスに向けて 利用者との対話の場である利用者懇談会の開催 ホームページのリニューアル、SNSの活用、等々力緑地や東急武蔵小杉駅と連携した情報発信なども 「木とあそぶ キッズスペース」ができました! 林産地の和歌山県と連携して、「紀州材」の木製品を設置しています。虹のイラストが描かれたキッチンカーは中原市民館オリジナル! 積み木や木馬で遊べます! 田由紀子副館長 「実際に触って・使って・遊んで、木のぬくもり、香り、肌触りを感じてください。子どもだけでなく、どなたでもご利用いただけます。」 インスタグラム始めました! 神山亜紀子副館長 「中原市民館公式インスタグラムでは、講座・イベントの参加者募集や開催告知、新しくスタートした取り組みなどを随時発信しています。ぜひ、フォローして、見てください」 夏の終わりは涼しい市民館でイベントを楽しもう! 8月23日土曜 中原市民館EXPO 浴衣の着付け体験や室内盆踊り、手づくり縁日など、誰でもふらっと立ち寄って参加できるワークショップや体験会を開催します。友達や家族と気軽に遊びに来てください! 秋のイベントも紹介 9月26日〜10月1日 なかはらフューチャーデザイン展 Vol.2 職員企画による展示・体験コーナー 2面------------------------------------------------------------ 音楽とダンスの祭典「In Unity2026」出演者募集  8年1月25日日曜 エポックなかはらで (1)出演者 アマチュアミュージシャン、ダンスグループ10組程度 (2)ボランティアスタッフ 申し込み・問い合わせ:(1)は9月16日までに申し込みフォームで。[選考] (2)は随時募集 区役所地域振興課 電話044-744-3324 ファクス044-744-3346 詳細は同イベントホームページで。 となりのなかはらびと Vol.5 区内で活躍するイチオシの人や団体を紹介します! 「いちごbaby」三橋さん、尾高さん 活動内容 「いちごbaby」は、5年度から中原区で活動している「子育てママの学びサロンいちご」の妹団体として、今年1月に発足しました。今後の活動予定は、中原市民館の市民自主企画事業として、9月から11月にかけて、親子関係の構築に役立つスキルや具体的な関わり方を学べる全5回の講座を開催します。一つ一つの講座にはテーマがあり、日々の子育てですぐに実践できる内容です。楽しく学びながら地域の仲間づくりの場にしたいと、子育て真っ最中のメンバーと、子育てが一段落したメンバーとで日々奮闘しています。 活動への思い 武蔵小杉は市の中でも子育て世帯の多い地域ですが、地域でつながりを作る機会が少ないように感じています。私たちの講座が、学びの場としてだけでなく、気軽に相談できる地域の仲間づくりや、子育てそのものを楽しむきっかけの場になればと願っています。 イチオシ メンバー同士、時間をやりくりしながら協力しあって、さまざまな企画に積極的に取り組んでおり、その熱意と行動力で地域のつながりを生み出しています。 活動やイベント情報など詳細は同団体Instagramで 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 中原歩こう会 9月14日日曜午前8時〜11時。荒天時または暑さなどにより熱中症の危険性が高い場合は21日日曜 梶が谷駅集合→梶ケ谷第3公園→武蔵新城駅解散、約5km 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-744-3323 ファクス044-744-3346。 実施の有無は当日午前6時半から区役所守衛室 電話044-744-3192で。事前に区ホームページを確認した上でご参加ください。 中原元気クラブ キッズ教室 OTOアートフットボール、キッズラン、Saturdayダンス、ダンスエクササイズ、マット体操、バドミントンtimeの6教室。 8〜9月 大戸小学校他で 申し込み・問い合わせ:ホームページで中原元気クラブ事務局 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-744-3323 ファクス044-744-3346。 費用など詳細は同事務局ホームページ公式ブログで。 第193回区役所コンサート 出演:森颯季(サクソフォーン奏者)、蒔野若捺(ピアノ奏者) 8月21日木曜午後0時10分〜0時50分(受け付け午前11時半) グランツリー武蔵小杉アクアドロップで(新丸子東3-1135-1) 当日先着100人程度 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-744-3324 ファクス044-744-3346 区民の手で花いっぱい中原事業 参加団体募集 区内の公共的花壇などに花を植えて管理する団体にパンジーの花苗を提供します! 11月7日金曜予備日:10日月曜 区役所で 区内の公共的花壇を自主的・継続的に管理する団体 申し込み・問い合わせ:9月12日(必着)までに区ホームページ、申請書を直接、郵送、ファクスで郵便番号211-8570中原区役所地域振興課 電話044-744-3324 ファクス044-744-3346[抽選] 認知症サポーター養成講座 認知症について正しく理解し、認知症の人やその家族との関わりについて、実際に認知症の人を支援している人の講義で学びます。 10月1日水曜、10月29日水曜、午後2時〜4時 川崎市医師会館で 各40人 申し込み・問い合わせ:8月25日からホームページ、直接、電話で区役所地域支援課 電話044-744-3268 ファクス044-744-3196[先着順]。 詳細は区ホームページで。 保育所等利用申請オンライン説明会 来年4月の入所に向け、申請書類の書き方や注意点を説明します。 9月27日土曜午前10時〜10時40分 100人 申し込み・問い合わせ:8月15日〜9月19日に区ホームページで区役所児童家庭課 電話044-744-3263 ファクス044-744-3196[先着順]。 YouTube「中原区役所チャンネル」で説明動画を公開します。詳細は区ホームページで。 戸籍振り仮名制度の説明会 法改正により、5月26日から、戸籍の氏名にフリガナを記載する制度が始まりました。制度や届出方法などに関する出張説明会を開催します。 8月21日木曜午前9時半〜11時半(開場午前9時15分) 中原市民館第3・第4会議室で 当日先着45人 問い合わせ:市民文化局戸籍住民サービス課 電話044-200-2260 ファクス044-200-3912 中原図書館の休館 9月8日月曜〜12日金曜は館内特別整理期間などのため臨時休館します。返却ポストは使用できます。 問い合わせ:中原図書館 電話044-722-4932 ファクス044-733-7524 普通救命講習 普通救命講習1…心肺蘇生法や、自動体外式除細動器(AED)の取り扱い方法などの講義と実習です。 (1)9月27日土曜(2)10月6日月曜、午前9時〜正午 中原消防署で 各40人 800円 普通救命講習3…乳児、小児に対する心肺蘇生法や、自動体外式除細動器(AED)の取り扱い方法などの講義と実習です。(3)9月29日月曜午前9時〜正午 中原消防署で 30人 800円 申し込み・問い合わせ:(1)は9月2日(2)は9月10日(3)は9月4日、いずれも午前9時から市ホームページ、電話で消防局警防部救急課 電話044-223-2627 ファクス044-223-2619[先着順]。 詳細は市ホームページで。 図書館を10倍楽しむ〜「アメイジング図書館」を深掘りします〜 (1)図書館の在り方(2)バックヤードツアー(3)これからの図書館(4)専修大学図書館ツアー(5)時代に対応する図書館とは何かの連続講座。 (1)は9月29日(2)は10月20日(3)は10月27日(4)は11月10日(5)は12月1日の月曜、午前10時半〜正午、全5回 生涯学習プラザ他で 50人 4,730円 申し込み・問い合わせ:8月21日(必着)までにホームページ、直接、郵送、ファクスで郵便番号211-0064かわさき市民アカデミー 電話044-733-5590 ファクス044-722-5761[抽選] 問い合わせ:生涯学習財団 電話044-733-6626 ファクス044-733-6697。 詳細は同財団ホームページで。 中原老人福祉センター後期講座 ボクシングエアロ、日体大院生の土曜日筋トレ(有酸素運動)など11講座。 10〜3月 市内在住で60歳以上の人 材料費 中原老人福祉センターで 申し込み・問い合わせ:8月5日〜20日にハガキを持参し直接、同センター 電話044-777-6000 ファクス044-777-2833[抽選]。 詳細はお問い合わせてください。 災害ボランティア講座 9月25日木曜午後2時〜4時 福祉パルなかはらで(今井上町1-34和田ビル1階) 区内在住、在学、在勤の20人 申し込み・問い合わせ:9月4日(必着)までに電話、申込書を直接、ファクスで区社会福祉協議会 電話044-722-5500 ファクス044-711-1260[抽選]。 詳細は区社会福祉協議会ホームページで。 NMN(なかはらメディアネットワーク) 地域情報など詳細は区ホームページで マイナンバーカードがあれば、コンビニで窓口より100円安く各種証明書が取得できます。(利用条件あり)詳細は市ホームページで