なかはら区版 9月号---------------------------------------------------------- 中原区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/nakahara/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2025(令和7)年9月1日発行 発行:中原区役所 郵便番号211-8570中原区小杉町3-245 編集:中原区役所企画課 電話044-744-3149、ファクス044-744-3340 総合案内:電話044-744-3113 中原区統計データ(令和7年8月1日時点) 人口:26万9,326人 世帯数:14万3,334世帯 9月21日〜30日は、秋の全国交通安全運動期間です。夕暮れの時間帯が早まるこの時期、早めのライト点灯を意識しましょう。 問い合わせ:区役所危機管理担当 電話044-744-3162 ファクス044-744-3346 詳細は区ホームページで 中原区SDC(ソーシャルデザインセンター)で“新しいつながりづくり” SDCを知っていますか?SDCは、市民主体で地域での新たなつながりや取り組みを生み出す場で、各区それぞれの特色を活かした活動が展開されています。地域とつながる第一歩として活動に参加してみませんか。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-744-3149 ファクス044-744-3340 中原区SDCとは 中原区に何らかゆかりのある人が集まる場として、令和4年10月から活動しています。YORIAI(定例会)や有志での活動などを通じて、仲間づくり、活動についての情報発信、地域でやりたいことの提案などを行っています。 申込不要 月に1回のつながり“YORIAI(ヨリアイ)” 日時:偶数月 第3水曜午後6時半〜8時、奇数月 第2土曜午前10時〜正午 場所:中原区役所会議室他、オンライン(Zoom)(詳細は区ホームページ) YORIAI(定例会)は、月に1回、交流・共有・提案をする場です。参加者は小学生から社会人までと幅広く、毎回初参加の人を含み10〜30人ほどが参加しています。メインプログラムは、SDCのメンバーが事前に考えた“YORIAI企画”です。ゲストを呼んで話を聞いたり、何かのテーマに沿って意見交換をしたりします! 聞いているだけでもOK! たとえば… 「武蔵新城の今を語る」 地元を知る方々が魅力をPR 「ライトニング自己紹介」 1人45秒のつながりづくり 「市民活動センター×中原区SDC新たな挑戦!」 互いを知り、連携のきっかけに 「貴方の推しを教えてください!“推し活プレゼン大会”」 地域の魅力をより知る機会に 他には、SDCメンバー有志での活動や個人活動の告知タイムや、参加者同士の自由な交流タイムもあります!初参加の人も含め、終始和気あいあいとした雰囲気です。 日常のつながり“Slack” YORIAIの時間が合わない、いきなり参加はハードルが高い…という人は、情報共有・連絡ツールSlackに登録してみませんか。YORIAIの様子や日頃のSDCの活動を知ることができます。 Slack申し込みは区ホームページで YORIAI参加者にインタビュー! 初めてでも大丈夫…?参加するにあたっての不安を参加者(中谷さん、武藤さん)に聞いてみました。 Q.参加したきっかけを教えてください。 中谷さん/当時小学生だった息子が「川崎のために何かできることはないか」と考えていた際に、市政だよりで中原区SDCの記事を見つけたことがきっかけです。 武藤さん/何か地域に貢献できればと思っていたとき、市政だよりで中原区SDCを発見したことがきっかけです。 Q.実際に参加してみたYORIAIの雰囲気を教えてください! 中谷さん/最初は緊張していましたが、とても温かく接してくださり安心感がありました。 武藤さん/来るもの拒まず、去る者追わず、また来てね! がSDCのモットー。発言を否定せず、明るく前向きな対話形式です。 Q.地域活動をしたことはないけど、参加しても大丈夫ですか? 中谷さん/まったく問題ありません。私も初めてでしたが、周りの人が丁寧に教えてくれたので、安心して関わることができました。これから地域とつながりたい、という人にこそ、ぜひ一度体験していただきたいです。 武藤さん/私も実際に市民活動をしているわけではありません(笑)。まずは地域で何が起きているかを知ることが私にとっては収穫でした。 Q.最後に参加を迷っている人に一言お願いします! 中谷さん/誰でも安心して関われる温かく開かれた場です。自分の暮らしが豊かになるだけでなく、その一歩が地域や社会をより良い方向へ動かす力になるかもしれません。ぜひ一度足を運んでみてください! 武藤さん/あまり難しく考えずに、オンライン参加もできますので、ふらっと顔を出していただけると嬉しいです! 次回は、9月13日土曜午前10時開催 少しでも気になった人は、気軽にお越しください!持ち物は不要です。参加をお待ちしています! 詳細は区ホームページで 2面------------------------------------------------------------ プロレスラーが教える 筋トレ教室 講師として市出身のプロレスラー大原はじめさんをお呼びして、ムイビエン体操で楽しく筋トレを教えてもらいます。子どもからお年寄りまで大歓迎です。 (1)9月20日土曜午前9時〜10時(開場午前8時45分)(2)10月5日日曜午前10時半〜11時半(開場午前10時15分) 2回同内容。 (1)はこすぎコアパーク(雨天は総合自治会館)(2)はオズ通り商店街で 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-744-3161 ファクス044-744-3346。 詳細は区ホームページで。 ニセ警察官による特殊詐欺に注意! その警察官…ホンモノですか? 警察官は業務上、SNSなどのアプリ、ビデオ通話で連絡を取ることは絶対にありません! メールやアプリで逮捕状を見せることもありません! ATMでお金を振り込ませたり、自宅でキャッシュカードや通帳を預かったりすることもありません! 警察官をかたった不審な電話、メッセージを受けた場合は、最寄りの警察署(交番)に相談してください。 問い合わせ:中原警察署 電話044-722-0110 となりのなかはらびと Vol.6 区内で活躍するイチオシの人や団体を紹介します! 麻雀クラブみすぎ 竹井斎さん、蔵原壮真さん、蔵原希さん 活動内容 「麻雀クラブみすぎ」は、当時小学4年生の蔵原壮真さんが、母の希さんと参加していた中原区SDCのYORIAI(詳細は区版1面)で「麻雀を一緒に楽しめる仲間がほしい」と呼びかけたのが活動の始まりです。同じくYORIAIに参加していた竹井さんがその呼びかけに賛同して参加者を募集し、土曜に井田協友会館(井田三舞町17-54)で麻雀を楽しんでいます。参加費は施設利用料として300円。小学生からシニアまで誰でも参加でき、初心者やブランクのある人にはやり方のレクチャーもあります。竹井さんは「私も小学生の頃から麻雀をしていたので、久しぶりに『牌』を手にでき楽しいです」と嬉しそうでした。 活動への思い 竹井さん「気軽に参加でき、みんなで運営していく場になればいい。大会では優勝トロフィーも用意しているので、みなさんの参加をお待ちしています。」、壮真さん「ただ麻雀を打ちたかっただけなのに、こんなに大きくなって嬉しい。一度でも参加してくれた人には全員に感謝しています!(参加者)100人超えたい!」と語ってくれました。 別のイベントにも出展しました! イチオシPoint! 中原区SDCがきっかけとなって小学生の思いに大人が共感し、共に活動する中で“世代を超えた地域交流の場”が生み出されています。 参加方法などの詳細は、電話かメールで 電話070-6574-3001 Eメール:hitoshi@g04.itscom.net 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 花クラブ実行委員会委員を募集 花クラブ実行委員会は区役所前や駅前など計5カ所の花壇を手入れしているボランティアグループです。花壇のデザインもメンバーが行っています。初心者歓迎、体験も可能ですので気軽にお問い合わせください。 毎週月曜 JR武蔵小杉駅前花壇、JR武蔵中原駅前花壇、中原区役所前花壇で(2カ所)、南武線高架下花壇 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-744-3324 ファクス044-744-3346 キッズ花植え体験 家族で一緒に、区民ボランティアに教えてもらいながら、区役所近辺にある花壇に花を植えます。一緒にまちを彩りませんか。汚れても大丈夫な服装でお越しください。 11月15日土曜午前10時〜11時。荒天中止 中原区役所他で 子どもと保護者30組程度(1組3人まで) 申し込み・問い合わせ:10月15日までに区ホームページで、区役所地域振興課 電話044-744-3324 ファクス044-744-3346[抽選] 中原歩こう会 10月12日日曜午前8時〜11時。荒天時または暑さなどにより熱中症の危険性が高い場合は中止 新横浜駅集合→新横浜公園→新横浜駅解散、約5km 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-744-3323 ファクス044-744-3346。 実施の有無は当日午前6時半から区役所守衛室 電話044-744-3192で。事前に区ホームページを確認した上で参加してください。 中原図書館における認知症特集展示 認知症に関する図書と特集の展示を行います。 9月17日〜10月19日の平日午前9時半〜午後9時、平日以外は午後5時まで 中原図書館で 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-744-3268 ファクス044-744-3196 おやこ体操 音楽に合わせて楽しみながら親子で体を動かしましょう。 10月21日〜11月25日の火曜、午前11時〜11時45分、全6回 生涯学習プラザで 2〜3歳ぐらいの子どもと保護者15組(1組につき子ども2人まで) 子どもが1人の場合は6,900円、2人の場合は8,700円 申し込み・問い合わせ:10月1日までホームページで市生涯学習財団 電話044-733-5894 ファクス044-733-6697[抽選]。 詳細は同財団ホームページで。 秋のキラリ文化教室 講座・教室名:(1)色えんぴつ画入門 日程:10月20日、27日、11月17日、12月8日、15日の月曜 時間:午後2時〜3時半 講座・教室名:(2)ステップアップ!色えんぴつ画 日程:10月20日、27日、11月17日、12月8日、15日の月曜 時間:午後2時〜3時半 講座・教室名:(3)ハーブ&アロマ&はちみつ 日程:10月7日、21日、11月4日、18日、12月2日の火曜 時間:午前10時〜11時半 講座・教室名:(4)楽らく歌の教室 日程:9月30日、10月7日、21日、11月4日、11日、25日、12月9日の火曜 時間:午後1時20分〜2時50分 講座・教室名:(5)チーズを気軽に楽しむ 日程:10月9日、23日、11月6日、20日、12月11日の木曜 時間:午後2時〜3時半 講座・教室名:(6)俳句入門 日程:10月11日、25日、11月8日の土曜 時間:午前10時〜11時半 講座・教室名:(7)切り絵 日程:10月10日、24日、11月7日、21日、12月5日の金曜 時間:午前10時〜正午 (4)は全7回、(6)は全3回、他は全5回。 生涯学習プラザで 15歳以上((5)は20歳以上) 申し込み・問い合わせ:9月18日(必着)までにホームページ、直接、電話、ハガキ、ファクスで郵便番号211-0064中原区今井南町28-41市生涯学習財団 電話044-733-6626 ファクス044-733-6697[抽選]。 定員、講師、受講料、教材費など詳細は問い合わせてください。応募が少ない場合は中止になることがあります。 NMN(なかはらメディアネットワーク) 地域メディアと連携して区内のあらゆる情報を発信し、地域交流の促進や区のイメージアップを目指しています。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-744-3149 ファクス044-744-3340 なかはらスマイル イッツコムチャンネル(地デジ11ch)で放送中 月曜〜金曜 午後6時35分〜6時45分/土曜 午後0時30分〜0時40分 Enjoyなかはら かわさきFM(79.1MHz) 第1・3金曜 午前11時00分〜11時半 ゲストを招き、区内の魅力やイベントを紹介します。 スマートフォンからも聞けます タウンニュース 毎週金曜発行、朝刊折り込み、区内各所でも配布中 なかはらメディアネットワーク 情報コーナー タウンニュース中原区版、かわさきFM番組表などを配布 マイナンバーカードがあれば、コンビニで窓口より100円安く各種証明書が取得できます。(利用条件あり)詳細は市ホームページで