なかはら区版 7月号---------------------------------------------------------- 中原区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/nakahara/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2025(令和7)年7月1日発行 発行:中原区役所 郵便番号211-8570中原区小杉町3-245 編集:中原区役所企画課 電話044-744-3149、ファクス044-744-3340 総合案内:電話044-744-3113 中原区統計データ(令和7年6月1日時点) 人口:26万9,347人 世帯数:14万3,363世帯 中原区SDC YORIAI(定例会)の開催 地域主体のつながりを作る、交流・共有・提案の場です。 事前申し込み不要! 途中参加・退出OK! 【開催】偶数月第3水曜午後6時半〜、奇数月第2土曜午前10時〜 開催日時は変更になる場合があります。 詳細は区ホームページで 「自分は大丈夫」は危険!自転車の交通事故 令和6年11月の道路交通法の改正により、自転車のながらスマホと酒気帯び運転は新たに罰則の対象となっています。 「自分は大丈夫」という過信が事故につながります。一人一人が安全運転を心がけ、交通事故を防止しましょう。 問い合わせ:区役所危機管理担当 電話044-744-3162 ファクス044-744-3346 中原警察署交通課長からのメッセージ 阿部課長 昨年11月から、自転車のながらスマホ・酒気帯び運転が新たに罰則の対象となりましたが、依然としてながらスマホの自転車を見かける事があります。令和8年4月からは自転車の交通違反に対する交通反則通告制度(青切符)が適用されます。自転車のルールについて知識を深め、事故防止に向けてマナーアップにご協力をお願いします。 神奈川県警察公式アプリ「かながわポリス」内のコンテンツ、「スマートチリリンスクール」では、自転車のルールについて楽しくクイズ形式で学べます。ぜひご活用ください。 区内の自転車関係事故の推移 令和3年から毎年事故件数が増加しており、令和6年は年間187件も発生しています。出典:市ホームページ 過去5年間交通事故発生状況(令和2年〜令和6年) 一瞬のながらスマホも、思わぬ落とし穴に スマートフォンなどを手に持って、自転車に乗りながら通話する行為、画像を注視する行為は罰則の対象となります。 中原警察署交通課 東警部補 違反者は、6カ月以下の懲役又は10万円以下の罰金、交通の危険を生じさせた場合は、1年以下の懲役又は30万円以下の罰金の対象です。 スマホは、人に迷惑をかけない安全な場所で止まって使用しましょう。 自転車も車のなかま。飲酒運転は犯罪です 自転車の酒気帯び運転のほか、酒類の提供や同乗・自転車の提供も罰則の対象です。 中原警察署交通課 西ノ園巡査部長 違反者及び自転車の提供者は、3年以下の懲役又は50万円以下の罰金、酒類の提供者・同乗者は、2年以下の懲役又は30万円以下の罰金の対象です。 飲酒運転は重大な交通事故に直結します。 家族や仲間みんなで飲酒運転の根絶に取り組みましょう。 自転車安全利用五則を守って、安全に乗りましょう! 1 車道が原則、左側を通行 歩道は例外、歩行者を優先 2 交差点では信号と一時停止を守って、安全確認 3 夜間はライトを点灯 4 飲酒運転は禁止 5 ヘルメットを着用 7月11日〜20日は夏の交通事故防止運動期間です 夏はレジャーや帰省などで長距離ドライブが増える時期です。区内では、武蔵新城駅周辺で交通事故防止キャンペーンとして街頭での呼びかけを行うほか、音声での自転車マナーアップ啓発などを実施します。思いやりを持ち、安全に運転しましょう。 2面------------------------------------------------------------ 富士通カワサキレッドスピリッツ 親子バレーボール教室 中原区を拠点にV.LEAGUE MENで活躍する強豪チームの選手から、バレーボールの楽しさを教えてもらいませんか。通常よりも柔らかいボールを使うので、初心者も大歓迎です。 9月13日土曜午前10時〜正午 とどろきアリーナで 市内在住・在学の小学生と保護者30組(区内在住・在学・在勤の人優先) 保険料150円 申し込み・問い合わせ:7月1日〜25日に区ホームページで区役所地域振興課 電話044-744-3323 ファクス044-744-3346[抽選]。 申込方法など詳細は問い合わせるか区ホームページで。 となりのなかはらびと Vol.4 区内で活躍するイチオシの人や団体を紹介します。 中原交通安全児童指導員 青山 心嶺さん、安蘇 遥菓さん、鹿島 碧さん 活動内容 最初は「幼なじみと一緒に活動できて楽しそうだったから」という理由で、中原交通安全児童指導員を引き受けた3人。街頭での交通マナーアップキャンペーンや区民祭で啓発チラシを配るなどして、交通安全を呼びかける活動をしています。 7年度からの取り組みとして、自転車の押し歩きを呼びかける啓発音声の収録にも挑戦。「台本をもらって車の中で何度も練習した」とのこと。今後もそんな3人の音声を流しながら、区内で自転車のマナーアップキャンペーンを行っていきます。 活動への思い 「『ありがとう』と言われた時は嬉しかった。今後はもっとチラシをもらってもらえるようになりたい」「みんなに交通ルールを守ってもらえそうなことを言っていきたい」「安全で安心できる中原区にしていきたい」とそれぞれ語ってくれました。 イチオシ 日頃から交通安全を考え、地域や家族を思うその優しさと責任感に大変感心しました。笑顔が印象的な3人に心から拍手を送ります。 中原交通安全児童指導員とは…1982年から続く取り組み。「正しい交通ルールを学び、同じ世代の子どもたちの模範となる」ことを任務として中原警察署が委嘱している。任期は1年。 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 KOSUGI SPORTS FES 2025 かわさきスポーツパートナーによるバスケットボール・バレーボール体験や地元スポーツクラブによる体操体験、かけっこ教室など、さまざまなスポーツが楽しめます。 7月26日土曜、27日日曜、午前10時〜午後5時 グランツリー武蔵小杉で(新丸子東3-1135-1) 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-744-3323 ファクス044-744-3346 中原区ボッチャ体験会 年齢・性別・障害の有無にかかわらず一緒に楽しめる「ボッチャ」の体験会です。初心者も経験者も大歓迎です。 9月6日土曜、午後1時半、午後2時10分、午後2時50分、午後3時半(各回30分程度)。 中原区役所で 区内在住、在学、在勤の小学生以上100人程度 100円 申し込み・問い合わせ:7月1日〜8月1日に区ホームページで区役所地域振興課 電話044-744-3323 ファクス044-744-3346[抽選] なかはらっぱ祭り (1)中原区で活動している市民活動団体などのお祭り。ワークショップ、ダンスなどのステージ、活動紹介展示など。 7月20日日曜午前10時〜午後4時 中原市民館(2)市民活動団体などのパネル展示で。 7月8日〜7月20日午前10時〜午後9時(最終日は午後4時まで) グランツリー武蔵小杉2階吹き抜け通路で(新丸子東3-1135-1) 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-744-3324 ファクス044-744-3346 ダンスステージの詳細は市版9面で。 なかはらの魅力発信講座 「丸子の渡し船体験」「多摩川両岸の中原街道」などの講座とまち歩きを行います。 9月7日日曜、10月13日祝日、午前10時〜正午、全2回 区役所他で 40人(区内在住の人優先) 保険料100円と渡し船乗船料(片道) 申し込み・問い合わせ:8月6日(必着)までに区ホームページ、往復ハガキ(生年月日も記入)で郵便番号211-8570区役所地域振興課 電話044-744-3324 ファクス044-744-3346[抽選]。 費用など詳細は区ホームページで。 夏休み親子で学ぶ認知症サポーター養成講座 地域で認知症の人が安心して暮らせるよう、講座を通じて認知症の理解を深めます。 8月6日水曜午後2時〜4時 中原区役所で 小学3年〜6年生と保護者10組20人 申し込み・問い合わせ:7月15日から区ホームページ、電話で区役所地域支援課 電話044-744-3268 ファクス044-744-3196[先着順] 中原区民祭の出店者・ステージ参加者・賛助金協賛者を募集 今年は10月19日日曜に等々力緑地で開催します。詳細は問い合わせるか区ホームページで。 出店者募集…原則、区内の公益性の高い団体 申し込み・問い合わせ:7月10日〜8月8日(必着)までに申込書を直接、郵送で中原区民祭実行委員会出店展示部会事務局(区役所区民課) 電話044-744-3180 ファクス044-744-3341[選考]。 申込書は7月10日から区役所で配布。 区ホームページからもダウンロードできます。 ステージ参加者募集…主に区内在住・在勤・在学の人を中心に5〜50人程度で組織する団体 申し込み・問い合わせ:7月10日〜8月8日(必着)までに申込書に必要書類を添えて、直接、郵送で中原区民祭実行委員会舞台部会事務局(区役所児童家庭課) 電話044-744-3220 ファクス044-744-3196[選考]。 申込書は7月10日から区役所で配布。 区ホームページからもダウンロードできます。 賛助金協賛者募集…申し込み・問い合わせ:7月10日から区ホームページ、直接、電話、ファクスで中原区民祭実行委員会事務局(区役所総務課) 電話044-744-3143 ファクス044-744-3340 「社会を明るくする運動」中原区大会 犯罪や非行のない明るい社会を築くことを目的に、区内の中学生から募集した標語の表彰、警察署による講話などを行います。 7月17日木曜午後1時半〜午後4時(開場午後1時) 中原市民館ホールで 当日先着300人 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-744-3252 ファクス044-744-3196 子どもお絵かきコンテスト絵画を募集 「武蔵小杉推しせんきょ」をテーマにオリジナルの絵を募集します。 授賞作品は武蔵小杉東急スクエア5階特設会場や武蔵小杉駅JR・東急連絡通路などに展示される他、さまざまな賞を用意しています。 市内在住・在学の小学生 申し込み:7月14日〜8月24日までに応募用紙を直接、武蔵小杉東急スクエア(小杉町3-472)か区役所。[選考] 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-744-3282 ファクス044-744-3346 応募用紙は7月14日から上記2カ所などで配布。詳細は区ホームページで。 普通救命講習1 心肺蘇生法や、自動体外式除細動器(AED)の取り扱い方法などの講義と実習です。受講者に修了証を交付します。 8月12日火曜午前9時〜正午 中原消防署で 40人 800円 申し込み・問い合わせ:7月16日午前9時から申し込みフォーム、電話で消防局警防部救急課 電話044-223-2627 ファクス044-223-2619[先着順] 生涯学習プラザ第2期 健康・体力・仲間づくりスポーツ教室 9月以降に実施する(1)ボクサ&ボディケア(2)筋力トレーニング(3)おやこ幼児リトミック・おやこベビーリトミック 生涯学習プラザで 申し込み・問い合わせ:(1)(2)は8月1日(必着)までに直接、電話、ハガキ、ファクスで、(3)は8月1日までにホームページで。郵便番号211-0064今井南町28-41市生涯学習財団 電話044-733-5894 ファクス044-733-6697[抽選]。 申込方法、費用など詳細は同財団ホームページで。 中原老人福祉センター講座 体験レッスン参加者募集 (1)健康ヨガ(2)ズンバゴールド(3)楽しく歌いましょう。 9月27日土曜、(1)は午前10時15分〜11時45分(2)は午前10時半〜11時半(3)は午後1時半〜3時半 中原老人福祉センターで 市内在住で50歳以上の人 申し込み・問い合わせ:7月23日〜8月6日までに直接、電話、メールで同センター 電話044-777-6000 ファクス044-777-2833 Eメール:nakahara-rousen@csw-kawasaki.or.jp[抽選]。 定員など詳細は区社会福祉協議会ホームページで。 NMN(なかはらメディアネットワーク) 地域情報など詳細は区ホームページで。 マイナンバーカードがあれば、コンビニで窓口より100円安く各種証明書が取得できます。(利用条件あり)詳細は市ホームページで