なかはら区版 4月号---------------------------------------------------------- 中原区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/nakahara/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2024(令和6)年 4月1日発行 発行:中原区役所 郵便番号211-8570中原区小杉町3-245 編集:中原区役所企画課 電話044-744-3149、ファクス044-744-3340 総合案内:電話044-744-3113 中原区統計データ(令和6年3月1日時点) 人口:26万6,467人 世帯数:13万9,575世帯 中原区SDC YORIAI(定例会)の開催 地域主体のつながりを作る、交流・共有・提案の場です。 事前申込不要!途中参加・退出OK! 【開催】偶数月第3水曜午後6時半〜、奇数月第2土曜午前10時〜 詳細は区ホームページで 今やるべき! 家庭でできる地震への備え 令和6年能登半島地震の発生から3カ月。改めて、いざという時に適切な行動ができるよう、知っているだけで終わらずに、今できる家庭での対策を自分から始めましょう!   問い合わせ:区役所危機管理担当 電話044-744-3141 ファクス044-744-3346 最低3日間、できれば7日間分の備蓄を! 大地震が起きると、物流が途絶えることが予想されます。救援物資が届くまでの約3日間(物資が十分に行き届くまでの7日間)分は、各家庭がそれぞれの備蓄により、生活することが必要です。 家庭内備蓄の例 食料(お米や乾麺、缶詰など日持ちするもの) 水(1人1日3リットル分) トイレ(簡易トイレ・汚物処理袋など) その他(調理器具、生活用品、ポータブル電源など) 家庭で備える物の詳細は市ホームページで 無駄なく、無理なく、備蓄するために ローリングストックを実践しましょう! 普段の買い物が災害の備えに! 普段から常備食材を少し多めに買っておき、料理などで消費しながら買い足していくことで、常に一定量の食料を自宅に備蓄しておく方法を「ローリングストック」といいます。 「在宅避難」ってなんのコト? 在宅避難とは、例えば大地震が発生した場合に、自宅が無事で、そこでなんとかしのげる(過ごせる)状況であれば、避難所などに行かずに自宅で過ごすことをいいます。 災害時に安心して在宅避難をするためにも、備蓄や家具の固定など、耐震対策が重要です。 在宅避難時の備えもチェック! 災害に強くなるために 「災害用伝言ダイヤル(171)」や「災害用伝言板」など、災害時の大切な人との連絡方法や避難場所について、あらかじめ確認しておきましょう。詳細は市防災ポータルサイトで。 地域やマンションでの防災訓練に参加して、近隣の人と顔を合わせておきましょう! 令和6年能登半島地震派遣職員が得た教訓 1月9日以降、区役所職員が能登半島地震の被災地へ、避難所運営などの支援人員として派遣されています。派遣職員に話を聞きました。 被災地での体験を通じて 建物の倒壊や土砂崩れ、道路の陥没などを間近に見て、川崎市で起きたとしたら、救助や復旧などの支援には時間を要し、本当に大変になると改めて感じました。 避難所周辺の建物でも、全壊している場合と形が残っている場合があり、倒壊レベルの違いを見て、耐震対策の重要性を痛感しました。 発災から1カ月以上水道が使えず、歯磨きシートを使うなど、トイレやシャワーをはじめとした衛生面の厳しさを実感しました。 避難所内では、皆さんで声をかけ合いながら体操をして場が和んでいる様子を見て、地域のつながりの強さを感じました。 市民の皆さんに伝えたいこと うちの地域は大丈夫という油断や慢心はしてはいけないと感じました。 家族との連絡体制の見直しをしなければならないと思いました。 災害時こそ地域とのつながりが大事になるので、近所の人への朝のあいさつから始めてみてほしいです。 使える水が限られるので、簡易トイレや体拭きシート、除菌用品の準備など、個人での衛生対策も必要です。 災害が起こる場所によって発生する問題も異なるので、日ごろから自分の地域で発生しそうな不便について想像をめぐらしてほしいです。 2面------------------------------------------------------------ なかはらのおさいふ 区では、これからも住み続けたいと思えるまちを目指して、地域のさまざまな課題解決に向け、区民の皆さんと協働で事業を実施します。6年度の取り組みの一部を予算額とともに紹介します。 地域活性化に向けたコミュニティーづくり:約1,248万円 地域メディアと連携し、行政情報や区の魅力を発信する他、地域の団体や企業、住民と連携し、協働プロジェクトを実施します。 安全・安心なまちづくり:約1,181万円 区総合防災訓練や帰宅困難者対策、防犯パトロール実践講座、安全マップづくりなどを通じて、災害や犯罪、交通事故から身の安全を守れるように支援します。 区民と協働した子ども支援:約865万円 交流イベントを開催する他、情報紙による子育て情報の発信、子育てサロンの運営支援などを行います。 地域資源を活用したまちづくり:約1,478万円 かわさきスポーツパートナーと連携した各種スポーツ教室の開催や、花苗の配布会など花と緑を活用した事業により、まちの魅力向上を図ります。 市制100周年の取り組み:約845万円 「川崎市市制100周年記念なかはらコアまつり」を開催する他、アート作品の制作や展示、区役所前花壇の装飾などを行います。 地域福祉の活性化 区役所サービスの環境改善など:約782万円 区の機能強化:約500万円 なかはらコアまつり 出店者募集 100周年記念事業 市制100周年の契機に、区民の皆さんに区の魅力を伝え、区の「これから」を考えてもらうきっかけをつくるため、同まつりを開催します。同まつりで飲食、物販、ワークショップなどの出店を行う団体・事業者を募集します。 開催日時:8月24日土曜午後4時〜8時。荒天時は25日日曜 会場:こすぎコアパーク、市道小杉町21号線他 対象:原則、主に区内在住・在勤・在学の人で組織する団体・事業者 申し込み・問い合わせ:4月1日〜30日に申込書を直接か区ホームページで中原区における川崎市市制100周年記念イベント実行委員会事務局(区役所企画課) 電話044-744-3149 ファクス044-744-3340。 申込書は区役所で配布する他、区ホームページからダウンロードもできます(いずれも4月1日から)。出店料、出店者の決定方法など詳細は4月1日から区ホームページで。開催日時は変更となる場合があります。 市民活動などの紹介冊子「kikkake(きっかけ)」改訂版を発行しました 「新しいことを始めたい」「楽しいことを見つけたい」「活動場所を探したい」「仲間が欲しい」。区で、そんな思いを持つ人が一歩を踏み出すきっかけになるための同冊子に、既に活動している人への取材記事を加えた改訂版を発行しました。区役所などで配布する他、区ホームページでも見られます(いずれも4月1日から)。 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-744-3324 ファクス044-744-3346 市制100周年記念コラム 2024年、川崎市は市制100周年です。今号から、区内で市制100周年の取り組みを行っている人たちの活動内容や100周年への思いなどを紹介していきます。 中原区における川崎市市制100周年記念イベント実行委員会 実行委員長の川島さん 【活動内容】 区民の皆さんに地元意識や地域への愛着を深めてもらうために、武蔵小杉駅周辺での市制100周年記念イベント「なかはらコアまつり」を開催します。 開催にあたっては、町内会、地元企業、団体などで構成する本実行委員会で企画や運営を行います。より一層、中原区の「これから」を一緒に考えていってもらえるような、昨年のプレイベントよりもパワーアップしたイベントを皆さんと作っていきたいです。 【市制100周年への思い】 武蔵小杉商店街理事長を務めており、地域住民で協力し合いながら、安全安心なまちづくりや子どもへの支援などを充実させていき、中原区をもっと魅力的なまちにしていくためにも、地域に貢献する人材が育ってくれたらうれしいです。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-744-3149 ファクス044-744-3340 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 中央新幹線第一首都圏トンネル工事(梶ヶ谷工区)に関する説明会 中原区などで施工予定のシールドトンネル工事の調査掘進での確認結果に関する説明会。 (1)4月18日木曜(2)19日金曜(3)21日日曜、いずれも午後6時半開始(開場15分前) (1)は中原市民館多目的ホール(2)は市民プラザふるさと劇場(3)は宮前市民館大ホールで いずれも中原・高津・宮前区在住の人、当日先着(1)は375人(2)は494人(3)は910人 問い合わせ:JR東海中央新幹線神奈川東工事事務所 電話044-863-6256(平日午前9時〜午後5時)。まちづくり局交通政策室 電話044-200-2717 ファクス044-200-0984。 詳細は問い合わせてください。 歩こう会に参加してみませんか 健康や体力向上のために楽しく歩くことを目的に、原則、毎月第2日曜に開催しています。 5月12日日曜午前8時〜11時。荒天時は19日日曜 白金台駅集合→有栖川宮記念公園→芝公園解散、約5km 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-744-3323 ファクス044-744-3346。 実施の有無は当日午前6時半から区役所守衛室 電話044-744-3192で。事前に区ホームページを確認した上で参加してください。 花植えボランティア体験講座 初心者でも、家庭で実践できる花の植え方講座。講座の後、区役所前の花壇でボランティアと一緒に花植え体験を行います。汚れてもいい服装で。 5月21日火曜午前10時〜正午 区役所で 15人 申し込み・問い合わせ:4月16日から電話、ファクス、区ホームページで区役所地域振興課 電話044-744-3324 ファクス044-744-3346 [先着順]。 詳細は区役所などで配布するチラシか区ホームページで(いずれも3月27日から)。 中原元気クラブキッズ教室 OTOアートフットボール、キッズラン、Saturdayダンス、ダンスエクササイズ、マット体操、バドミントンtimeの6教室。 4〜6月 大戸小学校他で 申し込み・問い合わせ:ホームページで中原元気クラブ事務局 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-744-3323 ファクス044-744-3346。 費用など詳細は4月10日から同事務局ホームページで。 春のキラリ文化教室 色えんぴつ画入門、ステップアップ!色えんぴつ画、ハーブ&アロマ&はちみつ、楽らく歌の教室、チーズを気軽に楽しむ、俳句入門、季節の薬膳(夏編)の7教室。 5〜7月 生涯学習プラザで 申し込み・問い合わせ:4月22日(必着)までに直接、電話、ハガキ、ファクス、ホームページで郵便番号211-0064今井南町28-41生涯学習財団 電話044-733-6626 ファクス044-733-6697 [抽選]。 費用など詳細は同財団ホームページで。 NMN(なかはらメディアネットワーク) 地域メディアと連携して情報を発信しています。 詳細は区ホームページで。 小杉行政サービスコーナーをご利用ください。住民票・印鑑証明他 JR南武線武蔵小杉駅北口階段下 電話044-722-8685 休所日:祝日(振り替え休日を含む)