なかはら区版 7月号---------------------------------------------------------- 中原区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/nakahara/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2024(令和6)年7月1日発行 発行:中原区役所 郵便番号211-8570中原区小杉町3-245 編集:中原区役所企画課 電話044-744-3149、ファクス044-744-3340 総合案内:電話044-744-3113 中原区統計データ(令和6年6月1日時点) 人口:26万7,636人 世帯数:14万1,391世帯 中原区SDC YORIAI(定例会)の開催 地域主体のつながりを作る、交流・共有・提案の場です。 事前申し込み不要!途中参加・退出OK! 開催:偶数月第3水曜午後6時半〜、奇数月第2土曜午前10時〜 開催日時は変更になる場合があります。 詳細は区ホームページで 守っていますか? 自転車の交通ルール 5年に区内で起きた全交通事故のうち、自転車関係の事故が占める割合は約42.0%で、県内平均(24.9%)を大きく上回っており、区は県から「自転車交通事故多発地域」に指定されています(出典:令和6年4月1日付神交対協第3号神奈川県交通安全対策協議会会長通知「令和6年度自転車交通事故多発地域の指定について(通知)」)。事故を防ぐため、「自転車安全利用五則」をもとに、交通ルールを確認してみましょう。 問い合わせ:区役所危機管理担当 電話044-744-3162 ファクス044-744-3346 中原区の自転車関係交通事故の特徴 事故が多い時間帯 朝と夕方の通勤・通学の時間帯 事故が起きやすい原因 信号無視、車間のすり抜け、一時停止をしないなどの交通違反 件数 3年から年々事故件数が増加しています。 出典:市ホームページ 過去5年間交通事故発生状況(令和元年〜令和5年) 自転車安全利用五則 (1)車道が原則、左側を通行 普通自転車歩道通行可の標識・表示がある場合や、13歳未満の子どもなどが運転している場合などに歩道を走行できます。 中原警察署交通課阿部哲哉課長「きちんと左側を走っているね!」 歩道は例外、歩行者を優先 歩道を通行する場合は、必ず車道寄りを徐行し、歩行者を優先しましょう。 中原区役所危機管理担当郷原職員「思いやりを持って運転しよう!」 (2)交差点では信号と一時停止を守って、安全確認 (3)夜間はライトを点灯 (4)飲酒運転は禁止 (5)ヘルメットを着用 中原警察署長からのメッセージ 中原警察署 佐藤智宏署長 多くの自転車事故は、ルール違反によって起こります。被害者・加害者にならないために、交通ルールをきちんと守りましょう。また、ヘルメットを着用している人は、まだ少ない状況です。もしものとき、ヘルメットはあなたの命を守ります。自転車に乗る際は、ヘルメットをかぶりましょう。 7月11日〜20日は夏の交通事故防止運動期間です。 夏はレジャーや帰省などで長距離ドライブが増える時期です。安全運転をお願いします。 区内では、武蔵小杉駅北口周辺で交通事故防止キャンペーンなどを実施します。 市制100周年記念コラム『スクールガード・リーダー』 活動内容 中原区では、子どもの安全を守るため、3人のスクールガード・リーダーが活動しています。警察官OBとしての知識や経験をもとに、登下校時の見守りや通学路の見回りのほか、学校での交通安全教室で交通ルールの指導を行うなど、さまざまな場面で子どもの安全を守る活動をしています。 市制100周年によせて 「日々、子どもたちからエネルギーをもらって活動しています。一人一人が“自分の命は自分で守る”という意識を持って、安全について真剣に考えれば事故は減ると思います。1件でも事故が少ないまちになるよう、貢献できるとうれしいです。」とスクールガード・リーダーの水原豊さんは語ってくれました。 2面------------------------------------------------------------ 100周年記念事業 市制100周年記念なかはらアート作品メッセージ募集 「市制100周年を機にやってみたいこと」をテーマに、アート作品を彩る区民メッセージを募集します。メッセージは、8月24日土曜開催のなかはらコアまつりでアート作品として披露します。 募集期間:7月1日〜31日 応募方法:申し込みフォームから[事前申込制] 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-744-3239 ファクス044-744-3196 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 「中原区民祭」の出店者と賛助金協賛者を募集 今年は10月20日日曜に等々力緑地で開催します。詳細は、問い合わせるか区ホームページで。 出店者募集…原則、区内の公益性の高い団体 申し込み・問い合わせ:7月31日(必着)までに申込書を直接か郵送で郵便番号211-8570中原区民祭実行委員会出店展示部会事務局(区役所区民課) 電話044-744-3180 ファクス044-744-3341[選考]。 申込書は区役所で配布中。 賛助金協賛者募集…申し込み・問い合わせ:7月1日から直接、電話、ファクス、区ホームページで中原区民祭実行委員会事務局(区役所総務課) 電話044-744-3143 ファクス044-744-3340 アタマとカラダの健康チャレンジ〜試してみよう! あなたの脳体力〜 軽度認知障害を学ぶ講話。タブレットを利用した脳体力テストや認知症予防運動の体験ができます。(1)〜(6)の内容は同じです。 日時:8月30日金曜(1)午前10時〜正午(2)午後2時〜4時 日時:9月3日火曜(3)午前10時〜正午(4)午後2時〜4時 日時:9月5日木曜(5)午前10時〜正午(6)午後2時〜4時 区役所別館で 市内在住の60歳以上各20人 申し込み:7月16日から電話でコールセンター 電話050-8882-2649(平日午前9時〜午後5時)[先着順] 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-744-3268 ファクス044-744-3196 詳細は区役所などで配布中のチラシか市ホームページで。 夏休み 子どもと学ぶ認知症サポーター養成講座 地域で認知症の人が安心して暮らせるよう、講座を通じて認知症の理解を深めます。 8月7日水曜午後2時〜4時 区役所で 市内在住の小学3〜6年生と保護者15組30人 申し込み・問い合わせ:7月16日から電話か区ホームページで区役所地域支援課 電話044-744-3268 ファクス044-744-3196[先着順] 「社会を明るくする運動」中原区大会 犯罪や非行のない明るい社会を築くことを目的に、区内の中学生から募集した標語の表彰、西中原中学校吹奏楽部の演奏、警察署による講話などを行います。 7月18日木曜午後1時半〜4時(開場午後1時) 中原市民館ホールで 当日先着300人 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-744-3252 ファクス044-744-3196 KOSUGI(コスギ) SPORTS(スポーツ) FES(フェス) 2024 かわさきスポーツパートナーによるサッカー・バスケットボール体験や地元スポーツクラブによる体操体験など、さまざまなスポーツが楽しめます。小冊子「川崎市×うんこドリル 子どもの権利」のお披露目イベントも(7月27日土曜のみ)。 7月27日土曜、28日日曜、午前10時〜午後5時 グランツリー武蔵小杉で(新丸子東3-1135-1) 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-744-3323 ファクス044-744-3346 平間スポーツレクリエーションクラブ 卓球広場 楽しく卓球をプレーします(個人やグループでの卓球台の独占使用はできません)。運動のできる室内履きを持参してください。 毎月第2・第4土曜、午前10時〜正午(準備、片付けの時間も含む) 平間小学校多目的教室で 200円(中学生以下100円) 問い合わせ:平間スポーツレクリエーションクラブ 電話070-6980-7949(土・日曜午前10時〜正午)、区役所地域振興課 電話044-744-3323 ファクス044-744-3346 中原区グラウンドゴルフ体験会 年齢問わず気軽にできるグラウンドゴルフを楽しく体験できます。 9月1日日曜、午前9時、午前10時、午前11時(各回1時間程度)。雨天中止 等々力緑地催し物広場で 区民250人 100円 申し込み・問い合わせ:8月2日までにファクスか区ホームページで区役所地域振興課 電話044-744-3323 ファクス044-744-3346[抽選] 小学生対象講座 落語などで学ぶ「江戸時代の旅・昔の遊び」 8月4日日曜午前10時〜正午 区役所で 市内在住・在学の小学生と保護者20組 申し込み・問い合わせ:7月22日までに電話、ファクス、区ホームページで区役所地域振興課 電話044-744-3324 ファクス044-744-3346[抽選]。 詳細は7月1日から区役所などで配布するチラシか区ホームページで。 子どもお絵かきコンテスト 「100年後の武蔵小杉にあったらいいな!」をテーマにオリジナルの絵を募集します。受賞作品は武蔵小杉東急スクエアレストランフロアなどに展示される他、さまざまな賞を用意しています。 市内在住の小学生 申し込み:8月25日までに応募用紙を直接、武蔵小杉東急スクエア(小杉町3-472)か区役所[選考] 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-744-3282 ファクス044-744-3346 応募用紙は7月1日から上記2カ所などで配布。詳細は区ホームページで。 月1回から始めよう!地域ボランティア2024 障害者支援ボランティアの育成と障害者との交流を深めるきっかけづくりを行います。 8月18日日曜と9月1日日曜の午前10時〜正午、9月15日日曜の午前10時〜正午、午後1時〜3時の全4回。後日、フォローアップ講座を開催予定 20人 場所・申し込み・問い合わせ:7月15日から直接、電話、ファクス、ホームページで中原市民館 電話044-433-7773 ファクス044-430-0132[先着順] 「CO(こ)」育て世代のウェルビーイング夫婦講座 より良い家族の在り方や充実した子育てについて夫婦が共に考えるきっかけづくりとする講座です。 8月4日〜12月8日のうち全5回、主に午前10時〜正午 20人(子どもの預かりあり) 600円 場所・申し込み・問い合わせ:7月15日から直接、電話、ファクス、ホームページで中原市民館 電話044-433-7773 ファクス044-430-0132[先着順]。 日時など詳細は同館ホームページで。 100周年記念事業 「手づくり絵本の作品展」作品募集 市民を対象に手づくり絵本の作品を募集し、市民館ギャラリーに展示します。投票で選定された代表作品をかわさき電子図書館で公開します。 申し込み・問い合わせ:8月24日〜9月15日(休館日を除く午前10時〜午後5時)に出展票と作品を合わせて直接、中原図書館 電話044-722-4932 ファクス044-733-7524[事前申込制]。 出展票は7月1日から図書館で配布。詳細は7月1日から市立図書館ホームページで。 市民提案型事業結果発表会 5年度に行った事業の結果発表会を行います。 7月27日土曜午後1時〜3時 中原市民館ラウンジで 問い合わせ:区役所企画課 電話044-744-3149 ファクス044-744-3340 詳細は区ホームページで。 中原区市民提案型事業 子育て個別相談 育児や家族の悩みなど、専門の相談員に一度話してみませんか。 8月26日月曜、9月9日月曜、午前9時半〜午後3時(1回45分) コミュニティプラットフォーム縁側で(木月3-9-10) 各回5人。子どもの預かりあり 500円 申し込み・問い合わせ:7月15日から申し込みフォームで子育て支援グループ「いいんだよ」 Eメール:iindayo.kawasaki@gmail.com[先着順]。 開催日など詳細は同フォームで。 昔遊び指導者養成講座「かざぐるま作り講座」 区内のイベントなどで来場者同士の交流を進めるための昔遊び指導者を養成します。 8月17日土曜午前10時〜正午 中原区民交流センターで(区役所5階) 16歳以上15人 500円 申し込み・問い合わせ:8月10日までに電話かメールでまちづくり推進委員会ゆかりの会 電話090-7220-4402(濱岡) Eメール:hanakona@fg7.so-net.ne.jp[抽選] 問い合わせ:区役所企画課 電話044-744-3149 ファクス044-744-3340 高潮浸水想定説明会 神奈川県が高潮浸水想定区域などの見直しを行いましたので、浸水が想定される範囲や対応などについての説明会を開催します。 7月17日水曜午後7時〜8時半 区役所5階501会議室で 当日先着60人程度 問い合わせ:危機管理本部危機対策部 電話044-200-2923 ファクス044-200-3972 じんぞう病セミナー2024〜腎臓のこと、一緒に考えてみませんか?〜 7月20日土曜午後1時半〜3時(開場午後1時) 市コンベンションホール ホールCで 当日先着100人程度 問い合わせ:日本医科大学武蔵小杉病院 電話044-733-5181 ファクス044-711-8726、健康福祉局健康増進担当 電話044-200-2431 ファクス044-200-3986 普通救命講習1 心肺蘇生法や、自動体外式除細動器(AED)の取り扱い方法などの講義と実習です。受講者に修了証を交付します。 8月30日金曜午前9時〜正午 中原消防署で 30人 800円 申し込み・問い合わせ:7月19日午前9時から電話か申し込みフォームで消防局救急課 電話044-223-2627 ファクス044-223-2619[先着順]。 詳細は市ホームページで。 NMN(なかはらメディアネットワーク) 地域メディアと連携して区内のあらゆる情報を発信し、地域交流の促進や区のイメージアップを目指しています。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-744-3149 ファクス044-744-3340 なかはらスマイル イッツコムチャンネル(地デジ11ch)で放送中 月曜〜金曜 午後6時35分〜6時45分/土曜 午後0時30分〜0時40分 Enjoy なかはら かわさきFM(79.1MHz) 第1・3金曜 午前11時00分〜11時30分 ゲストを招き、区内の魅力やイベントを紹介します。 スマートフォンからも聞けます タウンニュース 毎週金曜発行、朝刊折り込み、区内各所でも配布中 なかはらメディアネットワーク情報コーナー タウンニュース中原区版、かわさきFM番組表などを配布 小杉行政サービスコーナーをご利用ください。住民票・印鑑証明他 JR南武線武蔵小杉駅北口階段下 電話044-722-8685 休所日:祝日(振り替え休日を含む)