なかはら区版 8月号---------------------------------------------------------- 中原区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/nakahara/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2024(令和6)年8月1日発行 発行:中原区役所 郵便番号211-8570中原区小杉町3-245 編集:中原区役所企画課 電話044-744-3149、ファクス044-744-3340 総合案内:電話044-744-3113 お間違えのないように 中原区統計データ(令和6年7月1日時点) 人口:26万7,649人 世帯数:14万1,418世帯 中原区SDC YORIAI(定例会)の開催 地域主体のつながりを作る、交流・共有・提案の場です。 事前申し込み不要!途中参加・退出OK! 【開催】偶数月第3水曜午後6時半〜、奇数月第2土曜午前10時〜 開催日時は変更になる場合があります。 詳細は区ホームページで 川崎市市制100周年記念 なかはらコアまつり 8月24日土曜午後4時〜8時 荒天の場合は8月25日日曜に延期 熱中症警戒アラートの発表状況などにより、予定が変更となる場合があります。 2024年、川崎市は市制100周年。 この契機に、区民の皆さんに区の魅力を伝え、区の「これから」を考えてもらうきっかけをつくるため、なかはらコアまつりを開催します。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-744-3149 ファクス044-744-3340 会場 こすぎコアパーク・市道小杉町21号線・コスギ サード アヴェニューサウスパーク 他 当日は交通規制を行います。 グランツリー武蔵小杉(新丸子東3-1135-1)・ららテラス 武蔵小杉(新丸子東3-1302)・中原市民館でも同日イベントを開催予定! コアまつりの詳細は区ホームページから 100周年記念事業 100人でいろいろねいろ 障害の有無や音楽経験の有無などにかかわらず、誰でも楽しめるインクルーシブな音楽ライブ「100人でいろいろねいろ」を開催! 当日観客として来場した人で希望者には楽器をお貸しします!プロのミュージシャンや区民を中心としたコアメンバーと一緒に演奏し、合わせて100人以上の大合奏を目指しましょう! 参加条件:会場で用意している楽器を使って、誰でも参加できます(打楽器を想定。数には限りがあります。) 参加方法:当日直接、こすぎコアパークに集合してください。 集合場所、集合時間など詳細は区ホームページで。 100人以上の大合奏で会場を盛り上げましょう!! 100周年記念事業 なかはらアート作品 市制100周年を契機に、中原区のことが好きになり、このまちのために動きたくなる、そんなきっかけとなるように、100個のキューブを積み上げて創る1つのアート作品、『なかはら みらいキューブ100』を製作します。 会場内で展示し、当日来場者の皆さんで作品を仕上げます! みらいキューブにはみんなが書いたメッセージが… 「100周年いいね ボクももっと野球上手くなるぞ」 こんなみらいキューブが100個できるんです。 積み上げて創る作品のモチーフは、なかはらコアまつり会場でお披露目します。 完成したアート作品は、多くの人に見てもらえるよう、区内のイベントなどでも展示します。 事業の詳細は区ホームページから 盆踊り クライマックスは道路を使った総距離100m以上の盆踊り!地域ならではの曲も。ぜひ皆さんで一緒に踊りませんか? ステージ 区内で活躍する団体などが出演し、ステージを盛り上げます! 出店ブース 区ならではの飲食出店や物販、誰もが楽しめる体験ブースなどが盛りだくさん! ACTION 09 イベント・祭 2面------------------------------------------------------------ 音楽とダンスの祭典「In Unity2025」参加者募集 7年1月19日日曜 エポックなかはらで (1)出演者:アマチュアミュージシャン、ダンスグループ10組程度(2)ボランティアスタッフ 申し込み:(1)は9月17日(必着)までに申し込みフォームで[選考]、(2)は随時募集 申し込み・問い合わせ:郵便番号211-8570区役所地域振興課 電話044-744-3324 ファクス044-744-3346 詳細は同イベントホームページで 市制100周年記念コラム 地域の盆踊りの定番「GO!GO!中原」 8月24日土曜の「なかはらコアまつり」で、盆踊りの曲目となっている「GO!GO!中原」に踊りの振り付けを行った柏原(若柳吉佐)さんに話を聞きました。 活動内容 「GO!GO!中原」は、親戚の松原佳江が2002年に作詞し、当時区役所で区歌を公募した際に入賞した作品です。その後、中原区文化協会の高島先生や大谷戸小学校などの協力のもと、歌い手を親戚の松原重郎、おはやしを当時の大谷戸小学校の児童、踊りの振り付けを私が担当し、曲として完成しました(作曲:櫻田武男さん、編曲:辻宏樹さん)。 大谷戸小学校では2008年から運動会で使われ、地域で行われる盆踊りやお祭りなどでも定番となっており、今でもイベントが近くなると、踊りを教えに行っています。「なかはらコアまつり」では、盆踊りの振り付け指導なども行い、参加者と一緒に踊ります。 市制100周年によせて 盆踊りの指導などを通じて、地域のつながり作りや参加者の健康づくりに貢献できるよう、みんなが楽しめるような工夫をしながら、これからも活動を続けていきたいです。 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 中原歩こう会 9月8日日曜午前8時〜11時。荒天時または暑さなどにより熱中症の危険性が高い場合は15日日曜 日吉駅集合→下田町四丁目公園→日吉本町駅解散、約5km 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-744-3323 ファクス044-744-3346。 実施の有無は当日午前6時半から区役所守衛室 電話044-744-3192で。事前に区ホームページを確認した上でご参加ください。 中原元気クラブ キッズ教室 OTOアートフットボール、キッズラン、Saturdayダンス、ダンスエクササイズ、マット体操、バドミントンtimeの6教室。 8月〜9月 大戸小学校他で 申し込み:ホームページで中原元気クラブ事務局 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-744-3323 ファクス044-744-3346。 申込方法など詳細は同事務局ホームページ公式ブログで。 第188回区役所コンサート 出演:洗足学園音楽大学声優アニメソングコース。 8月22日木曜午後0時10分〜0時50分(受け付け午前11時半) グランツリー武蔵小杉1階アクアドロップで(新丸子東3-1135-1) 当日先着100人程度 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-744-3324 ファクス044-744-3346 花の配布会 参加団体募集 区内で花植えに協力してくれる皆さんにパンジーの花苗を配布します! 11月上旬予定 等々力緑地で 区内の公共花壇を自主的・継続的に管理する団体 申し込み・問い合わせ:9月13日(必着)までに区ホームページか区役所などで配布中の申請書を直接、郵送、ファクスで郵便番号211-8570区役所地域振興課 電話044-744-3324 ファクス044-744-3346。 詳細は区ホームページで なかはらの魅力発信講座 「近代水道と等々力緑地」「橘樹官衙遺跡群(たちばなかんがいせきぐん)」などの講座とまち歩きを行います。 9月30日月曜午前10時〜正午、ほか全7回 区役所他で 40人 100円(保険料) 申し込み・問い合わせ:8月30日(必着)までに往復ハガキ(生年月日も記入)か区ホームページで郵便番号211-8570区役所地域振興課 電話044-744-3324 ファクス044-744-3346[抽選] 詳細は区ホームページで。 16mm映写機を使って地域で映画会を開こう 16mm映写機を通じて、地域活動を始めてみませんか?映写機の操作方法、著作権やチラシ作りを学び、映画会の開催を目指します。 (1)9月7日土曜(2)9月28日土曜(3)10月5日土曜(4)7年1月5日日曜((1)は午前10時〜午後3時(2)(3)は午前10時〜正午(4)は午後1時〜4時)全4回 中原市民館で 20人 申し込み・問い合わせ:8月15日から直接、ホームページ、電話、ファクスで中原市民館 電話044-433-7773 ファクス044-430-0132[先着順] 認知症の理解とかかわり方 ご家族向けの介護や支援に関する講演会です。講師:長谷川洋医師。 9月27日金曜午前10時〜11時半 区役所で 区内在住35人 申し込み・問い合わせ:8月19日午前9時から電話かファクスで区役所地域支援課 電話044-744-3215 ファクス044-744-3196[先着順] 子どもの発達支援セミナー 子どもの発達についての理解を深め、家庭や集団生活での工夫などについての情報交換を行います。小学校入学に向けて具体的にイメージをつけ、安心して準備ができることを目指したセミナーです。 9月13日〜7年2月14日の第2金曜、午前10時〜11時半 区役所別館講堂で 区内在住で発達に課題がある3年4月1日生まれ〜就学前の子どもの保護者各回20人、子どもの預かり各回5人 申し込み・問い合わせ:8月30日から申し込みフォームで区役所地域支援課 電話044-744-3279 ファクス044-744-3196[先着順] 中原区市民提案型事業 昔遊び指導者養成講座「ベーゴマ講座」 昔遊びを通じて区内のイベントなどで来場者同士の交流を進める指導者を養成します。今回はベーゴマの遊び方をベーゴマの達人から教わります。 9月28日土曜午前10時〜正午 中原区民交流センターで(区役所5階) 16歳以上15人 500円 申し込み・問い合わせ:9月21日までに電話かメールでまちづくり推進委員会ゆかりの会 電話090-7220-4402(濱岡) Eメール:hanakona@fg7.so-net.ne.jp[抽選] 問い合わせ:区役所企画課 電話044-744-3149 ファクス044-744-3340 100周年記念事業 やさちぃ き のひろば 国産木材でできたおもちゃで遊ぶイベント。 8月17日土曜、18日日曜、午前11時〜午後5時 グランツリー武蔵小杉1階アクアドロップ前で(新丸子東3-1135-1) 問い合わせ:まちづくり局企画課 電話044-200-2703 ファクス044-200-3967 中原老人福祉センター後期講座 受講者募集 「ボクシングエアロ」や「はじめての動画編集」など11講座。 10月〜3月 中原老人福祉センターで 市内在住で60歳以上の人 材料費 申し込み・問い合わせ:8月15日〜28日にハガキを持参し直接、同センター 電話044-777-6000 ファクス044-777-2833[抽選] 詳細は問い合わせてください。 中原老人福祉センター講座 体験レッスン参加者募集 (1)はじめてのヒップホップ(2)日本体育大学院生による男性向け筋トレ(3)女性向け筋トレ(4)孫と一緒にデザートづくりの4講座。 9月16日祝日、(1)は午前10時半〜11時半、(2)は午前10時〜11時、(3)は午前11時〜正午、(4)は午後1時半〜3時半 中原老人福祉センターで 市内在住で50歳以上の人 申し込み・問い合わせ:8月16日までに直接、電話、メールで同センター 電話044-777-6000 ファクス044-777-2833 Eメール:nakahara-rousen@csw-kawasaki.or.jp[抽選]。 費用や定員など詳細は区社会福祉協議会ホームページで。 身近な暮らしの気掛かりを考える (1)生成AIの衝撃!人工知能時代をどう生きるか?(2)ネット社会のトラブル解消(3)法律から見た医療といのち(4)財産の管理と詐欺対策(5)食の信頼向上を考える〜健康志向とその落し穴〜の連続講座。 10月〜12月 生涯学習プラザで 会場70人、オンライン100人 申し込み・問い合わせ:8月21日までに直接、ハガキ、ファクス、ホームページで郵便番号211-0064今井南町28-41かわさき市民アカデミー 電話044-733-5590 ファクス044-722-5761[抽選]。 費用など詳細は生涯学習財団ホームページで。 普通救命講習1 10月4日金曜午前9時〜正午 中原消防署で 30人 800円 申し込み・問い合わせ:8月19日午前9時から電話、申し込みフォームで消防局救急課 電話044-223-2627 ファクス044-223-2619[先着順] NMN(なかはらメディアネットワーク) 地域メディアと連携して区内のあらゆる情報を発信し、地域交流の促進や区のイメージアップを目指しています。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-744-3149 ファクス044-744-3340 なかはらスマイル イッツコムチャンネル(地デジ11ch)で放送中 月曜〜金曜 午後6時35分〜6時45分/土曜 午後0時30分〜0時40分 タウンニュース 毎週金曜発行、朝刊折り込み、区内各所でも配布中 Enjoy なかはら かわさきFM(79.1MHz) 第1・3金曜 午前11時00分〜11時30分 ゲストを招き、区内の魅力やイベントを紹介します。 スマートフォンからも聞けます なかはらメディアネットワーク 情報コーナー タウンニュース中原区版、かわさきFM番組表などを配布 小杉行政サービスコーナーをご利用ください。住民票・印鑑証明他 JR南武線武蔵小杉駅北口階段下 電話044-722-8685 休所日:祝日(振り替え休日を含む)